[開催終了]大人のICTクラブ[2022年5月開始]
2022.05.05 ~07.28 隔週木曜日 19:00
[開催終了]大人のICTクラブ[2022年5月開始]
オンライン講座 / クラブ活動
INDEX >> オンライン説明会の動画を公開 / 大人のICTクラブについて / こんな人におすすめ / 開催概要・お申し込み /
\ 「大人のICTクラブ」オンライン説明会の動画を公開 /
福岡市科学館では、大人向けの講座も開催しており、2022年4月30日(土)18時まで、「大人のICTクラブ」(オンライン実施)の参加者を募集中です。
2022年4月14日(木)に開催したオンライン無料説明会の動画を福岡市科学館公式YouTubeで公開しましたのでぜひご覧ください。
本講座への皆さまのご参加をお待ちしています!
※ オンライン説明会に参加されていない場合でも、本講座にお申し込みいただけます。
様々な職業において必要とされるICTスキルアップを目指します

様々な職業において必要とされるICT(情報通信技術)スキル。
この講座は、ICTスキルを高め活用していただくことや、ICT指導者の育成を目的としています。
本講座では、Excelを使い、プログラミングを学習する上での基礎を学びます。データの扱い方や統計の基礎、また、事務作業の効率化に役立つ手法などを、基礎から学べます。これまで手作業で行っていた業務を、Excelを使いこなし効率的に行うことを目指します。
お仕事でも活用できるスキルを一緒に身につけませんか。
・データの扱い方
・統計学の基礎
・プログラミングの基礎
・事務作業の効率化に役立つ手法
・VBA(Visual Basic for Application)の使用方法 など
※ VBAとは、主にマイクロソフト社のMicrosoft Officeシリーズに搭載されているプログラミング言語です。
※ 内容は変更になる可能性があります。
\ こんな人におすすめ /
・趣味で新たにプログラミングを始めたい方。
・日常生活におけるPC活用の幅を広げたい方。
・小学校で統計等のデータ活用を教える方や、クラスの学力を統計的に分析したい方。
・顧客データ分析やアンケートの集計にプログラミングを使いたい方。
・事務処理を自動化して作業効率をアップしたい方。
・Excelを使いこなしたい方。
開催概要
- タイトル
- 大人のICTクラブ[2022年5月開始]
- 講師
- (株)サイエンス・ラボ スタッフ 清水 颯太
- 日時(説明会)
-
オンライン説明会は終了しました。
説明会の内容はこちら(福岡市科学館公式YouTube)に公開しておりますのでぜひご覧ください。
※説明会に参加されていないかたでも本講座にお申し込みいただけます。
2022年4月14日(木)19:00~20:30
説明会および講座はZoomというWeb会議アプリを使用します。
事前申し込みが必要です。お申し込みはページ最下部の申込フォームよりお願いいたします。
-
日時(本講座)
・講座内容 -
2022年5月5日(木) ~ 2022年7月28日(木) の期間 計8回
講座はすべて木曜日の19:00~21:00で行います。
第1回:5月5日(木)
統計学の基礎の基礎を学びます。平均値、中央値、最頻値などの基礎統計量の求め方やそれがどういった意味を持つのかを学習します。
実例を交えながらデータの傾向を見る練習を行います。
第2回:5月12日(木)
プログラミングの基礎を学習します。プログラムには大きく3つの基本構造があり、そのうちの反復構造と順次構造について学習します。
Excel上で動くVBA(Visual Basic for Application)というものを使用し、どの言語でも共通な考え方を身につけます。
第3回:5月19日(木)
第2回に引き続き基本構造について学習します。選択構造と呼ばれる構造のプログラムについて理解を深めます。
どのような処理でもプログラムを使って自動化する方法を考えるときは状況によって行う処理が変わるように作られます。
この様なプログラムを作るとき、どのような条件を付けるのかということに焦点を当て学習をします。
第4回:6月2日(木)
変数について学習します。変数はデータを記録しておくための箱のようなもので、Excel上の様々なデータをより効率的に扱えるようになります。
第5回:6月16日(木)
4回までに学習した内容を生かしつつデータの扱い方の学習を行います。
この回では度数分布表というものを作り、データの分布を調べます。テストの点数の分布を調べ適切な難易度であったかを確認したり
クラス全体の傾向を確認することができます。
第6回:6月30日(木)
単回帰分析というものを行います。単回帰分析は2変量を表へプロットし、1つの変数からもう一つの変数を予測します。
また、これを利用して測定値からおおよその予測値を求めるプログラムを作成します。
第7回:7月14日(木)
アンケートの回答などを分析する際に取得したデータの関係を調べるのに使われるクロス集計に潰え学習します。
第8回:7月28日(木)
これまでの講座で学習した内容を使いより実践的な課題に取り組みます。
データ分析とプログラミングの基礎を利用してデータの処理の自動化を目指します。※ 実施⽇や内容は変更になる可能性があります。
- 講座形式
-
オンライン
本講座はZoomというビデオ通話アプリを用いた遠隔講座です。
※ご自宅のパソコンを用いてご参加ください。
- 対象・
参加必要条件
(必要機材等) -
・18歳以上の方(ただし高校生は参加できません)
・パソコンの簡単な操作ができる方
・Webカメラ(パソコンにカメラがついている場合は不要)
・Windowsパソコン(7以上ならば大丈夫ですが、10を推奨いたします。Macでも受講可能ですが、科学館ではサポートできません)
・Microsoft Excel( 2010以降ならば大丈夫ですが2016以降を推奨いたします )また、Web上ではなくPC内のアプリケーションとして使用できるものをご用意ください。
・インターネット通信環境(ポケットWifiは通信が途切れることがあるため推奨できません)
- 定員
- 20名
- 料金
-
[一般料金]
40,000円(税込)(全8回分) / 一括口座振込
※別途振込手数料がかかります。
[割引適用対象者]
学校教員・大学生(短大生、高専生含む)・継続者
受講料40,000円(税込) → 30,000円(税込)
※申込時に所属機関のメールアドレスを使用してください。
※申込時の備考欄に学校名の記入が必要です。
※所属機関のメールアドレスが使用不可の場合は申込時の備考欄にてご相談ください。別途対応させていただきます。
- 参加方法
-
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される参加申込フォームよりお申し込み下さい。
応募者数が定員を超えた場合は、抽選にて参加者を決定します。
オンライン説明会 申込期間
2022年3月24日(木)お昼12:00 ~ 2022年4月13日(水)18:00
本講座 申込期間
2022年4月1日(金)お昼12:00 ~ 2022年4月30日(土)18:00
結果通知
2022年5月1日(日)18:00迄に、応募者全員にメールでご連絡します。
留意事項
・オンライン説明会に参加されていない⽅でも応募いただけます。
・より多くの⽅にご参加いただくため、1名につき1クラブのみの応募とさせていただきます。もし複数のクラブに応募された場合は、最初に応募されたクラブでの受付のみ有効となります。
・以前同じクラブ活動を受講された⽅も同じクラブに応募いただけます。
・料金は全回分を一括口座振り込みでお⽀払いください。
・お⽀払い後の返⾦はできません。
・応募⽅法や応募事項に不備があったときは、対象外となる場合があります。
・開催曜⽇及び時刻は変更になる可能性がございます。
・参加申込フォームをご入力、送信完了後、こちらよりお申し込み完了のメールをお送りさせていただきます。迷惑メール対策などで、「アドレス指定受信」・「ドメイン指定受信」・「メールフィルター」など、メールの拒否設定を行っていると受信できません。設定の変更をお願いします。迷惑メール防止対策のためドメイン指定をされている場合は、「@fukuokacity-kagakukan.jp」をご指定下さい。
- 免責事項
-
福岡市科学館(以下、「当館」といいます)は、大人のICTクラブ(以下、「本講座」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
本講座を受講いただく方(以下、「受講者」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾いただいたものと見なしますので、ご了承ください。
1. 当館は、受講者の利用環境によって本講座を受講できなかった場合について、一切の責任を負いません。
2. 当館は、本講座を受講したことにより直接的または間接的に受講者に発生した損害について、一切賠償責任を負いません。
3. 当館は、受講料入金手続後の受講料の払い戻し(返金)について、一切受け付けません。
- 活動ポイント
- ポイントの付与はありません。
※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」がもらえます。また、活動ポイントを貯めるといろいろな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる
- その他
- 当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。