サイエンスナビ

INDEX >> サイエンスナビとは? / [システム] といであそぼう! / [システム] サイエンスナビシステム / [ライブラリー機能] 研究者や科学館スタッフ選りすぐりの書籍 / おはなし会やサイエンスカフェ、フィールドワークなどのイベント / コンセルジュ機能 / カミングスーン展示 / ブックレビューコンテスト結果発表 / 4階フロアマップ / サイエンスナビ 基本情報
小さな疑問を大きな不思議に
サイエンスナビは、福岡市科学館での展示見学やアクティビティを通じた体験、そして日常生活のなかで発見した小さな「?(なぜ)」=疑問や課題を大事に育て、そこから科学の本質につながるような思索を深めていくことをサポートする空間です。
大人と子どもがともに科学に親しみ、自発的学びが生まれる空間
「問い」を起点に、関連するアクティビティや展示、書籍を結び、科学館全体の活動へナビゲートするシステム「といであそぼう」や、多様な情報空間を探索できる「サイエンスナビシステム」、研究者・科学館スタッフ選りすぐりの書籍などで、利用者が科学的知見を深掘りできるよう導きます。
また、科学館のなかの展示やイベントで関心をもったことを、科学雑誌や図鑑、映像などをつかって深掘りし、科学への関心を広げます。
科学館での体験をより深めたり、発想を広げたり、自分ならではの科学的発見をクリエイティブにつなげてみましょう!
*サイエンスナビは2021年7月22日にリニューアルしました。
*毎月開催しているおはなし会の開催日時等につきましては「参加・体験する」のページでご確認ください。
\ サイエンスナビを楽しもう /
システム といであそぼう
「問い」を起点に、関連するアクティビティや展示、書籍を結び、科学館の活動へナビゲート。
ぜひご自身のとい <問い(疑問)、TOY(遊び用具)> を見つけてください。
<こんなところがおすすめ>
・科学館スタッフが考えた「とっておきの問い」で好奇心を広げます。
・思わず体験したくなる「オノマトペ」を選択できます。
・選んだ問いから研究者や科学館スタッフが選んだ「科学の本」にナビゲートし、問いに関連する展示、アクティビティを紹介します。
・5W1Hを使って、自ら問いを作ることで、主体的に科学を探求できるように導きます。
・子どもから大人まで親しみがもてるデザインで楽しみながら体験できます。
※ 画像はイメージです。
システム サイエンスナビシステム
サイエンスナビシステムでは、基本展示室の展示に関連する電子化された専門雑誌の記事や図鑑、映像などを見ることができます。
連想検索エンジン「GETAssoc」を使って、異種情報源(異なるデータベース)間の文章の「内容の近さ」を計り、関連情報を探索します。自分の興味を起点にして発想を広げていくことができます。
子どもたちにも親しみやすいゲームパッド操作を採用する一方で、閲覧できるコンテンツは大人、ハイアマチュアの方にも楽しめる内容が充実しています。
<サイエンスナビシステムで見られるコンテンツ>
・基本展示の解説
5階の基本展示室を3Dモデルで見られます。
展示物ごとの展示解説が読めるので、展示室見学の予習や復習ができます。さらに関連する他のコンテンツにつながりますので、興味をもったテーマについて、深掘りしたり、関心をさらに広げることができます。
・雑誌、図鑑
小学館『図鑑NEOシリーズ』全
『Newton』ムック本
『ナショナルジオグラフィック日本語版』
『サイエンス・ウィンドウ』
・映像
JST「サイエンス チャンネル」
「ナショナルジオグラフィック」
・サイエンススポット
日常生活を送っている身の回りにも、科学を感じられたり、学べたりできるスポットがた
くさんあります。科学館で感じた疑問や、なるほど!と思ったことを、実際に街に出かけ
て、体験してみることで、さらに大きな発見につながることもあるかもしれません。
地図のビューをいろいろと変えて、自分だけの福岡を発見しましょう!
・福岡市内の小学校、中学校
福岡市内の小学校、中学校を、地図上で一斉に見ることができます。
・青空文庫
『青空文庫』は、誰でもアクセスできる自由な電子本をインターネット上に集めている活動です。著作権の消滅した作品と「自由に読んでもらってかまわない」とされたものが、電子化されて揃っています。サイエンスナビでは直感的な操作で、15,000点以上のタイトルの中から、自分が読みたいタイトルを見つけることができます。
ライブラリー機能 研究者や科学館スタッフ選りすぐりの書籍
サイエンスナビには、約10,000冊の書籍が並んでいるほか、サイエンスナビ システムでは『青空文庫』にデータ収録されている15,000点の作品を読むことができます。
書籍は基本展示室のテーマにも対応していますので、展示室の予習・復習にも活用しましょう。
また、親子向けの本の一部は貸出もしているほか、福岡市図書館の受取・返却窓口にもなっています(ただし、福岡市総合図書館休館日は対応していません)。
研究者や科学館スタッフの棚で「科学への道」をより身近に
科学が好きな人、本が好きな人、様々な来館者へ伝えたいメッセージが込められたセレクト書籍。
科学館スタッフが話し合いを重ね、研究者とともに「科学への道」にいざなうような選書をしました。
そのコンセプトメッセージと共に書棚を構成しています。
科学館スタッフを知っている人も、初めての利用者の方も、きっと科学館スタッフに会いたくなるかも!?
会いたくなったらぜひ、科学館スタッフに声を掛けてみてください。
各分野の「本質」につながるような書籍
研究者や科学館スタッフが選りすぐりの書籍を新たに3,000冊導入!!
自発的学びのなかで、ただ答えを導くだけでなく、科学的知見を深掘りできるよう、その分野の本質につながる専門的な書籍も揃えました。
科学館内での体験や日常生活から小さな「?」を発見出来るような書籍
基本展示室や企画展示室と関連したジャンル、科学の最新動向を踏まえたテーマの書籍を、年齢層に偏らずより幅広く揃えました。
イベント おはなし会やサイエンスカフェ、フィールドワークなどのイベント
サイエンスナビでは、科学に対する興味を喚起できるようなイベントを開催しています。
・おはなし会
毎月1回程度、科学が身近に感じられる絵本のおはなし会を実施しています。
・サイエンスカフェ
科学者との関わりや会話によって、科学への興味を深掘りし、最新の科学情報に関する話題や科学的要素を含んだ流行などの社会動向について、科学者と科学について気軽に語り合います。
・フィールドワーク
街ナカで科学を感じられる「サイエンススポット」を集めて、サイエンスナビシステムの情報をみんなでつくる「サイエンススポット まち歩き」などのバリエーション豊かなプログラムをご用意しています。
イベントの情報はこちらをご覧ください。
コンシェルジュ コンシェルジュ機能
科学に関する疑問や課題を調べたい、より深くこのテーマについて知りたいと思ったときは、カウンターの科学館スタッフに声をお掛けください。
リサーチしたいジャンルや内容に応じて、館内のサービスやアクティビティを紹介したり、より専門的な学習方法をサポートしてくれるスタッフにつないだり、利用者の探究をできる限りサポートします。
イベント情報 カミングスーン展示
福岡市科学館のイベント情報をご紹介しています。
ブックレビュー サイエンス☆ブックレビューコンテスト
2023年7月22日(土)~8月27日(日)の期間、おススメの科学本を募集した「サイエンス☆ブックレビューコンテスト」の結果発表はこちらからご覧いただけます。皆さまにお寄せいただいた推し科学本もぜひ参考にされてみてください。