【12/19更新!おうち de 科学館】おうちで楽しめるコンテンツをご紹介!
おうちでできる実験などのコンテンツをご紹介します!
科学実験やものづくりのコンテンツだけでなく、頭上360度に広がるドームシアター(プラネタリウム)全天周映像や伊藤館長による「いたるところに科学 館長ツアー」の動画など様々なコンテンツを公開しました。ぜひご覧ください。
※コンテンツは、随時更新いたします。
※福岡市科学館には、公式Instagram、公式Twitter、公式facebookアカウント(@fukuokacity_sm)、公式YouTubeチャンネルがあります。こちらもぜひご覧くださいね。
めざせ日本一周!サイエンスショーリレー
様々な科学館が、実験動画をリレーのように繋ぐ「めざせ日本一周!サイエンスショーリレー」。
2020年7月23日(木)~2020年8月29日(土)の間、次々と実験動画を繋いでいきます。
2020年 7月30日(木)配信分
前の館:名古屋市科学館
次の館:東芝未来科学館
(動画の最後、言い間違えてごめんなさい!)
一瞬で固まる!?酢酸ナトリウム実験
<動画をご覧になった後にご覧ください!>
【実験解説】
2L丸底フラスコに融解させた酢酸ナトリウム(過冷却状態)を準備し、核となる種結晶を入れ結晶化させる。
丸底フラスコの中には、酢酸ナトリウムという物質を融かしたものを入れています。聞き慣れないと思いますが、食品添加物としても使用されているものです。この酢酸ナトリウムには面白い特徴があります。
物質は、温度によって状態が変化します。
私たちの身近にある「水」は0℃より温度が低いと氷(固体)になり、それより温度が高いと水(液体)や水蒸気(気体)になったりします。
今回の実験では、酢酸ナトリウムを温めて液体にした酢酸ナトリウムをフラスコに入れていました。
酢酸ナトリウムは58℃より温度が下がると固体になるはずですが、実験で使用した酢酸ナトリウムは室温(25℃くらい)まで温度が下がっているのに液体のままでした。不思議ですよね。
このように固体になる温度を下回っても、液体のままので存在している状態を「過冷却」と言います。そこに、固まるきっかけとなるものを入れると、まるで本来の状態を思い出したかのように、みるみるうちに固体に変化します。酢酸ナトリウムはこの過冷却状態をつくりやすいという特徴をもっています。
固まった後は、見た目は氷のようですが、触るとむしろ熱くなっています。
これは、液体から固体になるときに、余分なエネルギーを「熱」として放出したためです。
冬場に巷でよくみる「○○○○○」は、この酢酸ナトリウムの特徴を利用したものです。(福岡市科学館でスタッフに尋ねてみましょう!)
2020年 8月16日(日)配信分
札幌・名古屋・福岡の科学館コラボ動画
でんきの科学館からバトンを受け取った名古屋市科学館のヤンマーが、重心について楽しく実験していたら...まさかまさかのアノ2人が乱入!?
これぞ「オンライン」コラボ実験です!
おうち de 実験しょー
おうち de 実験しょー パート1「風船deビックリしましょー」
風船を使った実験を紹介しています。
おうち de 実験しょー パート2 「風船deつくりましょー」
風船を使った簡単な工作を紹介しています。
おうち de 手洗い
みて!くらべて!WASH WASH!
正しい手洗いできてる?
福岡市科学館のサイエンスコミュニケーター ちえちゃんが、特殊なパウダーを使った実験で、こばちゃんの手洗いをチェックするよ♪
今回参考にした正しい手洗い方法:厚生労働省HP
みて!くらべて!WASH WASH!
ショートバージョン告知ムービーは こちら
おうち de 科学実験
ペンの色のひみつを探ろう!!
コーヒーフィルターとペンを使って、色の秘密をさぐってみましょう。

赤しそふりかけで色水あそびをしよう!
※「おうち de いたるところに科学」でも科学実験を紹介しています。
おうち de ものづくり
バランスとんぼをつくろう
絶妙なバランスで指にとまる「バランスとんぼ」。
ご自宅でも作っていただけるように、型紙と作り方動画をつくりました!
型紙ダウンロード(pdf)
つくりかた動画
アルソミトラのタネの模型をつくろう
アルソミトラはウリ科のつる植物。
飛行機みたいな大きなタネが、風に乗って飛んでいきます。
遠くまでタネを飛ばしたい...植物の生き残りの知恵が詰まっています!
型紙ダウンロード(pdf)
つくりかた動画
たんぽぽボトルをつくろう
普段はすぐ飛んでいってしまうたんぽぽの綿毛を、おうちでゆっくり観察してみましょう。
つくりかたダウンロード(pdf)
つくりかた動画
おうち de いたるところに科学
福岡市科学館では、展⽰室内の展⽰物だけで科学や「なぜ︖」を伝えるのではなく、⽇常⽣活の中に実は科学や技術が <ひそんでいる> ことに気付いてほしいと考えています。そこで、館内の「いたるところ」にある、ごく普通のモノやコトを展⽰物にみたて、ご来館の皆様に、科学の問いかけを行う「いたるところに科学」というプロジェクトを⾏っています!
今回は、その中でも福岡市科学館名物となっている「いたるところに科学 館長ツアー」特別編の動画をお届けします。
なかなか伊藤館長に会うことができないという声にお応えして、編集初心者のサイエンスコミュニケーターが動画をつくりました。
ぜひご覧ください!
福岡市科学館 館長ツアー ~からだのふしぎ編~
福岡市科学館 館長ツアー 〜目編〜その1
福岡市科学館 館長ツアー 〜目編〜その2
福岡市科学館 館長ツアー 〜風の実験編〜
おうち de ドームシアター(プラネタリウム)
【360度VR動画】ドームシアター(プラネタリウム)クリスマススペシャルムービー
福岡市科学館 ドームシアター(プラネタリウム)で2020年12月16日から2020年12月25日までの期間限定で投映しているクリスマススペシャルムービーを【360度VR動画】で公開します。
迫力あるドーム映像をご自宅でもお楽しみください。
Youtubeアプリを使用すると360度動画でスクロールしながらご覧いただけます。
木星と土星が大接近!
[木星と土星が大接近!]
2020年12月22日(火)午前3時頃に、木星と土星が今期で最も接近します!
ただ、日本ではこの時間帯、木星と土星は地平線の下にあるため観察することができません。
福岡で2つの惑星が最も近づいた状態で観察できるのは、2020年12月21日(月)18時頃ということになります。
日の入り後の空に見える2つの惑星は、満月の見かけの直径の約4分の1(約7分角)にまで接近しています。
夜空を見上げると、2つの惑星がまるでくっついているかのように感じるかもしれません。
木星と土星は20年ごとに接近しますので、次の接近は2040年となります。
しかし、ここまで接近するのは、なんと1623年以来397年ぶりだそうです。
そう考えると、めったに見ることができない貴重な天文ショーと言えます。ぜひご覧ください。
望遠鏡をお持ちの方は、晴れていれば、望遠鏡での観察もおすすめです!
倍率によっては、2020年12月21日(月)18時頃には同じ視野の中に土星と木星、そしてガリレオ衛星が並ぶ様子を見ることができるでしょう。
木星の4つの衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)は、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが観察・発見したことから「ガリレオ衛星」とよばれています。
2020年9月最後の星空を見上げてみよう
[2020年9月最後の星空を見上げてみよう]
日没より30分ほど早い17時38分、2020年9月最後の月が昇ってくる。
中秋前日となるこの月の光は、あまねく地上を照らし、万物の影を柔らかく大地に落とす。
虫の声をBGMに、天然の街灯が一晩かけて空をゆっくりと東から西に移動していく。
星座の星を見るのはあと1週間ほど待つことにして、今夜は惑星に注目しよう。
南の空には太陽系を代表する2つの巨大なガス惑星がある。
明るい木星と、その左で幾分控え目に輝く土星との角度は今後日ごと狭まっていき、12月下旬を境に位置を入れ替えた2惑星は、再び20年後に出会うまでそれぞれの道を進んでいくことになる。
南東の空でひときわ明るく赤く輝くのは、10月6日に最接近を迎える火星だ。
現在、木星よりも明るく、金星に次ぐ明るさとなっている。
今回を超える接近は、次は15年後。
今年は準大接近と言えよう。
福岡市科学館が開館して3年。
次の火星や、木星・土星の接近の頃、我々が蒔いてきた「種」はどれだけ大地に根差し、花を咲かせ、実を結んでいるだろうか。
[ドームシアター 学芸員 丹野 佳代子]
流れ星を見上げてみよう!ペルセウス座流星群
夏の風物詩、ペルセウス座流星群。
空の暗い場所で観察すると、最大で1時間あたり30個程度の流れ星が見られるそうです。 今年の極大は2020年8月12日22時頃と予想されています。
夜中0時の月出後は、月明かりで流星が見えづらくなるかもしれません。
晴れたら、流れ星を見上げてみませんか?
次は10年後!? この夏見逃せない『日食』
今年6月21日、夏至の日の夕方、日本全国で部分日食が起こります。
日食の時は、地球・月・太陽が一直線に並び、これを地球から見ると、太陽が月に隠され蝕(むしば)まれるように見えるので、『日蝕/日食』と呼ばれています。
今回日本から見られるのは「部分日食」です。福岡での食の最大は17時9分で、太陽の52.4%が欠けた姿を見ることができます。
ただし、観察の際は注意が必要です。太陽からは強い光と熱が出ています。肉眼で直接見てはいけません。目を傷めないよう、必ず日食グラスなどを使って安全に観察してください。
今回を逃すと次に福岡で日食が見られるのは、10年後の2030年6月1日になります。
貴重な天文ショー・日食。ぜひ道具を用意して観察してみてください。
日食観察方法と観察時の注意点
2020年6月21日には福岡でも部分日食が見られます。
観察の際には十分注意をしてください。
太陽は直接目で見てはいけないのはもちろんですが、サングラスや黒い下敷きも使えません。
目に有害な光線を通してしまいます。
必ず、日食グラスや太陽メガネなどの専用のフィルターを使って観察してください。
日食グラスがない場合、「ピンホール」を利用する方法もあります。
用意するのは、厚紙とピン(画鋲)、そして投映するための白い紙です。
厚紙にピンで小さな穴を開ければ準備完了!(けがに注意して穴をあけてくださいね。)
これに日食中の太陽の光を当てると、穴を通ってスクリーン(白い紙)に映った太陽の光が欠けた太陽の形になります。
人工的につくった穴だけでなく、地面に映る木漏れ日も欠けた太陽に形になります。
ご紹介している画像は、2017年8月のアメリカでの日食で撮影したものです。福岡市科学館のマークの形に穴をあけてみました。
あなたなら、どんな文字や形を映しますか?
今回の日食の日は、ちょうど夏至にあたります。
6月21日、晴れるといいですね。
「宇宙への旅」を公開
臨時休館に伴い現在投映を休止しているプラネタリウム番組「宇宙への旅」が、合同会社アルタイル様のYoutubeで公開されました。
ナレーションは福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子が担当しています。
ご自宅から、夜空に広がる満天の星、宇宙に思いを馳せてみませんか。
※通常、当館ではロングバージョンで投映しておりますが、Youtubeではショートバージョンが公開されております。今後また投映できることになれば、ぜひプラネタリウムで迫力ある全天周映像をお楽しみ下さい。
<番組紹介等> ー「合同会社アルタイル」サイトより-
ヨーロッパ南天天文台制作「宇宙への旅」(From Earth To The Universe)
本格的なプラネタリウムの雰囲気と、モニターやスマートフォン等でご覧になりやすいように、映像を変形させています。そのため一部映像が欠けております。ご了承ください。 またオリジナル版より少し短めにカットしています。
この作品は国内でおよそ40館、世界で多数のプラネタリウムが上映したものです。
制作:ESO(ヨーロッパ南天天文台)
Directed by: Theofanis Matsopoulos
日本語版制作:合同会社アルタイル
ナレーション:丹野佳代子
詳細
日本語(福岡市科学館HP)
英語
プラネタリウム番組を期間限定無料公開
福岡市科学館では、館内のドームシアターではなく、主に移動式プラネタリウムで投映している番組があります。
そのうち3番組が、今、配給元のコニカミノルタプラネタリウム株式会社のYouTubeチャンネルで無料公開されています。5/10までの期間限定です。5/31までの限定公開です(無料公開の期限が延長となりました)。
ご自宅でぜひご覧ください♪
■たいようくんとおつきちゃん
■宇宙 ~その大きさを感じてみよう~
■こぐま座のティオ 星空だいぼうけん
360度楽しめる全天周映像を公開
福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)で360度全天周映像を撮影しました。
スクロールしてお楽しみください。
※福岡市科学館公式Facebookでの投稿をリンクして表示しております。
全天周映像 星座
全天周映像 満天の星空
全天周映像 桜
全天周映像 2020年5月11日21時の福岡の星空シュミレーション映像
ドームシアター(プラネタリウム)スタッフがシミュレート本した日2020年5月11日21時の360度星空映像です。
プラネタリウム投映機がある方角が南です。実際の星空と見比べながら、スクロールしてお楽しみください。
星座の形、わかりますか?
恒星が同じ位置に見られるのは1日に4分ずつずれていきます。
この映像(本日21時)と同じ位置に見えるのは明日(5月12日)であれば20時56分ということになります。
では、明後日(5月13日)だと20時52分ということになりますね。
じゃあ1週間後は何時になるでしょう。
4分×○日=...?
[映像時間:1分10秒]
全天周映像 スタッフの解説による星空散歩「春の大曲線」
福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)がお送りする星空散歩。
今回は、おなじみの解説員が「春の大曲線」をテーマにご紹介します。
おおぐま座のしっぽで輝く北斗七星から、うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカを探してみませんか?
北斗七星を案内役に、春の大曲線をたどって星空散歩にでかけましょう!
〔映像時間:3分8秒〕
スタッフの解説による星空散歩「うしかい座」
福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)がお送りする星空散歩、第2弾!
今回は、おなじみの解説員が春の星座「うしかい座」をテーマにご紹介します。
星座の名前の由来や、神話もご紹介します。
〔映像時間:3分26秒〕
全天周映像 スタッフの解説による星空散歩「おとめ座」
福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)がお送りする星空散歩、第3弾!
今回は、おなじみの解説員が「おとめ座」をテーマにご紹介します。
お誕生日星座としても有名なおとめ座には、ある物語が語り継がれています。大昔の人々も思いを馳せた、おとめ座の壮大な神話を少しのぞいてみましょう。
YouTubeアプリを使用すると360度映像でスクロールしながらご覧いただけます。
〔映像時間:3分48秒〕
スタッフの解説による星空散歩「かに座」
福岡市科学館ドームシアター(プラネタリウム)がお送りする星空散歩、第4弾!
今回は、おなじみの解説員が「かに座」をテーマにご紹介します。
今(2020年6月上旬)は、日の入後、早い時間に西の空に見えているかに座。
夜空で見つけたとき、ちょっと楽しい気持ちになれるかも。
〔映像時間:3分24秒〕
ソラツナギ[福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子]
全国の天文関係者やプラネタリウム解説員など、星や宇宙が大好きなみなさんが星の話を繋いでいる「ソラツナギ」。
23番目のバトンを受け取った福岡市科学館 学芸員 丹野佳代子が、南太平洋の島々に伝わる「マウイの釣り針」の神話をご紹介します。
挿絵は小倉治喜(おぐらはるき)さん。イベント投映のために描いてくださいましたが、コロナ禍でそのイベントは中止になってしまいました。
今回、そのステキな挿絵の一部を駆け足でご紹介させていただきます!
[映像時間:2分20秒]
月の出の動画と金星の写真を撮影しました
月の出
5月7日に撮影した満月(月の出/4倍速)の動画です。大気の影響による月の色変化にもぜひご注目ください♪
雲から月の出・満月
撮影日時:2020年5月7日19:05~19:15頃
撮影場所:福岡市(六本松421屋上 ※特別に許可を得て撮影を行っています)
金星
こちらは5月7日に撮影した金星の写真です。太陽の光を反射して、三日月のような形に見えています♪
撮影日時:2020年5月7日19:50頃
撮影場所:福岡市(六本松421屋上 ※特別に許可を得て撮影しています)
自宅から星空を見上げてみよう
地球まるごとプラネタリウム
2020年4月26日(日)19:30に皆さん一斉に星空を見上げてみませんか。
西の空、明るい金星のそばに細い三日月が見られます。
星空観察を楽しむには、福岡では、その30分後、20時頃の空がおすすめです。
金星や月の周りで明るく輝くのは、冬の星座の星たち。
4/26(日)天候が悪い場合などは翌日でも大丈夫です。
そして、その様子をSNSで共有しましょう。
タグは「 #星空の連帯 」です。
観察や撮影をした日時も共有すると、全国から投稿される様子を比較できます。
詳細は こちら をご覧ください。
#星空の連帯
#JPA日本プラネタリウム協議会
また、「地球まるごとプラネタリウム」のほかに世界編キャンペーンもあるそうですよ♪
↓↓↓
毎年4月は世界天文月間(Global Astronomy Month)!
その一環として、2020年4月26日(日)・2020年4月27日(月)の月と金星の接近をおうちの窓やベランダ、庭から撮影しようというキャンペーンです。
タグ: #BeautyWithoutBorder
詳細は こちら をご覧ください。
おうち de e-本book
電子本(e-book)を読もう!
誰もが無料で見ることができる「青空文庫」から身近な科学を探してみましょう。
おうち de 最新科学便り
過去の「最新科学便り」を公開
当館4階サイエンスナビ横では「最新科学便り」のパネル展示を行っています。
この度、これまで掲示したデータをWEB上で公開いたしました。
ご自宅でもご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
最新科学便り Vol.1 「はやぶさ2」を知ろう!!
最新科学便り Vol.2 チバニアン(千葉時代)が地質時代の名称に!
気象学の研究者でもある伊藤館長による最新科学便り「今年の暖冬とサクラ」
今年の暖冬とサクラ[PDF]
さらに詳しく知りたい方へ[PDF]
今年のサクラの咲き方は特徴的でした。それが暖冬と関係していることは明らかですが,どのように関係しているのでしょうか。また,地球温暖化との関係も知りたいことです。そのようなことを,私が大事と思うこと,訴えたいことを中心的な視点にしてまとめてみました。当然ながらまったくのオリジナルです。
(文:福岡市科学館館長 伊藤久徳)
おうち de 科学館気分♪ バーチャル背景
バーチャル背景の画像はこちら

オンライン会議等で利用できる科学館の背景壁紙(バーチャル背景)を公開しました。
おうちで少しでも科学館の気分を楽しんでいただければ幸いです。
※画像利用は、個人でのご利用に限ります。商業利用、加工、再配布といった二次利用は禁止させていただきます。
ドームシアター(プラネタリウム)
基本展示室 サイン
実験室
工作室
3階総合案内/チケットカウンター
その他の おうち de 科学館
CREATIVE AWARD 展示アイデア募集中

福岡市科学館の展示アイデアを考えてみませんか。
今年のテーマは「Cawaiiパズル」。
おうちで考えることができます。
みなさんのご応募をお待ちしています!
<2020年10月4日(日)17時締切、対象:中学生以上の生徒、学生対象>
2020年度クリエイティブアワード紹介ムービーを公開しました!
福岡市科学館うっちーとかおりんが2020年度クリエイティブアワードの紹介をするよ。
これを見てみんなもクリエイティブアワードに応募しよう!
【協力】
撮影・編集 九州大学 Rec-lab
特別アドバイザー 九州大学名誉教授 脇山真治 氏
福岡市科学館 2020年度クリエイティブアワードの詳細はこちら