サイト内検索

【10/4更新!おうち de 科学館】おうちで楽しめるコンテンツをご紹介!

ouchidekagakukan_sq.png

おうちでできる実験などのコンテンツをご紹介します!
科学実験やものづくりのコンテンツだけでなく、頭上360度に広がるドームシアター(プラネタリウム)全天周映像や「いたるところに科学 館長ツアー」の動画など様々なコンテンツを公開しました。ぜひご覧ください。
※コンテンツは、随時更新いたします。
※福岡市科学館には、公式Instagram公式X(Twitter)公式facebookアカウント(@fukuokacity_sm)、公式YouTubeチャンネルがあります。こちらもぜひご覧くださいね。



牧野富太郎を生んだ江戸時代の本草学


EupatoriummakinoiTKawaharaYahara.jpg


牧野富太郎を生んだ江戸時代の本草学

 牧野富太郎に日本全国の注目が集まる日が来るとは夢にも思っていませんでした。私は富太郎とおなじように、幼いころから植物に興味を持ちました。中学生のころ、分類がまだ解決していない植物があることを知り、未知の植物を研究したいという思いを捨てきれず、植物分類学者になりました。このため、牧野富太郎ブームを自分のことのようにうれしく思います。

 私が中学生のころ、牧野富太郎が書いた植物図鑑よりもっと詳しい植物図鑑が出版されたので、私はそれを使って植物を調べました。では、牧野富太郎はどんな本を使って植物を調べたのでしょうか。実は、江戸時代に何冊もの植物図譜が出版されていました。その歴史をたどると、徳川家康に行きつきます。家康は薬草に興味を持ち、中国で発展した薬草研究(本草学)の本を手に入れて、勉強しました。そして家康はお花畑と呼ばれる薬草園を作り本草学研究を奨励しました。家康の思いはその後の将軍にも受け継がれ、小石川というところに御薬園が設置されました。小石川御薬園は、明治10年の東京大学創設とともに東京大学理学部附属植物園となり、牧野富太郎はそこで植物の研究をしたのです。牧野富太郎は日本各地を旅して植物を採集するとともに、江戸時代後期に飯沼慾斎(いいぬまよくさい)という人が書いた『草木図説』20巻を詳しく調べ、『増訂草木図説』を刊行しました。

 牧野富太郎をはじめとする植物分類学者の研究によって、日本には約6,000種の植物があることがわかっています。しかしまだ新種が見つかります。私は過去3年間に、牧野富太郎のように日本各地を旅して、約100の新種を発見しました。みなさんも、ぜひ植物に興味を持って、身の回りの植物を調べてみてください。もしかすると、新種がみつかるかもしれませんよ。

※画像は、牧野博士にちなんで私と大学院生(当時)の河原孝之さんが「Eupatorium makinoi T. Kawahara & Yahara」と命名した植物です。

[文:福岡市科学館 館長 矢原徹一]

教えて、あがた先生!国立天文台、縣秀彦先生の回答動画公開!

先月、国立天文台の縣秀彦先生への質問を福岡市科学館にて受け付けました。宇宙のしくみや星のこと、国立天文台のお仕事についてなど、寄せられたたくさんの質問の中から縣先生に回答していただきましたので、その動画を公開いたします。

こどもサイエンス身近な科学を見つけよう!公開のお知らせ

いおん.jpg

わたしたちの身近には「なんでだろう?」って思える不思議がたくさんあります。
そんな不思議を福岡市科学館の たなやん と かおりん が見つけて解説する、身近な科学のサイエンスショーを開催します。
クイズにチャレンジして「なんでだろう?」と思うことを見つけに行きましょう。

クイズはこちらからチャレンジ!

イベントアーカイブ等

 未来研究室 シンポジウム「認知症問題解決のためのサイエンス」アーカイブ動画を公開しました

未来研究室 シンポジウム「認知症問題解決のためのサイエンス」
2023年6月4日(日) 6階サイエンスホール

福岡市科学館・未来研究室では「超高齢社会のウェルビーイング」シリーズとして1年間「認知症」について毎回違った角度からの専門家をお招きして、参加者のみなさんと一緒に考えてきました。 2023年6月4日(日) 6階サイエンスホールで開催したシンポジウム「認知症問題解決のためのサイエンス」は以下より視聴できます。

シンポジウム動画
福岡市科学館公式YouTubeで公開中[2時間11分間]

シンポジウムのポスター

シンポジウムポスター

季刊誌 Vol.17

福岡市科学館・未来研究室では「超高齢社会のウェルビーイング」シリーズの概要は、当館発行の季刊誌(Vol.17 2023年9月発行)でレポートしています。あわせてご覧ください。


福岡市科学館 季刊誌 Vo.17


柳沢幸雄先生オンラインカフェ アーカイブ動画を公開しました

2022年3月27日(日)に開催したアーカイブ動画です。
福岡市科学館にて教育現場での経験豊富な柳沢幸雄先生によるオンラインカフェを開催しました。
前半は、子育てに奮闘中の皆さん、成長に邁進している皆さんへ向けた「親と子どもの関係性」について、後半は、学校教育の課題や受験、留学について等、先生のこれまでの経験をもとにみなさんからの質問にお答えいただきました。

前編

後編



開館4周年記念「JAXA 若田光一宇宙飛行士と語る会 宇宙飛行士になるために必要なこと」のレポートを公開しました

3722566a134acd49ec2e74f8e2a8fe48fc0fb2ef.png


2021年10月に開催した 福岡市科学館 開館4周年記念「JAXA 若田光一宇宙飛行士と語る会 宇宙飛行士になるために必要なこと」のレポートを公開しました。
福岡市科学館名誉館長でもあるJAXA若田光一宇宙飛行士にご出演いただき、宇宙飛行士のお仕事や大切にしていることなどについてお話しいただきました。
宇宙での生活や宇宙飛行士の仕事には、普段の私たちの日常生活にもつながるヒントがたくさん詰まっています。
宇宙飛行士に憧れがある方はもちろん、そうでない方もぜひご覧ください!



「グラバーが運んだみらい展 蒸気のひみつ」の展示会場大公開!

3722566a134acd49ec2e74f8e2a8fe48fc0fb2ef.png

2021年4~8月に開催された「グラバーが運んだみらい展 蒸気のひみつ」が360度空間としておうちでも楽しめるようになりました。
展覧会では、展示室内にグラバー一家が暮らした長崎の旧グラバー住宅の一部を原寸大で再現しました。その空間そのままにグラバーが日本にもたらした蒸気機関のしくみとグラバーの人となりについてお楽しみいただけます。



めざせ日本一周!サイエンスショーリレー

様々な科学館が、実験動画をリレーのように繋ぐ「めざせ日本一周!サイエンスショーリレー」。
2020年7月23日(木)~2020年8月29日(土)の間、次々と実験動画を繋いでいきます。


2020年 7月30日(木)配信分
前の館:名古屋市科学館
次の館:東芝未来科学館
(動画の最後、言い間違えてごめんなさい!)


一瞬で固まる!?酢酸ナトリウム実験



<動画をご覧になった後にご覧ください!>
【実験解説】
2L丸底フラスコに融解させた酢酸ナトリウム(過冷却状態)を準備し、核となる種結晶を入れ結晶化させる。

丸底フラスコの中には、酢酸ナトリウムという物質を融かしたものを入れています。聞き慣れないと思いますが、食品添加物としても使用されているものです。この酢酸ナトリウムには面白い特徴があります。

物質は、温度によって状態が変化します。
私たちの身近にある「水」は0℃より温度が低いと氷(固体)になり、それより温度が高いと水(液体)や水蒸気(気体)になったりします。
今回の実験では、酢酸ナトリウムを温めて液体にした酢酸ナトリウムをフラスコに入れていました。
酢酸ナトリウムは58℃より温度が下がると固体になるはずですが、実験で使用した酢酸ナトリウムは室温(25℃くらい)まで温度が下がっているのに液体のままでした。不思議ですよね。
このように固体になる温度を下回っても、液体のままので存在している状態を「過冷却」と言います。そこに、固まるきっかけとなるものを入れると、まるで本来の状態を思い出したかのように、みるみるうちに固体に変化します。酢酸ナトリウムはこの過冷却状態をつくりやすいという特徴をもっています。
固まった後は、見た目は氷のようですが、触るとむしろ熱くなっています。
これは、液体から固体になるときに、余分なエネルギーを「熱」として放出したためです。
冬場に巷でよくみる「○○○○○」は、この酢酸ナトリウムの特徴を利用したものです。(福岡市科学館でスタッフに尋ねてみましょう!)

2020年 8月16日(日)配信分


札幌・名古屋・福岡の科学館コラボ動画



でんきの科学館からバトンを受け取った名古屋市科学館のヤンマーが、重心について楽しく実験していたら...まさかまさかのアノ2人が乱入!?
これぞ「オンライン」コラボ実験です!

おうち de 実験しょー

おうち de 実験しょー パート1「風船deビックリしましょー」


風船を使った実験を紹介しています。

おうち de 実験しょー パート2 「風船deつくりましょー」


風船を使った簡単な工作を紹介しています。

おうち de 手洗い

みて!くらべて!WASH WASH!


正しい手洗いできてる?
福岡市科学館のサイエンスコミュニケーター ちえちゃんが、特殊なパウダーを使った実験で、こばちゃんの手洗いをチェックするよ♪



今回参考にした正しい手洗い方法:厚生労働省HP
みて!くらべて!WASH WASH!
ショートバージョン告知ムービーは こちら

おうち de 科学実験




ペンの色のひみつを探ろう!!


コーヒーフィルターとペンを使って、色の秘密をさぐってみましょう。


実験動画用2.jpg

赤しそふりかけで色水あそびをしよう!


※「おうち de いたるところに科学」でも科学実験を紹介しています。

おうち de ものづくり

バランスとんぼをつくろう


絶妙なバランスで指にとまる「バランスとんぼ」。
ご自宅でも作っていただけるように、型紙と作り方動画をつくりました!


型紙ダウンロード(pdf)


0206_.png

つくりかた動画

アルソミトラのタネの模型をつくろう


アルソミトラはウリ科のつる植物。
翼みたいな大きなタネが、風に乗って飛んでいきます。
遠くまでタネを飛ばしたい...植物の生き残りの知恵が詰まっています!

型紙ダウンロード(pdf)

Alsomitra_.jpg

つくりかた動画

たんぽぽボトルをつくろう


普段はすぐ飛んでいってしまうたんぽぽの綿毛を、おうちでゆっくり観察してみましょう。


つくりかたダウンロード(pdf)

つくりかた動画

おうち de いたるところに科学

福岡市科学館では、展⽰室内の展⽰物だけで科学や「なぜ︖」を伝えるのではなく、⽇常⽣活の中に実は科学や技術が <ひそんでいる> ことに気付いてほしいと考えています。そこで、館内の「いたるところ」にある、ごく普通のモノやコトを展⽰物にみたて、ご来館の皆様に、科学の問いかけを行う「いたるところに科学」というプロジェクトを⾏っています!
今回は、その中でも福岡市科学館名物となっている「いたるところに科学 館長ツアー」特別編の動画をお届けします。
なかなか伊藤館長に会うことができないという声にお応えして、編集初心者のサイエンスコミュニケーターが動画をつくりました。
ぜひご覧ください!

福岡市科学館 館長ツアー ~からだのふしぎ編~


福岡市科学館 館長ツアー 〜目編〜その1


福岡市科学館 館長ツアー 〜目編〜その2


福岡市科学館 館長ツアー 〜風の実験編〜


おうち de ドームシアター(プラネタリウム)









pics


七夕の星のオハナシ

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃。
毎年この時期は7月7日の空模様が気になります。

「七夕の夜に降る雨」には「洒涙雨(さいるいう)」という呼び名があるそうです。
ようやく出会えた織姫と彦星が別れを惜しんで流す涙とも、会えなかった悲しみの涙とも。
アジアの別の地域では、出会えた2人の「うれし涙」といわれているそうです。
同じ涙なら、うれし涙のほうがよさそうですね。


pic1


では、その織姫と彦星を実際の空で探してみましょう。
7月7日夜9時頃の東の空には、同じような色合いの明るい3つの星で形作られる、上向きに尖った「夏の大三角」が見えています。
この中で、一番高いところで輝いているベガ(こと座)です。
その下に輝く2つの星のうち、南寄りの星がアルタイル(わし座)、北寄りの星がデネブ(はくちょう座)です。
星の明るさとしては、ベガが最も明るく、次いでアルタイル、デネブとなりますが、いずれも1等星以上の明るさがありますので、街明かりの中でも見つけることができます。

この夏の大三角の星のうち、ベガが織姫星、アルタイルが彦星です。
そしてこの2つの星の間に、天の川が流れているはずですが、街明かりの中で見つけるのは難しいでしょう。
デネブを通り抜けて、織姫星・彦星の間を通り、南の空へと続いていく天の川。
空の暗いところに行ったときには、夏の大三角を目印にして淡い光の帯を探してみてください。

七夕の星たちは、7月7日にしか見えないわけではありません。
見える位置は変わっていきますが、12月頃まで見ることができます。
でもやはり、七夕の日に見たいというかたは、次の七夕を狙ってみてはいかがでしょうか。

七夕のお祭りは、元々は天保暦(いわゆる旧暦)の7月7日に行われていました。
それが明治時代になって現在のグレゴリオ暦(新暦)に改暦されたことによって、1か月ほど早い時期に祝うことになってしまったのです。
現在使われているカレンダーでの7月7日は、「新暦の七夕」です。
「旧暦の七夕」は、2023年は8月22日にあたります。
また、「月遅れの七夕」は新暦の七夕の1か月後ですので、毎年8月7日ということになります。
つまり、七夕は3回あるのです。
残り2回の七夕は、8月7日と8月22日(※2023年)です。
この頃には、梅雨も明けて季節も進んで七夕の星たちももっと高くのぼっています。
私には、はくちょう座の翼の星の並びが、天の川に架かる "かささぎの渡せる橋" (百人一首 6番)に見えるのですが、皆様、いかがでしょうか?
橋を渡る2人の姿を想像しながら星空散歩をお楽しみください。

[文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子]








pics


流れ星を見てみよう! -星空体験のススメ-

見上げた夜空にふと流れる一筋の光。「あっ、流れ星!」と思ったときにはもう消えていて、次こそは!・・・と、じっと空を見つめていたけれど、次の1つがなかなか流れず、見るのをあきらめてしまった。そんな経験をお持ちのかたもいらっしゃるでしょう。
はかなく消える一瞬の輝き。流れ星は気まぐれです。でも、ちょっとしたポイントを押さえれば、意外に多くの流れ星に出会えるものです。
現在(2023年6月7日から9月11日まで)投映中の、福岡市科学館オリジナル生解説番組『 宙語 そらがた り2023夏 流れ星を見に行こう!』では、流れ星が光るしくみ、流れ星はどのように見えるのか、流れ星と間違えてしまいそうな紛らわしい光の正体、流れ星を見る時に準備するものなど、流れ星の豆知識や観察を楽しむためのコツをご紹介しています。夜空を見上げて流れ星を探してみませんか?

- 流星群 りゅうせいぐん -

いつもよりたくさんの流れ星を見たいのであれば、やはり流星群の日がおススメです。この夏は、三大流星群の1つでもあるペルセウス座流星群が比較的良い観察条件になっているようです。
地球全体でみると、流星群自体の活動が最も活発になる「 極大 きょくだい 」は2023年8月13日17時頃(日本時間)と予想されています。しかし、この時間帯は日本ではまだ太陽が空にあるため観察できません。極大前後の夜には、それなりに多くの流れ星が見られるでしょう。明け方には月が上ってきていますが、新月前の比較的細い月ですので月明かりの影響はあまりないと思われます。


ペルセ群放射点


流星群には、「ペルセウス座流星群」のように星座の名前がついています。その流星群に属する流れ星は、天球上の一点から放射状に飛び出すように見えます。その点のことを放射点(または 輻射点 ふくしゃてん )といい、流星群には、その放射点付近の星座の名前がつけられています。ですが、流れ星は空全体に流れますので、放射点の方向にはあまりこだわらず、できるだけ空が開けた場所で、広い範囲を見渡すようにしましょう。明るい流れ星であれば街中からも見える可能性がありますが、街明かりの影響の少ない場所のほうが当然見える流れ星の数は多くなります。安全に注意しておでかけください。

現在(2023年6月7日から9月11日まで)投映中の、福岡市科学館オリジナル生解説番組『 宙語 そらがた り2023夏 流れ星を見に行こう!』をご覧いただいたかたには、科学館スタッフ手作りの「流れ星ハンドブック」をプレゼントしています。流れ星を見る時に準備するものや観察を楽しむためのコツなどをご紹介していますのでぜひご活用ください。
(数は十分に用意しておりますが、なくなり次第配布終了とさせていただきます。)

-流れ星の正体-

90bdea16b049cf8bf6dc626443f35cfb57f2718d.jpg


流れ星には「星」という文字が入っていますが、星(天体)ではなく、物理現象です。流れ星のもとになっているのは、流星物質とよばれる小さなチリの粒で、ほとんどは数ミリメートルほどの大きさです。流星物質は、太陽系の中にある小惑星や 彗星 すいせいい のかけらがもとになっていると考えられています。


GIF


このチリ(流星物質)が、高速で地球の大気に飛び込んできたとき、大気の中の原子や分子と衝突して、大気やチリの成分が光を放ちます。これが流れ星として私たちの目に見えるのです。
ペルセウス座流星群の流星は、流れるスピードが速く、また途中で急激に明るくなることがあります。また、明るい流星や火球が多く、薄雲を通して見えたという報告もあります。空に多少雲があってもあきらめずに流れ星を探してみてください。

流星群のもとになっているチリ(流星物質)をもたらす天体を「 母天体 ぼてんたい 」といい、そのほとんどは彗星です。ペルセウス座流星群の母天体は、スイフト・タットル彗星という、133年おきに太陽に接近する周期彗星であることが分かっています。

ea1909e5849c39140edf71a5f2dfb123532bb7ee.jpg


彗星が太陽に近づくと、彗星からチリや氷が蒸発して長い尾ができます。彗星は太陽に近づくたびにその通り道にチリを残していきます。このチリの道がダストトレイルです。彗星の中には、その軌道が地球の公転軌道を横切るものがあります。地球は1年かけて太陽の周りを回っていますので、1年の中の決まった時期に必ずそのダストトレイル付近を通過することになります。この時、地球はたくさんのチリに次々に衝突します。これが1年の中で決まった時期に見られる流星群となります。


[文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子]








topic

\ ♪いちばんぼ~し、みぃつけた♪ /

よい 明星 みょうじょう 「金星」が見ごろです!

金星は、地球の内側を回る太陽系第2番目の惑星です。
地球から見える中では、太陽、月に続いて3番目に明るく見える天体です。
今年(2023年)4月1日現在の明るさはマイナス4.0等。
これは標準的な1等星(=1.0等)の100倍の明るさということになります。

金星の質量や密度は、地球よりもわずかに小さいものの、地球とよく似ています。
そのため、「地球の双子星」と呼ばれることもあります。
しかし、惑星全体が分厚い二酸化炭素の大気で覆われているため、その温室効果で地表の温度はなんと460度!
そして、地表60km付近の空に浮かぶ雲の主成分は 濃硫酸 のうりゅうさん
とても人が住める環境ではありません。

金星は地球に近く、また、濃硫酸の雲が太陽光を効率よく反射するため、空でひときわ明るく輝いて見えます。
その輝きは昔から人々の興味を引き付けてきました。
平安時代の作家、清少納言の枕草子には「星はすばる」ではじまる有名な章段があります。

「星はすばる、彦星、ゆふづゝ。よばひ星、少しをかし。尾だになからましかば、まいて。」

この中で、「ゆふづゝ(夕づつ)」として登場しているのが金星です。
「宵の明星」や「明けの明星」も、よく知られている金星の異名です。
夕方西の空に見える時は「宵の明星」、明け方東の空に見える時は「明けの明星」と、見える位置によって名前が変わります。

夕暮れ時、まだ空が青い中でキラリと輝き始める金星。
ひとりで探すのも良いし、誰かと一緒に探すのも良いでしょう。
晴れた日にはぜひ、一番星探しをしてみてください。

また、望遠鏡をお持ちのかたはぜひ金星を観察してみてください。
時期によっては月のように大きく満ち欠けをする様子も見ることができます。
中学生の理科の学習内容にもなっていますが、満月のようにまん丸だったり、半月や三日月のように欠けていたりと、太陽と金星、地球との位置関係によって、金星の見え方は変わっていきます。
その変化の様子を観察しながら、宇宙空間での天体の位置関係を想像するのも楽しいかもしれません。


[文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子]








topic

夜空の「赤い三角」で"惑星"を体感!?

惑星は「惑う星」。恒星に対して位置を変えていく様子から名づけられました。英語のプラネット(planet)も「放浪者」を意味するギリシャ語が語源と言われています。惑星が"惑う"とは、どのような様子を指すのでしょうか。この冬は「夜空の RED TRIANGLE(赤い三角)」がおススメです!

冬の夜空で赤っぽく輝く明るい恒星といえば、ベテルギウス(オリオン座)とアルデバラン(おうし座)が有名です。恒星は、その色で表面温度を知ることができます。赤くなるほど温度が低くなり、この2つの星はどちらも3,500~4,000度ほどです。

そして今、アルデバランの少し北側、同じくおうし座の領域に火星が入っています。火星は、地球の外側を周る惑星で、約2年2か月ごとに地球に近づき、その時の距離により、大接近・小接近などと呼ばれます。火星もまた赤い色をしていますが、これは火星の地面の大部分が酸化鉄を含む赤っぽい岩石や砂で覆われているためです。

火星とベテルギウスとアルデバラン。この赤っぽい1惑星2恒星で構成される三角の形にご注目ください。日ごとに火星は少しずつではありますが、相対的に東に移動していきます。それに伴い、鈍角三角形が鋭角三角形に変わっていきます。

また、今は3つの星の中で最も明るく見える火星ですが、今期の最接近(2022年12月1日)を終え、現在地球から遠ざかっているため、明るさも変化していきます。
4月には3つの星の中で一番目立たなくなるでしょう。
数日おきで構いません。ぜひ夜空の赤い三角を見上げてみてください。
惑星が"惑う"様子を観察できる貴重な機会です。

[文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子]









月のツクリカタ ~プラネタリウムで月を映す~

プラネタリウムでは、夜空に輝く星座の星(恒星)だけでなく月、惑星などの位置も表すことができます。これらの天体はそれぞれに複雑な運動をするため、投映機も独立したものになっています。
当館ドームシアターの場合は、ドーム中央の丸い光学式投映機の前方(ステージ側)に別設置されています。
最前段、向かって左側から太陽投映機、金星投映機、月投映機、水星投映機、火星投映機。
その奥に土星投映機と木星投映機があります。
これらの投映機では、太陽は常に円像、惑星は常に点像で表されます。
(星空解説時、惑星の拡大写真を投映しているのはこの投映機ではなくデジタルプロジェクターです。)
しかし、月の場合は常に円像というわけにはいきません。
月の満ち欠けを再現する必要があるのです。
そのため機構が複雑で、周りにある他の惑星投映機よりも少し大きなつくりになっています。
普段はなかなか動いているところを見る機会はありませんが、投映終了後、よろしければステージ側から機器を眺め、月投映機を探してみてください。
投映を終え、初期位置に戻るべく静かに動いている様子を見ることができるかもしれません。

(文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子)









上弦の月は3時間前の地球!?

2022年11月30日の月は「上弦」でしたね。
正確な上弦の瞬間の時刻は2022年11月30日の23時37分でした。
福岡での月没は23時52分でしたから、月没15分前の低空にあった月ということになります。
さて、この「上弦の月」は、私達(地球)が3時間半ぐらい前にいた場所に位置しているのをご存知でしょうか。
地球が太陽の周りを公転するスピードは、秒速29.78km。〔理科年表2023〕
これを時速にすると時速107,208km。
一方、地球と月との平均距離は、384,399km。〔理科年表2023〕
384,399÷107,208=3.58554...≒3.6(3時間36分)
地球から月までの距離を地球が移動(公転)するのに約3時間半かかるということになります。
3時間半前、あなたは何をしていましたか?
上弦の月を見ながら、「3時間半ぐらい前、私たちはあの月のところにいた。」と言うと、
それを聞いている人からは「かぐや姫!?」と言われてしまいそうですが...。
ぜひ、宇宙空間での地球や月の位置関係を想像してみてください。
宇宙の広がりを感じることができるかもしれません。

このように、上弦の月が「3時間半前」ですので、下弦の月は「3時間半後ぐらいに私たちがいる場所」と言えるでしょう。
月の満ち欠けの周期は約1か月ですので、上弦の約半月後が下弦となります。
次に下弦の月が見られるのは、2022年12月16日。
晴れたらぜひ明け方の空に浮かぶ月を見上げてください。
地球は下弦の月が見えている方向に移動しており、3時間半後、私達はその月の場所に居るのです。

※実際には、地球や月を含む太陽系そのものが宇宙空間を移動しており運動はもっと複雑です。
 ここでは、地球の公転運動のみで説明しています。

(文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子)





11/8(火)皆既月食を見よう!

2022年11月8日(火) 東の空[福岡市]


\ 2022年注目の天文トピック /

今回の月はどんな色? 皆既月食 かいきげっしょく を観察してみよう


今年(2022年)11月8日(火)、福岡では約1年半ぶりに皆既月食が見られます。

月食とは、太陽・地球・月が一直線に並んだ時に起きる現象で、地球の影の中に月がすっぽりと入ってしまうときが皆既月食、一部分だけ入るときが部分月食です。

今回の皆既月食では、皆既の継続時間が約1時間25分あります。
ぜひ、その間の月の色にもご注目ください。


一般的に、皆既月食の色は 赤銅色 しゃくどういろ と呼ばれます。
暗い赤色です。なぜそのように見えるのでしょうか。

地球の影の中に完全に入ってしまうのであれば、真っ暗になって全然見えなくなってしまいそうな気がしませんか。

これは、地球の大気の影響によるものです。

太陽光にはいろいろな波長の光が含まれています。
地球の大気により、波長の短い青い光は散乱してしまいますが、赤い光はあまり影響を受けません。
わずかに屈折しながら月に降り注ぎます。
これによって月が赤っぽく見えることになります。

この色は、地球の大気の中にある ちり の量に大きく左右されます。
大気中の塵が少ないと、大気を通り抜ける光の量が多くなるためオレンジ色のような明るい色の月が見られます。
塵が多いと、影が暗くなり、灰色や、時には黒く見えることもあるといいます。

今から40年ほど前、1982年12月30日に起こった皆既月食は真っ黒だったそうです。
その年の春、メキシコのエルチチョン火山が噴火しました。
その火山灰などが成層圏にまで達した影響だと言われています。

今回の月食はどのような色に見えるでしょうか。

皆既月食 かいきげっしょく 中に 天王星食 てんのうせいしょく も見られるチャンス!

今回の皆既月食のときに、とても珍しい天文現象も同時進行で観察することができます。皆既月食中の天王星食です。
また、皆既月食が始まって1時間くらいたった頃、双眼鏡などで月のすぐそばに小さな星が見えたらそれが天王星だと思って間違いないでしょう。
その後20時22分に天王星を月が隠してしまいます(天王星の潜入)。
そして約1時間後、皆既月食が終わって半分以上月が見えてきた21時17分ごろ、月の右側から天王星が顔を出します(天王星の出現)。
部分月食中の月の影の部分から天王星がキラリと姿を現します。

t


天王星は、太陽系の惑星の1つで、太陽系8つの惑星の中、内側から数えて7番目に位置しています。
金星や火星、木星、土星はかなり明るく輝きますので見つけやすいのですが、天王星となると、少し難しくなります。
天王星は、木星、土星に次ぎ、太陽系で3番目に大きな惑星です。
しかし、太陽からの土星までの距離の、その2倍ぐらい遠いところを回っていますので、それほど明るくは見えないのです。

11月8日は、そんな天王星を見つけるチャンスです!
ぜひご注目ください。

[文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子]






df8635e1736e1ee0d1dfd52b42c9e54f588199b8.jpg


月と惑星大集合!

今年の春は、明け方の空に明るい惑星が見えています。
2022年4月25日から27日にかけて、これらの惑星に細い月が接近していくのが見られます。
月・火(火星)・木(木星)・金(金星)・土(土星)と、曜日の名前にもなっている天体が明け方の空で大集合!
早起きをして...というには早すぎる時間帯ではありますがぜひご覧ください。

文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子







Canopus.jpg


"星に願いを" ~カノープスを見よう~

星座の星の中で、地球から見た時に一番明るく輝いて見える星はどれでしょうか?

それは、おおいぬ座の「シリウス」で、視等級はマイナス1.46等。
冬の大三角の星としても有名ですね。
この時期、夜空を見上げると南の空でひときわ明るくきらきらと輝いています。

では、2番目に明るい星の名前はご存知ですか?

それが、りゅうこつ座の「カノープス」。
視等級はマイナス0.74等とかなり明るいのですが、真南の空に来た時の高さ(南中高度)は福岡市で約4度ととても低く、大気の影響を受けて本来の明るさよりも暗く、少し赤みを帯びて見えます。地平線すれすれですので、南の空が開けていても、街明かりの中で見つけるのはなかなか難しいでしょう。

その昔、中国ではこの星を「南極老人星」(なんきょくろうじんせい)や「寿星」(じゅせい)と呼んでいたそうです。
南極老人とは、日本の七福神の寿老人あるいは福禄寿の元になった神様で、長寿をつかさどるとされてきました。そのため、この星を見ることは縁起がよいとされ、一目見ると長生きできると言われています。また、戦争や疫病などで世の中が乱れている時には見えず、平和な時代になると見えるという言い伝えもあったそうです。

幸福や平和や長寿をもたらすと信じられてきたカノープス。
この時期、条件がよければ、福岡からもこの縁起物の星を見ることができます。
その条件とは、街明かりが少なく南の空が開けている場所であること。そして地平線近くに雲がないこと。
冬の大三角が南の空に高く上る頃がチャンスです。
冬の大三角の上辺の2等分線をシリウス側(下)に向かって、地平線近くまで延ばしていったあたりにカノープスがあります。
カノープスの南中時刻は、おおいぬ座の前足にあたる2等星「ミルザム」の南中時刻とほぼ同じです。南中時刻前後の時間にシリウスの右で輝くミルザムを見つけたら、そこから真下に向かって視線を下ろしていく。これが最も確実な方法です。

地平線すれすれの低い空でゆらめくカノープスを見つけた時には、嬉しくて思わず「あった~っ!!」と叫んでしまうかもしれません。
確かに、ラッキーでハッピーな気分になります。(個人的な感想です。)
行きたいところに行き、会いたい人に会える、元気な世界が戻ってきますように。
カノープスを見ながら、今年もそう強く願いました。

文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子





2013年以来8年ぶりに「中秋の名月」と「満月」がぴったり同じ日に!

2021年9月21日(火)は「中秋」。
暦の仕組みや月の公転軌道の関係で「中秋の名月」が「満月」の日とずれることがあるのですが、今年(2021年)はぴったり同じ日です!
2021年9月21日(火)の福岡の月の出は18時44分ごろ。
9/21満月の瞬間は午前8時55分ですから、日本からは満月の瞬間を見ることはできません。明日、街並みの向こうに上がってくる月は上側が少し欠け始めているはずです。
晴れるといいですね。

文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子


※今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベント実施はございません。下の写真は昨年のイベント投映でのステージ飾りです。


E_sOzNCVEAMckiY.jpg




<天文トピック> 皆既月食 かいきげっしょく を見よう

895b44d9897c227fb2fb0732aa21d85a356df582.jpg


2d497345fb8575e67ca2b15fe66501118c5d94b6.jpg

<天文トピック> 皆既月食 かいきげっしょく を見よう

2021年5月26日、今年注目の天文現象「皆既月食」がおこります。
福岡での皆既月食は、2018年以来3年ぶりとなります。
月食とは、地球が太陽と月の間に入ることにより、地球の影が月にかかり、月が欠けて見える現象のことです。
2021年5月26日(水)に起こる皆既月食では、福岡では月の出の前に月食が始まっているため、欠けた状態の月が昇ってくることになります。
月出帯食 げっしゅつたいしょく 」ともよばれます。
空の低い位置(地平高度10度ほど)で皆既になりますので、南東の空が開けた場所で観察しましょう。
皆既月食の色は一般的には 赤銅色 しゃくどういろ と言われますが、大気中のチリの量や月の高度によって変わってきます。
今回はどんな色に見えるでしょうか。
また、この皆既中の月が、今年の満月の中では最も大きな月、いわゆる"スーパームーン"です。
晴れるといいですね。

文:福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子

3a254ad704d6464a2a4f801f2b99ed90701cf14e.jpg


b91cce69ce29806fcce7f2193b4a7eb6b4d92eda.jpg


<参考リンク / 国立天文台ホームページ>

・月食とは
 https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html

・月食の観察のしかた
 https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse-obs.html

・月食各地予報
 https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_l.cgi

・月食一覧(2010年から2030年)
 https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse-list.html

・「スーパームーン」ってなに?
 https://www.nao.ac.jp/faq/a0207.html

<丹野 佳代子(たんの かよこ) プロフィール>
kayokotanno.jpg

福岡市科学館 学芸員
福岡市科学館ドームシアターリーダー

佐賀県佐賀市⽣まれ。
佐賀県内公⽴学校で教鞭をとる。
佐賀県武雄市にある佐賀県⽴宇宙科学館の建設に際しては、プラネタリウム・天⽂台、宇宙関係の展⽰物の設計等をおこなう。
佐賀県⽴宇宙科学館開館後は、科学館に勤務し、宇宙チームのリーダーとして、プラネタリウムや天⽂台の運営、番組制作、教育普及活動をおこなう。
2008(平成20)年、天⽂教育普及に関する業績により、⼩惑星12411に「Tannokayo」と命名される。
佐賀県⽴博物館・美術館の学芸員を経て、現在は福岡市科学館に勤務し、ドームシアターリーダーとして、プラネタリウムの運営・番組制作等にあたっている。 豊富な知識をバックボーンとした⽣解説は、星の語り部として、全国にファンも多い。
プラネタリウム番組のナレーションや番組制作の監修も⾏っている。




<見つけてみよう!>

3/19夜空に「にっこりマーク(・‿ ・)」がかくれています。

さて、どこにあるでしょう? そして、なんという天体でしょう?

0206_.png


img_sprite_image.jpg

*画像にカーソルをあわせるもしくはタップすると画面が切り替わります。

3/19夜空に「にっこりマーク(・‿ ・)」あらわる!!

2021年3月19日(金)、日の入り後に西の空を見上げてみてください。夕焼けの明るさが残る空に月齢6の月が見えます。
上弦2日前の、大きく欠けた月です。
その後、空が少しずつ暗くなっていくと、月の他にも明るい星がぽつりぽつりと見えてくるようになります。
さあ、月のあたりをよく見てみてください。空から私たちに微笑みかけているような大きな「笑顔」があるはずです。
月を"口"に見立てると、その上に、少し赤みを帯びた2つの"目"が見えてきませんか?

向かって右側、北寄りの目は火星。地球のすぐ外側を回っている太陽系第4番目の惑星で、この日の明るさは1.2等です。
もう一方、ちらちらと揺らぎながら光っている目はアルデバラン。おうし座にある恒星で、明るさは0.87等です。
この日の「笑顔」は、恒星(アルデバラン)、惑星(火星)、衛星(月)という3つの異なる種類の天体で構成されています。

星はどこから見ても同じように見えるわけではありません。
火星も月も、恒星に対する位置が日ごとに変わっていきます。
特に月は、1日で大きく位置を変え、それにより欠け方も違ってきます。
地球も秒速30kmものスピードで公転しており、その地球上に私たちはいるのですから、日ごとに視点の位置そのものも変化します。
そして、長い時間の中では恒星も位置や様子を変えていきます。
星の並びは一期一会。今日の空も明日の空も、全て、その日その瞬間だけのものなのです。

さて、この「笑顔」を別の側面からみると、「逆三角形に並んだ3天体を私たちの脳が"顔の形として認識してしまう〔シミュラクラ現象〕"」ということになります。同じ逆三角形の配置であっても、口となる月が満月だったら、ちょっぴり驚いた顔に見えるかもしれませんね。
変化し続ける宇宙の、ほんの一瞬を切り取った自然のアート。
3月19日、晴れたら、夜空の大きなキャンバスに描かれた「にっこりマーク」を探してみませんか?


*にっこりマークの答えは 下部 をご覧ください。

恒星・惑星・衛星

夜空に輝いている天体にはいくつかの種類があります。
まずは「恒星」。「恒(つね)なる星」という意味です。季節が変わってもお互いの位置関係がほどんど変わらないように見えることから名づけられました。恒星は自ら光を放つ星で、星座を形作る星々や私たちの太陽は「恒星」の仲間です。夜空に輝く星のほとんどが恒星だと思ってよいでしょう。
昔の人たちは、夜空の星を観察する中で、これらの恒星の間で日ごとに位置を変えていく奇妙な天体があることに気がつきました。それらは「惑(まど)う星」という意味で「惑星」と名づけられました。太陽系には、太陽に近いほうから、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星と8つの惑星があります。「すい・きん・ち・か・もく・ど・てん・かい」という呪文のような言葉でおなじみですね。惑星は太陽の光を反射して輝いています。
その惑星の周りを回る天体を「衛星」といいます。「衛(まも)る星」という意味です。地球の周りを回る自然の衛星は月だけですが、"人工"衛星ということになると、現在4,000機以上が飛んでいるのだそうです。
この他、太陽系には、冥王星に代表される「準惑星」、小惑星や彗星などの「太陽系小天体」があります。

文:福岡市科学館 学芸員 丹野 佳代子

<答え> 3/19(金)夜空の「にっこりマーク(・‿ ・)」

20210319smile_3_2.jpg
img_sprite_image2.jpg

*画像にカーソルをあわせるもしくはタップすると画面が切り替わります。



img_sprite_image3.jpg

*画像にカーソルをあわせるもしくはタップすると画面が切り替わります。




0206_.png

おうちでプラネタリウムライブを楽しもう!

プラネタリウムライブ COSMIC DANCE 360度VR動画をYouTubeで限定公開

hatano_yoshie_02.jpg

福岡市科学館 ドームシアター(プラネタリウム)で2020年9月12日に開催したイベントSTARRY NIGHT JAM vol.64 「プラネタリウムライブ ~COSMIC DANCE~」の一部を【360度VR動画】で公開いたしました。
迫力あるドーム映像をご自宅でもお楽しみください!

[360度VR動画]福岡市科学館 ドームシアター プラネタリウムライブ ~COSMIC DANCE~

CAST
LIVE / NOZOMI PIENA:TA(ノゾミピエナータ)
DJ / 中尾モンチ

Video / Noguchi Kazunobu

公開期間
2021年2月8日(月) 〜 2021年9月30日(木)

公開URL
https://youtu.be/8CpLO5i0ZvE
YouTubeアプリを使用してご覧ください。
YouTubeアプリで再生すると360度VR動画でご覧いただけます。

fba0d8d779b46aa557fe1acae01a8f3742bfa7c2.jpg

[360度VR動画]福岡市科学館 ドームシアター プラネタリウムライブ ~COSMIC DANCE~

YouTubeアプリで再生すると360度でお楽しみいただけます



■ 次回のプラネタリウムライブについて
2021年3月13日(土)に、STARRY NIGHT JAM vol.71「プラネタリウムライブ 〜COSMIC DANCE〜」を開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。

fba0d8d779b46aa557fe1acae01a8f3742bfa7c2.jpg






2021年の節分は2月2日![124年ぶり]

0206_.png

節分は2月3日。そう覚えている方もいらっしゃるでしょう。
でも、今年の節分は2月2日ですよ!ご注意ください。
節分が2月3日でないのは、1984(昭和59)年以来のことで、この年(1984年)は2月4日が節分でした。
今年のように2月2日になるのは、1897(明治30)年以来、なんと124年ぶりだそうです。
なぜこのようなことが起こるのでしょう。

節分とは、立春の前の日のことです。
立春は二十四節気の中の1つで、春の始まりとされる日です。
二十四節気とは、季節変化を表す指標となるもので、1年の中での太陽の黄道上の動きを、視黄経の15度ごとに24等分して決められています。太陰太陽暦(旧暦)では、二十四節気を用いて季節が大きくずれないように調整しています。この季節のずれを修正するための太陰太陽暦での仕組みが「閏月」です。

天文学での「立春」は、太陽が黄経315度の点を通過するその瞬間を指しますが、暦では、その瞬間を含む日が立春となります。太陽暦での「1年」は地球の公転周期とほぼ同じですので、通常、立春の日が大きく変化することはありません。
ところが、国立天文台によると今年の立春は、2月3日23時59分。したがって、わずか1分の差ではありますが、今年は、2月4日ではなく2月3日が立春の日ということになります。
これにより、今年は節分も1日早まって、2月2日となるわけです。
節分とは、各季節の始まりの日の前日のことで、本来、年に4回あります(立春・立夏・立秋・立冬の前日)。
しかし、近世以降、立春の前日を指すことが多くなりました。
太陰太陽暦(旧暦)では、立春に近い頃にお正月がやってきます。
そこで、この時期は今でいう正月や大晦日のような意味合いがあり、4つの節分の中で最も重要視されてきたようです。

節分といえば、豆まき。
豆まきをされる方は、今年は日にちを間違えないようにしないといけませんね。

0206_.png

立春(りっしゅん)

立春は二十四節気の中の1つで、春の始まりとされる日。
二十四節気とは、季節変化を表す指標となるもので、1年の中での太陽の黄道上の動きを、視黄経の15度ごとに24等分して決められています。
太陰太陽暦(旧暦)では、二十四節気を用いて季節が大きくずれないように調整しています。
この季節のずれを修正するための太陰太陽暦での仕組みが「閏月」です。

天文学での「立春」は、太陽が黄経315度の点を通過するその瞬間を指しますが、暦では、その瞬間を含む日が立春となります。
太陽暦での「1年」は地球の公転周期とほぼ同じですので、通常、立春の日が大きく変化することはありません。
ところが、国立天文台によると今年の立春は、2月3日23時59分。
したがって、わずか1分の差ではありますが、今年は、2月4日ではなく2月3日が立春になるのです。

文:福岡市科学館 学芸員 丹野 佳代子

節分

0206_.png

冬空のダイヤモンドを探そう! ~冬の大六角~

夜空にはいろいろな明るさの星が輝いています。
星の明るさは等級で表され、0.5等以上1.5等未満の星が「1等星」です。
1等星以上の明るさの恒星は全天で21個あり、その3分の1が冬の星座の領域にあります。
その中で、ベテルギウス(オリオン座)の周りに輝く6つの星を結んでできる大きな六角形は「冬のダイヤモンド」とも呼ばれています。
最も明るいシリウス(おおいぬ座)から時計回りに、プロキオン(こいぬ座)~ポルックス(ふたご座)~カペラ(ぎょしゃ座)~アルデバラン(おうし座)~リゲル(オリオン座)。
夜空にきらめく大粒のダイヤモンドです★

ところで、ダイヤモンドの石言葉と言えば「永遠の絆」が有名ですが、「不屈」という意味もあるのだそうです。
困難を乗り越える力を与えてくれると言われているダイヤモンド。
会いたい人に会えず、行きたいところに行けず、厳しい状況が続いていることと思いますが、離れていても同じ時刻に夜空を見上げることはできます。
みんなで心を合わせ、困難を乗り越えていきたいですね。
冴えた空にキラキラと輝く「冬のダイヤモンド」を見上げてみませんか?

文:福岡市科学館 学芸員 丹野 佳代子

0206_.png

0206_.png



冬の大三角を探そう!

0206_.png

夜空にはいろいろな明るさの星が輝いています。
星の明るさは等級で表され、正確には0.5等以上1.5等未満の星が「1等星」ですが、1等星以上の明るさの星も含めて1等星と呼ぶことも多いようです。
この時期、小学校4年生の教科書でおなじみの「冬の大三角」も、全て1等星以上の星です。
ベテルギウス(オリオン座)、シリウス(おおいぬ座)、プロキオン(こいぬ座)で形作られる大きな三角形。
「理科年表2021」によると、3つの恒星のうち最も明るく見えるシリウスの実視等級はマイナス1.5。プロキオンは0.4、ベテルギウスは0.5となっています。
1等級で明るさは約2.5倍異なりますので、シリウスはプロキオンの5倍以上明るいことになります。光度が下がった時のベテルギウス(変光星)と比べると、その明るさはなんと10倍以上!
それぞれの恒星の明るさの違いにもご注目ください。

文:福岡市科学館 学芸員 丹野 佳代子

0206_.png

0206_.png



【360度VR動画】ドームシアター(プラネタリウム)クリスマススペシャルムービー


福岡市科学館 ドームシアター(プラネタリウム)で2020年12月16日から2020年12月25日までの期間限定で投映しているクリスマススペシャルムービーを【360度VR動画】で公開します。
迫力あるドーム映像をご自宅でもお楽しみください。
Youtubeアプリを使用すると360度動画でスクロールしながらご覧いただけます。

木星と土星が大接近!



0206_.png



[木星と土星が大接近!]

2020年12月22日(火)午前3時頃に、木星と土星が今期で最も接近します!
ただ、日本ではこの時間帯、木星と土星は地平線の下にあるため観察することができません。

福岡で2つの惑星が最も近づいた状態で観察できるのは、2020年12月21日(月)18時頃ということになります。
日の入り後の空に見える2つの惑星は、満月の見かけの直径の約4分の1(約7分角)にまで接近しています。
夜空を見上げると、2つの惑星がまるでくっついているかのように感じるかもしれません。
木星と土星は20年ごとに接近しますので、次の接近は2040年となります。
しかし、ここまで接近するのは、なんと1623年以来397年ぶりだそうです。
そう考えると、めったに見ることができない貴重な天文ショーと言えます。ぜひご覧ください。

望遠鏡をお持ちの方は、晴れていれば、望遠鏡での観察もおすすめです!
倍率によっては、2020年12月21日(月)18時頃には同じ視野の中に土星と木星、そしてガリレオ衛星が並ぶ様子を見ることができるでしょう。
木星の4つの衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)は、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが観察・発見したことから「ガリレオ衛星」とよばれています。

2020年9月最後の星空を見上げてみよう



2020093021h_Fukuoka_S.jpg



[2020年9月最後の星空を見上げてみよう]

日没より30分ほど早い17時38分、2020年9月最後の月が昇ってくる。
中秋前日となるこの月の光は、あまねく地上を照らし、万物の影を柔らかく大地に落とす。
虫の声をBGMに、天然の街灯が一晩かけて空をゆっくりと東から西に移動していく。
星座の星を見るのはあと1週間ほど待つことにして、今夜は惑星に注目しよう。
南の空には太陽系を代表する2つの巨大なガス惑星がある。
明るい木星と、その左で幾分控え目に輝く土星との角度は今後日ごと狭まっていき、12月下旬を境に位置を入れ替えた2惑星は、再び20年後に出会うまでそれぞれの道を進んでいくことになる。
南東の空でひときわ明るく赤く輝くのは、10月6日に最接近を迎える火星だ。
現在、木星よりも明るく、金星に次ぐ明るさとなっている。
今回を超える接近は、次は15年後。
今年は準大接近と言えよう。

福岡市科学館が開館して3年。
次の火星や、木星・土星の接近の頃、我々が蒔いてきた「種」はどれだけ大地に根差し、花を咲かせ、実を結んでいるだろうか。

[ドームシアター 学芸員 丹野 佳代子]

流れ星を見上げてみよう!ペルセウス座流星群



dd7a6ec0291b3c68e50d729aeb51cc4ba0788ddf.jpg

2_2020Perseids.JPG

夏の風物詩、ペルセウス座流星群。
空の暗い場所で観察すると、最大で1時間あたり30個程度の流れ星が見られるそうです。 今年の極大は2020年8月12日22時頃と予想されています。
夜中0時の月出後は、月明かりで流星が見えづらくなるかもしれません。
晴れたら、流れ星を見上げてみませんか?

次は10年後!? この夏見逃せない『日食』

Alsomitra_.jpg

今年6月21日、夏至の日の夕方、日本全国で部分日食が起こります。

日食の時は、地球・月・太陽が一直線に並び、これを地球から見ると、太陽が月に隠され蝕(むしば)まれるように見えるので、『日蝕/日食』と呼ばれています。
今回日本から見られるのは「部分日食」です。福岡での食の最大は17時9分で、太陽の52.4%が欠けた姿を見ることができます。
ただし、観察の際は注意が必要です。太陽からは強い光と熱が出ています。肉眼で直接見てはいけません。目を傷めないよう、必ず日食グラスなどを使って安全に観察してください。
今回を逃すと次に福岡で日食が見られるのは、10年後の2030年6月1日になります。
貴重な天文ショー・日食。ぜひ道具を用意して観察してみてください。


日食観察方法と観察時の注意点


Alsomitra_.jpg


2020年6月21日には福岡でも部分日食が見られます。
観察の際には十分注意をしてください。

太陽は直接目で見てはいけないのはもちろんですが、サングラスや黒い下敷きも使えません。
目に有害な光線を通してしまいます。
必ず、日食グラスや太陽メガネなどの専用のフィルターを使って観察してください。

日食グラスがない場合、「ピンホール」を利用する方法もあります。
用意するのは、厚紙とピン(画鋲)、そして投映するための白い紙です。
厚紙にピンで小さな穴を開ければ準備完了!(けがに注意して穴をあけてくださいね。)
これに日食中の太陽の光を当てると、穴を通ってスクリーン(白い紙)に映った太陽の光が欠けた太陽の形になります。
人工的につくった穴だけでなく、地面に映る木漏れ日も欠けた太陽に形になります。

ご紹介している画像は、2017年8月のアメリカでの日食で撮影したものです。福岡市科学館のマークの形に穴をあけてみました。

あなたなら、どんな文字や形を映しますか?
今回の日食の日は、ちょうど夏至にあたります。
6月21日、晴れるといいですね。

「宇宙への旅」を公開



臨時休館に伴い現在投映を休止しているプラネタリウム番組「宇宙への旅」が、合同会社アルタイル様のYoutubeで公開されました。
ナレーションは福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子が担当しています。
ご自宅から、夜空に広がる満天の星、宇宙に思いを馳せてみませんか。

※通常、当館ではロングバージョンで投映しておりますが、Youtubeではショートバージョンが公開されております。今後また投映できることになれば、ぜひプラネタリウムで迫力ある全天周映像をお楽しみ下さい。

<番組紹介等> ー「合同会社アルタイル」サイトより-

ヨーロッパ南天天文台制作「宇宙への旅」(From Earth To The Universe)
本格的なプラネタリウムの雰囲気と、モニターやスマートフォン等でご覧になりやすいように、映像を変形させています。そのため一部映像が欠けております。ご了承ください。 またオリジナル版より少し短めにカットしています。

この作品は国内でおよそ40館、世界で多数のプラネタリウムが上映したものです。

制作:ESO(ヨーロッパ南天天文台)
Directed by: Theofanis Matsopoulos
日本語版制作:合同会社アルタイル
ナレーション:丹野佳代子

詳細
日本語(福岡市科学館HP)
英語

プラネタリウム番組を期間限定無料公開


福岡市科学館では、館内のドームシアターではなく、主に移動式プラネタリウムで投映している番組があります。
そのうち3番組が、今、配給元のコニカミノルタプラネタリウム株式会社のYouTubeチャンネルで無料公開されています。5/10までの期間限定です。5/31までの限定公開です(無料公開の期限が延長となりました)。
ご自宅でぜひご覧ください♪

たいようくんとおつきちゃん
宇宙 ~その大きさを感じてみよう~
こぐま座のティオ 星空だいぼうけん

360度楽しめる全天周映像を公開


福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)で360度全天周映像を撮影しました。
スクロールしてお楽しみください。
※福岡市科学館公式Facebookでの投稿をリンクして表示しております。

全天周映像 星座


全天周映像 満天の星空


全天周映像 桜


全天周映像 2020年5月11日21時の福岡の星空シュミレーション映像 


ドームシアター(プラネタリウム)スタッフがシミュレート本した日2020年5月11日21時の360度星空映像です。
プラネタリウム投映機がある方角が南です。実際の星空と見比べながら、スクロールしてお楽しみください。
星座の形、わかりますか?
恒星が同じ位置に見られるのは1日に4分ずつずれていきます。
この映像(本日21時)と同じ位置に見えるのは明日(5月12日)であれば20時56分ということになります。
では、明後日(5月13日)だと20時52分ということになりますね。
じゃあ1週間後は何時になるでしょう。
4分×○日=...?
[映像時間:1分10秒]

全天周映像 スタッフの解説による星空散歩「春の大曲線」


福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)がお送りする星空散歩。
今回は、おなじみの解説員が「春の大曲線」をテーマにご紹介します。
おおぐま座のしっぽで輝く北斗七星から、うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカを探してみませんか?
北斗七星を案内役に、春の大曲線をたどって星空散歩にでかけましょう!

〔映像時間:3分8秒〕



スタッフの解説による星空散歩「うしかい座」


福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)がお送りする星空散歩、第2弾!
今回は、おなじみの解説員が春の星座「うしかい座」をテーマにご紹介します。
星座の名前の由来や、神話もご紹介します。

〔映像時間:3分26秒〕



全天周映像 スタッフの解説による星空散歩「おとめ座」


福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)がお送りする星空散歩、第3弾!
今回は、おなじみの解説員が「おとめ座」をテーマにご紹介します。

お誕生日星座としても有名なおとめ座には、ある物語が語り継がれています。大昔の人々も思いを馳せた、おとめ座の壮大な神話を少しのぞいてみましょう。
YouTubeアプリを使用すると360度映像でスクロールしながらご覧いただけます。
〔映像時間:3分48秒〕



スタッフの解説による星空散歩「かに座」


福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)がお送りする星空散歩、第4弾!
今回は、おなじみの解説員が「かに座」をテーマにご紹介します。
今(2020年6月上旬)は、日の入後、早い時間に西の空に見えているかに座。
夜空で見つけたとき、ちょっと楽しい気持ちになれるかも。
〔映像時間:3分24秒〕



ソラツナギ[福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子]


全国の天文関係者やプラネタリウム解説員など、星や宇宙が大好きなみなさんが星の話を繋いでいる「ソラツナギ」。
23番目のバトンを受け取った福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子が、南太平洋の島々に伝わる「マウイの釣り針」の神話をご紹介します。
挿絵は小倉治喜(おぐらはるき)さん。イベント投映のために描いてくださいましたが、コロナ禍でそのイベントは中止になってしまいました。
今回、そのステキな挿絵の一部を駆け足でご紹介させていただきます!

[映像時間:2分20秒]

月の出の動画と金星の写真を撮影しました


月の出


5月7日に撮影した満月(月の出/4倍速)の動画です。大気の影響による月の色変化にもぜひご注目ください♪
雲から月の出・満月

撮影日時:2020年5月7日19:05~19:15頃
撮影場所:福岡市(六本松421屋上 ※特別に許可を得て撮影を行っています)

金星


こちらは5月7日に撮影した金星の写真です。太陽の光を反射して、三日月のような形に見えています♪
撮影日時:2020年5月7日19:50頃
撮影場所:福岡市(六本松421屋上 ※特別に許可を得て撮影しています)


20200507venus.jpg



自宅から星空を見上げてみよう


地球まるごとプラネタリウム


2020年4月26日(日)19:30に皆さん一斉に星空を見上げてみませんか。
西の空、明るい金星のそばに細い三日月が見られます。
星空観察を楽しむには、福岡では、その30分後、20時頃の空がおすすめです。
金星や月の周りで明るく輝くのは、冬の星座の星たち。
4/26(日)天候が悪い場合などは翌日でも大丈夫です。
そして、その様子をSNSで共有しましょう。
タグは「 #星空の連帯 」です。
観察や撮影をした日時も共有すると、全国から投稿される様子を比較できます。
詳細は こちら をご覧ください。
#星空の連帯
#JPA日本プラネタリウム協議会

0206_.png


また、「地球まるごとプラネタリウム」のほかに世界編キャンペーンもあるそうですよ♪
↓↓↓
毎年4月は世界天文月間(Global Astronomy Month)!
その一環として、2020年4月26日(日)・2020年4月27日(月)の月と金星の接近をおうちの窓やベランダ、庭から撮影しようというキャンペーンです。
タグ: #BeautyWithoutBorder
詳細は こちら をご覧ください。

サイエンス☆ブックレビューコンテスト結果発表

結果発表


2023年7月22日(土)~8月27日(日)の期間、おススメの科学本を募集した「サイエンス☆ブックレビューコンテスト」の結果発表はこちらからご覧いただけます。皆さまにお寄せいただいた推し科学本もぜひ参考にされてみてください。




おうち de e-本book

電子本(e-book)を読もう!


誰もが無料で見ることができる「青空文庫」から身近な科学を探してみましょう。

おうち de 最新科学便り

過去の「最新科学便り」を公開


当館4階サイエンスナビ横では「最新科学便り」のパネル展示を行っています。
この度、これまで掲示したデータをWEB上で公開いたしました。
ご自宅でもご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

最新科学便り Vol.1 「はやぶさ2」を知ろう!!
最新科学便り Vol.2 チバニアン(千葉時代)が地質時代の名称に! 

気象学の研究者でもある伊藤館長による最新科学便り「今年の暖冬とサクラ」


sakura_2020.jpg



今年の暖冬とサクラ[PDF]
さらに詳しく知りたい方へ[PDF]

今年のサクラの咲き方は特徴的でした。それが暖冬と関係していることは明らかですが,どのように関係しているのでしょうか。また,地球温暖化との関係も知りたいことです。そのようなことを,私が大事と思うこと,訴えたいことを中心的な視点にしてまとめてみました。当然ながらまったくのオリジナルです。
(文:福岡市科学館館長 伊藤久徳)

おうち de 科学館気分♪ バーチャル背景

バーチャル背景の画像はこちら


07af12730ce86b02c656e6994c9d3b4eab2c1fe4.jpg

オンライン会議等で利用できる科学館の背景壁紙(バーチャル背景)を公開しました。
おうちで少しでも科学館の気分を楽しんでいただければ幸いです。

※画像利用は、個人でのご利用に限ります。商業利用、加工、再配布といった二次利用は禁止させていただきます。
ドームシアター(プラネタリウム)
基本展示室 サイン
実験室
工作室
3階総合案内/チケットカウンター

その他の おうち de 科学館

2022年度CREATIVE AWARD 展示アイデア募集中

クリエイティブアワード.jpg

福岡市科学館の展示アイデアを考えてみませんか。
2022年度のテーマは「未知なる旅へ-驚きの乗り物-」。
今回は「一般の部」だけでなく「小学生の部」も募集 !
みなさんのご応募をお待ちしています!
<2022年8月17日(日)17時締切、対象:【一般の部】中学生以上、大学院生まで 【小学生の部】小学生>

福岡市科学館 2020年度クリエイティブアワードの詳細はこちら

2020年度CREATIVE AWARD 展示アイデア募集中


banner_CA2020.jpg

福岡市科学館の展示アイデアを考えてみませんか。
2020年度のテーマは「Cawaiiパズル」。
おうちで考えることができます。
みなさんのご応募をお待ちしています!
<2020年10月4日(日)17時締切、対象:中学生以上の生徒、学生対象>

2020年度クリエイティブアワード紹介ムービーを公開しました!

福岡市科学館うっちーとかおりんが2020年度クリエイティブアワードの紹介をするよ。
これを見てみんなもクリエイティブアワードに応募しよう!

【協力】
撮影・編集 九州大学 Rec-lab
特別アドバイザー 九州大学名誉教授 脇山真治 氏

福岡市科学館 2020年度クリエイティブアワードの詳細はこちら