2/18(日) ツタワルカガク・シンポジウム[開催終了]
2018.02.18
2/18(日) ツタワルカガク・シンポジウム[開催終了]
6階 サイエンスホール / セミナー・講座
知識や技術の魅力を伝えたいということで、近年、いろいろな組織で、一般の方にも分かりやすく科学を伝え、技術を知る機会も増えてきています。以前は、相手に情報を伝えるという一方通行の対話から、最近では、話す相手の意識に残るような伝わる対話に変わりつつあります。
たとえば、洋服や家、食べ物など、わたしたちの生活のいろいろなところに、科学が潜んでいます。普段から「これは科学だ!」と思うことは少なく、便利になってきたと感じることは増えてきました。技術の進歩により便利になってきた、つまり、いろいろな分野の科学技術が発展して、生活に馴染んでいて、生活では、だれか(人)、もしくは、なにか(テレビや本など)が、生活の科学をわかるように伝えることも時折り必要なのかもしれません。
生活には科学が潜んでいる
「ツタワルカガク・シンポジウム」は科学や科学技術を伝える、伝わる活動事例の紹介や意見交換を通して、伝わる科学を考える取り組みです。「なんだか、難しいなぁ。」「専門的だなぁ。」と感じるかもしれませんが、まずはこのような活動を知ることで、生活の中での視点が広がり、生活にひらめきが生まれるかもしれません。ぜひこの機会に、ご参加くださいませ。

開催概要
- 名称
- ツタワルカガク・シンポジウム
- 日時
-
2018年 2月18日(日)
・シンポジウム13:30~17:00
・交流会17:00~18:00
- プログラム
-
13:00 受付開始
13:30 開会挨拶 福岡市科学館館長 伊藤 久徳
13:50 講演テーマ「科学を伝える」
高山 英男 氏(NHKエデュケーショナル科学健康部シニアプロデューサー)
「知識を深める、モチベーションを高める」
14:50 休憩
15:00 対話カフェ「科学を伝えるために、私たちができること」
進行:岩永 真一 氏(コミュニケーション・デザイナー/福岡テンジン大学学長 )
「悩みや課題を可視化し共有する、新しい考えや価値観・ノウハウに出会う、新たなつながりが生まれる」
16:30 ツタワルカガク・シンポジウムの今後について
16:50 まとめ
17:00 シンポジウム終了
*シンポジウム終了後、同じ会場で交流会がございます。
18:00 交流会終了
- 会場
- 福岡市科学館 6階 サイエンスホール
- 定員
-
100名
- 参加費
-
シンポジウム 無料
交流会 500円(税込)
- 対象
-
・科学に興味がある人
・科学の楽しさを伝えたい人
・科学に関する仕事・活動をしている人
- ゲスト
- 高山 英男 氏(NHKエデュケーショナル科学健康部シニアプロデューサー)
- 進行
- 岩永 真一 氏(コミュニケーション・デザイナー/福岡テンジン大学学長 )
- 主催
- 福岡市科学館
- 支援
- JST科学技術コミュニケーション推進事業ネットワーク形成型
- お申込み方法
-
詳細は以下のリンクをご確認ください。
http://www.science-wao.jp/life/31
- その他
- 当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動や活動 の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承くださいませ。