[受付終了] CREATIVE AWARD 2022を開催
INDEX >> 「CREATIVE AWARD」とは? / 今回は「小学生の部」を新設 / 募集テーマ / アイデア提案例 / チラシ(PDF) / 募集概要
あなたのアイデアが体験型の展示になる
「科学」と「感性」を融合させた"なにか"を自らアピールする場。それがクリエイティブアワード!
クリエイティブアワードは、科学館が提案するテーマに沿って、応募者の好奇心・考える力・創造性を展示アイデアとして提案してもらうことを目的としています。受賞アイデアはワークショップを通じ、体験型の展示にします。来場者に展示を体験してもらい "なにか" を感じてもらうことで、応募者、来館者、科学者が互いに影響しながら、福岡市科学館の理念である「人が育ち、未来をデザインしていく科学館」として、「育つ」ことを期待しています。
優れた作品には賞を授与し、受賞アイデアはワークショップを重ね「体験型の展示」とし、福岡市科学館5階「クリエイティブスペース」に1年間展示します。
\ 今回は「一般の部」だけでなく「小学生の部」も募集 /![]()
今年は今までになかった、「小学生の部」を導入。
小学生の部を審査するのは、クリエイティブアワード2022のためにつくられた、「福岡市科学館キッズクルー」のメンバーです。 |
CREATIVE AWARD 2022 受賞者決定!2022年9月4日(日)CREATIVE AWARD 2022の2次審査、表彰式を行いました。 2次審査には一次審査を通過した一般の部8組、小学生の部4組のみなさんにプレゼンテーションを実施していただきました。短い時間の中でどんな想いで作品を制作したのか熱い想いを一生懸命語ってくれました。ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。 そんななか、栄光の最優秀賞を受賞したのは... 衛藤 司さんの『ミクロサイトシーイング』です。ミクロサイズの視点で旅をする、というユニークな旅を提案してくれました。 また、今回は小学生の部も導入!小学生の部の審査は、この日のために昨年より活動していた「キッズクルー」の3名が行いました。同じ子どもならではの目線で審査を行い、見事キッズクルー賞を受賞したのは、日下部 花梨さんの『海も空も行けるひこうきがたのくじら(AI)』です。この作品は国語の「くじらぐも」からヒントを得たそうですよ。 一般の部 受賞作品は、2023年春に基本展示室内のクリエイティブスペースにお披露目予定です。公開をお楽しみに!
【最優秀賞】
【優秀賞】
【入賞】
【キッズクルー賞】 |
今回のテーマ:未知なる旅へ-驚きの乗り物-

サイエンスの要素としての「乗り物」と、クリエイティブの要素としての「旅」を組み合わせた、今までにない旅行・冒険のアイデアを募集します<※募集は終了しました>
あなたが旅行で行ってみたい場所はどこですか?
それは、今の時代の技術で行くことは可能な場所ですか?
今回のクリエイティブアワードでは「未知なる旅-驚きの乗り物-」と題し、あなたが行きたい旅先とそこに行くにはどんな乗り物に乗れば行くことができるのか、というテーマでアイデアを募集します。
まだ誰も体験したことのない時間や場所を超えた未知なる旅へ、あなたが考える驚きの乗り物に乗って出発しましょう。
アイデア提案例
\ みんなの自由なアイデア待っているよー! /
チラシ(クリックするとPDFで開きます)
開催概要
- タイトル
- 福岡市科学館 CREATIVE AWARD 2022
- 募集内容
- 福岡市科学館 5階クリエイティブスペース に展示する展示アイデア
- テーマ
-
「未知なる旅へ-驚きの乗り物-」
サイエンスの要素としての「乗り物」と、クリエイティブの要素としての「旅」を組み合わせた、今までにない旅行・冒険のアイデアを募集します。<※募集は終了しました>
- 対象
-
【一般の部】
中学生以上、大学院生まで
【小学生の部】
小学生※個人でもグループでも可。
※一般の部は、受賞した場合、2022年9月~2022年12月にかけて数回行う「アイデアを形にするためのワークショップ」に参加できる方。
(ワークショップは各グループ2名まで、日程は後日受賞者と調整します)※小学生の部は、「アイデアを形にするためのワークショップ」はありません。
- 各賞
-
【一般の部】
最優秀賞 賞金15万円 (1作品)
優秀賞 賞金10万円 (1作品)
入賞 賞金 5万円 (1作品)
【小学生の部】
キッズクルー賞 賞品 ミュージアムグッズ (1作品)
- 審査員(敬称略)
-
脇山 真治 [九州大学名誉教授・博士(芸術工学)]
矢原 徹一 [福岡市科学館館長]
清須美 匡洋 [九州大学名誉教授九大総長特別顧問九大未来デザイン学センターアドバイザー]
大富 英樹 [株式会社ジャルパック 国内仕入営業部 九州仕入センター長]
安部 友貴 福田 湊 宮路 一愛[福岡市科学館キッズクルー]
林 千恵 [福岡市科学館 サイエンスコミュニケーター]
- 応募規定
-
・子どもから大人まで楽しめて、1人でも楽しめる「未来の旅行の乗り物」の展示アイデア
・1回の展示体験の所要時間が、 概ね5分以内のもの
・今までにない旅行、冒険ができる展示アイデア
・展示化しておもしろいもの
- 審査基準
-
① 今回のテーマである2つの要素を満たしているか
・Science(科学):「乗り物」要素があるか
・Creative(あなたの感性):「旅」要素があるか
旅の要素に「技術革新、イノベーション、ひらめき、驚き、ファンタジー、unknown、未知との遭遇」など自由な発想を組み合わせてください。
② 次の6つの項目について評価
創造性 / 芸術性 / ひらめき / 驚き / 双方向性 / 革新性
- 応募締切
-
・郵送 2022年8月17日(水) 必着
・持参 2022年8月17日(水) 17:00 まで受付
- スケジュール
-
募集期間
2022年3月7日(月) ~ 2022年8月17日(水)
※募集は終了しました
一次審査(書類審査)
2022年8月24日(水)
※一次審査通過者は二次審査があります。
 二次審査(プレゼン)
2022年9月4日(日)[5~10分のプレゼンテーション]
 表彰
2022年9月4日(日)[二次審査終了後、表彰式の予定]
※受賞者が決定しました
 アイデアを形にするためのワークショップ
アワードの受賞者を対象に、展示制作に関するワークショップを開催します。
2022年9月~12月 数回(別途調整)
※小学生の部は「アイデアを形にするためのワークショップ」はありません。
 展示期間
2023年4月より1年間
- 応募方法
-
提出書類を揃えて、下記応募先まで提出してください。
【提出書類一覧】
① 提出書類(必須)
下記の書類を揃えて、A4サイズで出力し提出してください。
A. 提案書(様式1) 5部
「一般の部」のダウンロードは こちら
「小学生の部」のダウンロードは こちら
B. 応募同意書(様式2) 1部
「一般の部」・「小学生の部」のダウンロードは こちら
② 補足書類等(任意/自由様式)
上記書類以外で添付したい内容があれば提出してください。
・書面の場合...5部(A4サイズ)
・動画の場合...電子データ(CDもしくはDVD)1部
・試作品の場合...1セット提出してください。
※応募時に提供いただいた個人情報は、本事業推進の目的以外に使用することはありません
- 応募先
-
〒810-0044 福岡市中央区六本松4-2-1 福岡市科学館 4階
福岡市科学館クリエイティブアワード事務局 行
※ご持参いただく場合は、4階事務室へお願いします。
- 留意事項
-
■ 二次審査について
・パワーポイントを使用した5~10分のプレゼンテーションを実施します。
・発表者が持ってプレゼンテーションできる大きさの試作品であれば持ち込み可能です。
・発表者は1人でもグループでも構いません。
■ 「アイデアを形にするワークショップ」について
受賞者は「アイデアを形にするワークショップ」に参加し、科学館スタッフと一緒に体験型展示として制作するために調整を行います。
※小学生の部はこのワークショップは実施しません。
■ 費用について応募に際しての費用、交通費はご負担ください。
■ 受賞アイデアについて展示制作は専門業者が行います。
- 主催
- 福岡市科学館
- お問い合わせ
-
〒810-0044 福岡市中央区六本松4-2-1
福岡市科学館クリエイティブアワード事務局
Email:award@fukuokacity-kagakukan.jp
電話番号:092-731-2525
大切なお知らせ
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用 や こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご確認いただきますようお願い申し上げます。