サイト内検索

[開催終了]2/11(火・祝)サイエンスカフェ「星ってどうやって生まれるの?~スーパーコンピュータで解き明かす星の卵」

2025.02.11  火・祝 13:30

[開催終了]2/11(火・祝)サイエンスカフェ「星ってどうやって生まれるの?~スーパーコンピュータで解き明かす星の卵」

4階実験室3 / スペシャル企画

CfCA


星の卵って何?星の誕生の不思議に迫る!

CfCA

寒い季節、澄みきった夜空に星がひときわ美しくみえますね。夜空の美しい星々がどうやって誕生しているか考えたことがありますか?電波望遠鏡(45mもある長野県にある野辺山望遠鏡やチリの標高5000mにあるALMA望遠鏡)を使って観測するだけでなく、スーパーコンピュータを用いて、星ができる様子をシミュレーションし、星の誕生に迫る研究も行われています。星形成過程・星形成環境に関する研究をしている野﨑さんをお呼びして、星の誕生についてお話をしていただきます。どんな計算をしているの?スーパーコンピュータで、何がわかるの?など、星が誕生する壮大な過程に思いをはせてみませんか?


野辺山電波望遠鏡

国立天文台野辺山宇宙電波観測所 45m電波望遠鏡[撮影:野﨑 信吾 氏]

\ こんな人におすすめ /

・スーパーコンピュータによって、どのようにして星の誕生を再現するか知りたい方

・望遠鏡を用いた観測で、どうやって調べているか知りたい方

・「星の卵」について知りたい方

・様々な星の赤ちゃんの「顔写真」を見てみたい

・天文学・星に興味がある大人の方の参加もお待ちしております

ShingoNozaki


講師:野﨑 信吾(のざき しんご)氏

九州大学大学院 理学府地球惑星科学専攻 博士課程1年
主な研究テーマ:「星形成過程・星形成環境について」
星が生まれる直前・直後で何が起きているのか?、重い星や軽い星はどこで、どうやってガスを食べて成長するのか?について

開催概要

タイトル
サイエンスカフェ「星ってどうやって生まれるの?~スーパーコンピュータで解き明かす星の卵」
講師
野﨑 信吾 氏(九州大学大学院 理学府地球惑星科学専攻 博士課程1年)
日時
2025年2月11日(火・祝) 13:30~15:00
場所
4階実験室3
対象
小学4年生以上
※大人の参加も可能
定員
20名
料金
無料
参加方法

ホームページより事前申込制です(先着順)。
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。


申込受付期間

2025年1月4日(土)12:00(正午) 〜 2025年2月10日(月)18:00


先着順に受付し、定員に達し次第、もしくは 2025年2月10日(月)18:00 で受付を終了します。


留意事項

・1フォームにつき1名でお申し込みください。

・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。

・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。

活動ポイント

ポイントの付与はありません。

※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる

その他

当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。

定員に達したため、受付を終了いたしました。