[開催終了]11/24(日)体験型イベント「親子で楽しむインフラサウンド:見よう・作ろう・考えよう」
2024.11.24 日曜日 13:00
[開催終了]11/24(日)体験型イベント「親子で楽しむインフラサウンド:見よう・作ろう・考えよう」
5階オープンラボ / スペシャル企画
「耳に聞こえない音」を作ったり、光に変えて見たりして遊ぼう!
ゲリラ豪雨や竜巻、津波、噴火、土砂崩れ、雪崩などに伴って発生する耳に聞こえない気圧変動「インフラサウンド」をいろいろ楽しく学びます。(※「インフラサウンド」とは、人間の耳には聞こえない超低周波音のことです)
うちわや空気砲を使った実験で「インフラサウンドを作ろう!」。
インフラサウンドを光にかえてつかまえる実験、きれいなアニメーションで感じるアート、観測網実況で福岡の今の「インフラサウンドを見よう!」。
防災への応用や、象の親子のインフラサウンドでのお話などのトークで、「インフラサウンドを考えよう!」。
トーク(計30分)
1.「インフラサウンドって何?」 山本真行(高知工科大学 教授)
2.「災害予測ができるもの、できないもの」 杉本めぐみ(大阪大学 准教授)
3.「インフラサウンドの色々:象のおしゃべりから雪崩まで」 柿並義宏(北海道情報大学 教授)
展示・実験・体験
1.インフラサウンドセンサー実物と説明パネル 高橋 弘宜・小島桃子・平野琴 (産業技術総合研究所)作成
2.火山インフラサウンドを「見る」ビジュアルアート・インフラサウンドを光にかえるアート実演 山崎みどり(高知工科大学特任助手, Out of Blue Inc. 代表)
3.福岡市実証実験で見る「インフラサウンド『福岡NOW』」 中島健介(九州大学准教授)
講師
山本 真行氏高知工科大学教授
博士(理学、東北大学)。通信総合研究所(現:情報通信研究機構)専攻研究員、高知工科大学講師、同准教授を経て、2013年より現職。専門は地球物理学で、主に観測ロケットを用いた大気上層の研究に従事。インフラサウンドセンサーの開発とそれを活用した多地点観測を進めるなど理工学連携的な研究を実施中。全国インフラサウンド観測コンソーシアム共同代表。
杉本 めぐみ氏
大阪大学准教授
地球環境学博士(京都大学)。東大地震研究所、九大等を経て2023年より現職。令和元年度福岡県防災賞(知事賞)を九大の復興支援団の一員として受賞。2004年インド洋津波の復興防災を在インドネシア日本国大使館経済班や日赤等で担当し国内外の災害支援に携わる。西日本新聞「後悔しない備え」連載や、NHKはっけんラジオ「めぐみ先生の防災力」担当。
柿並 義宏氏
北海道情報大学教授
博士(理学)。九州大学、台湾国立中央大学、北海道大学、高知工科大学、苫小牧工業高等専門学校、北海道情報大学・准教授などを経て2021年より現職。専門は地球物理学。近年は、地球が発するインフラサウンドの研究を斜め上展開し、インフラサウンドの音を発しているゾウの研究を開始。雪崩から発するインフラサウンドの研究も実施中。
山崎 みどり氏
Out of Blue Inc. クリエイティブディレクター・アーティスト・高知工科大学 特任助手
London Central Saint Martins College of Art and Design 修士課程修了。adidas、Nike、Facebookなどのクリエイティブディレクター、東京大学生産技術研究所 DLX Design Lab特任研究員を経て、デジタルデザイン、グラフィック、空間などのマルチメディアにおけるアートとデザインを中心に活動。DSA賞、ADC賞、NY ADC賞、TDC賞、SIGGRAPHなど受賞および入選多数。Out of Blue Inc. 代表。
中島 健介氏
九州大学准教授
博士(理学)。気象庁、東京大学助手、九州大学助手・助教を経て2023年より現職。専門は地球・惑星の大気・海洋などの数値シミュレーション・理論。最近は、アウトリート(「コリオリ力を感じる実験」など)、自作気圧センサーによる観測も。福岡市実証実験フルサポート事業により、福岡市内の公民館等45ヶ所での高密度気圧観測を実施中。
開催概要
- タイトル
- 親子で楽しむインフラサウンド:見よう・作ろう・考えよう
- 日時
-
2024年11月24日(日) 13:00~17:00
トークスケジュール
①13:00~ ②16:00~
※各回30分、トーク内容は同じです
- 場所
-
5階オープンラボ
- 対象
-
どなたでも
※未就学児は要保護者同伴
- 料金
- 無料
- 参加方法
-
当日自由参加
直接会場へお越しください
※体験希望者が多数の場合は、整理券を配布いたします。
- 活動ポイント
-
ポイントの付与はありません。
※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる
- その他
-
当日、報道機関の取材が入る可能性がございますので予めご了承ください。
- イベントホームページ
- 協力
-
九州大学、全国インフラサウンド観測コンソーシアム
- お問合せ
-
イベント内容に関するお問い合わせは以下にメールにてご連絡ください。
kagaku2024is@geo.kyushu-u.ac.jp