サイト内検索

[受付終了]10/15(土) プログラミングロボット工作教室~ライントレースロボットをつくろう~

2022.10.15  土曜日 10:30

[受付終了]10/15(土) プログラミングロボット工作教室~ライントレースロボットをつくろう~

5階 工作室2 / スペシャル企画

地面にあるラインをセンサーで読み込みながら動くロボットの工作とプログラミングに挑戦しよう

床にあるラインをセンサーで読み込みながら動くロボットキットの組み立てから始め、プログラミングしてロボットを動かします。
最後は皆でできたロボットを披露します。
この講座で使用するロボットキットは、小学校から大学・学習塾など全国の教育機関やアメリカなど海外の教育機関、さらにはロボットの国際大会でも使われているロボットキットなので、これまでロボットを組み立てた事がない方も時間内に簡単に組み立てることが出来ます。
また、自分で組み立てることによってロボットの頭脳、目、足などがどのように配置されているか自然に理解できます。
使用するプログラムはC言語を元にしたもので、本格的なプログラムを誰にでも簡単に作る事ができるように開発されています。
本講座はロボットキットをただ組み立て与えられプログラムを作るだけではなく、与えた課題をどのように解決していくのか?うまく行かなかったらその要因は何かなど、ロボット制作を通して、問題解決をする力や考える力を育む、絶好の機会となります。
この講座は個人個人が自分のペースで学ぶこと意識して進めています。
前回の講座ではアットホームな雰囲気のなか年齢の枠を越えて初対面同士でもお互いに教え合う姿も見られました。
講師は開発者から直接指導を受けている女性ですので、女の子も安心して受講出来る環境となっています。また、分からない時はすぐに質問しやすいように少人数で行い講師以外にも補助講師を数名配置しています。
講座終了後は組み立てたロボットキットを使って、ライントレースだけではなく赤外線を追うロボットに変えるなど、自由な発想で色々な事ができます。
また、この講座に参加した方は定期的に開催している無料のロボットの練習会(10時~12時)に参加でき、希望者にはさらに複雑なプログラムやロボットの改造の仕方など個人に合わせたレベルアップも可能です。

受講者からも
「こんなに本格的なロボットを作るとは思わなかった」
「自分でプログラムしたとおりにロボットが動くのが面白い」という感想をもらってます。
ロボットに興味がある、ロボットをやってみたい!これまでのロボット教室では物足りなかった、
そんな方はぜひご参加下さい。

DSC_0933.JPG
IMG_9249.JPG


開催概要

タイトル
プログラミングロボット工作教室 ~ライントレースロボットをつくろう~
講師
ロボカップジュニア福岡ノード大会開催委員会(2名)
日時
2022年10月15日(土)10:30~17:00(昼休み1時間を含む)
※開始時刻の15分前より会場前で受付を行います。
場所
5階 工作室2
対象
小学5年生~高校3年生
定員
3名
※お申し込みが少数の場合,開催できない場合もございます。
料金
11,000円 (税込)
※ ロボット代も含まれます。
使用ロボット:TJ3B(株式会社ダイセン電子工業)
参加方法

ホームページより事前申込制です(抽選)。
留意事項を必ずご確認のいただき、下記の申込事項をメール本文にご入力のうえ、メールでお申し込みください。
応募者数が定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。


 申込受付期間 
2022年9月19日(月・祝)12:00(正午) ~ 2022年10月2日(日)10月10日(月・祝)20:00


 結果通知 
 2022年10月5日(水)10月12日(水)20:00迄に、応募者全員にメールで結果をご連絡します。


留意事項

・1つのメールにつき1名でお申し込みください。」

・兄弟、姉妹等で参加を希望される場合でも1名につき1つのお申し込みが必要です。

・申込前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、特定の設定をされていなくても自動返信メールが受信できない場合がございます。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

・参加者の方は、開始15分前より実施場所の前で受付を行います。

・応募方法や応募事項に不備があったときは、対象外となる場合があります。



 申込事項 
 件名:プログラミングロボット工作教室~ライントレースロボットをつくろう~
 1. 氏名(全角):
 2. フリガナ(カナ):
 3. 年齢(学年)(例:小学5年生 など):
 4. 保護者氏名(全角):
 5. 保護者フリガナ(カナ):


 お申し込み先 
 福岡市科学館 プログラミングロボット工作教室 担当 宛
 メールアドレス:robot@fukuokacity-kagakukan.jp

お持ちいただくもの

・筆記用具

・ロボットを持ち帰る用の 約7cm×18cm×27cm の箱が入る大きさの紙袋(静電気対策のため紙袋をお願いします)

活動ポイント
3ポイント

※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」がもらえます。また、活動ポイントを貯めるといろいろな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる

その他

・当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。


・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外気を取り入れた強制換気を常時行います。場合によっては館内温度が安定しないことがあります。調節のできる服装でのご来館をお願いします。

主催
福岡市科学館

 大切なお知らせ 
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご確認いただきますようお願い申し上げます。