サイト内検索

[受付終了]ちきゅう実験クラブ[2025年前期]

2025.04.13 ~09.14 日曜日 10:00

[受付終了]ちきゅう実験クラブ[2025年前期]

4階実験室3 / クラブ活動

ちきゅう実験クラブ


INDEX >>  ちきゅう実験クラブについて /  過去の活動の様子 /  参加者のご家族の声 /  開催概要・お申し込み 

スマホで地球の大きさが測れる!?  実験して、チームで考え、発表しよう!

ちきゅう実験クラブでは、スマートフォンやパソコンを使い、様々な実験に取り組みます。
スマートフォンの様々なセンサーを使うと、地球の大きさも測れます。分析したデータはパソコンでわかりやすいグラフにし、講座の最後にはプレゼンソフトを使って発表資料を作り、実験内容の発表を行います。


\ 研究の一連の流れを楽しく体験 /
「実験」とは、薬品や試料を使った化学実験だけではありません。自分で考えたことが正しいかどうかを実際に調べてみることが「実験」です。ちきゅう実験クラブでは、スマートフォンやパソコンを使ってデータをとり、データを分析し、結果を考察するといった、研究の一連の流れを体験することができます。
※講座で使用するスマートフォン及びパソコンは当館でご用意いたします。

ちきゅう実験クラブ

主な活動内容(予定)

  • GPSで地球の大きさを測る
  • 通った道を地図に表示しよう
  • カメラを使って重力加速度を調べる
  • ジャイロセンサーを使った高さの測定
  • プレゼン資料の作り方
  • 人に伝わりやすい発表 など
  • ※内容は変更になる可能性があります。
    ちきゅう実験クラブ

    \ こんな人におすすめ /

  • スマホを使った実験に興味がある方
  • 本格的な実験をしてみたい
  • 自由研究が好き!
  • 理科・数学が好きな人
  • 参加者のご家族の声

    ・こどもが自分で考え自信がついたようです。

    ・学校では経験できないスマホ等を使用した実験ができました。最後のまとめと発表は、準備も大変でしたが、大変良い機会になりました。

    ・科学や勉強以外にも、プレゼンのやり方や物事への向き合い方を教えて貰いました。「自分の意見をしっかり持つ」「自信を持って意見を言う」等、繰り返し伝えて下さいました。パソコンの使い方や初歩的な科学の考え方など、沢山学びがあったと思います。

    ・研究発表は先生や友達から感想を貰い本人の自信に繋がりました。研究発表は夏休みの自由課題として学校のお友達にも発表し更に自信に繋がりました。




    講師のコメント

    学校の実験ではあまり行わないICT機器(PCやスマホ)を使って身の回りの事象をテーマに実験します。
    普段何気なく使っているスマートフォンには加速度センサー、角速度センサー、GPS、気圧センサーなど様々なセンサーが搭載されており様々なデータを集め、分析することができます。
    また、実験して終わるのではなく内容をまとめて最後に発表を行います。どれだけ優れた研究でも他人に伝わらなければ評価されません。わかりやすく人に伝えるための方法も一緒に学びましょう。



    過去の活動の様子

    ※今年度の講座はこれまでの内容と異なる場合があります。


    ちきゅう実験クラブの活動の様子

    開催概要

    タイトル
    ちきゅう実験クラブ[2025年度前期]
    講師
    (株)サイエンス・ラボ スタッフ
    日時・内容

    ■主要実施日
    月2回 日曜日 10:00~12:00(120分間)


    ■実施予定日
    2025年4月~2025年9月(全12回)

    ①   4月13日(日):PC・Excelの使いかたを練習しよう!

    ②   4月27日(日):スマホを使って高さを調べよう①~距離と角度を調べる~

    ③   5月11日(日):スマホを使って高さを調べよう②~三角形で高さがわかる~

    ④   5月25日(日):重力加速度を調べよう①~速さ・加速度って何?~

    ⑤   6月  8日(日):重力加速度を調べよう②~動画から加速度を調べる~

    ⑥   6月22日(日):地球の大きさを調べよう①~GPSで緯度と経度を調べる~

    ⑦   7月  6日(日):地球の大きさを調べよう②~歩測と経緯度で大きさ調べ~

    ⑧   7月20日(日):気圧センサーで迷子を捜す①~気圧データの収集~

    ⑨   8月  3日(日):気圧センサーで迷子を捜す①~階層推定の計算~

    ⑩   8月17日(日):データの可視化~分析の基本グラフの書き方を学ぶ~

    ⑪   8月31日(日):発表準備:パワーポイントの使いかたと発表資料の見せ方

    ⑫   9月14日(日):研究発表:これまでに⾏った実験から⼀つ選んで、みんなの前で発表しよう!


    実施日や内容は変更になる可能性があります。予めご了承ください。

    場所
    4階実験室3
    対象
    小学4年生~高校3年生
    ※2025年4月時点での学年表記です。
    定員
    20名
    機材について

    ・講座では科学館のPCを貸し出します。

    ・講座で使用するのは WindowsのPCです。ご自宅でも作業をされる場合は、ご準備ください。

    ・Microsoft Excel(2010以降であれば大丈夫ですが2016以降を推奨いたします)また、Web上ではなくPC内のアプリケーションとして使用できるものをご用意ください。

    料金

    20,000円(税込)(全12回分)

    [支払方法]一括口座振込
    [振込期限]2025年3月20日(木・祝)まで

    ※別途振込手数料がかかります。振込手数料は参加者負担となります。

    ※期限を過ぎても振込がない場合は、キャンセルとみなします。

    ※領収書はご利用銀行の振込領収書をもって代えさせていただきます。

    ※振込方法等の詳細は、抽選後、改めて当館より当選者にご連絡いたします。

    ※振込の証明書等は必ず保管をお願いします。(当館で振込が確認できない場合、振込の証明書等をご確認させていただくことがあります。)

    参加方法

    ホームページより事前申込制です(抽選)。
    留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込み下さい。
    応募者数が定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。


    申込期間

    2025年2月15日(土)12:00(正午) ~ 2025年3月8日(土)18:00


    結果通知

    2025年3月10日(月)20:00迄に、応募者全員にメールでご連絡します。



    留意事項

    ・1名につき第3希望までクラブ活動のお申し込みが可能です。

    ・1フォームにつき1名でお申し込みください。兄弟、姉妹等で参加を希望される場合でも1名につき1つのお申し込みが必要です。

    ・以前同じクラブ活動を受講された方も同じクラブに応募いただけます。

    ・料金は全回分を一括口座振り込みでお支払いください。

    ・お⽀払い後の返⾦はできません。

    ・応募⽅法や応募事項に不備があったときは、対象外となる場合があります。

    ・開催曜日及び時刻は変更になる可能性がございます。

    ・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

    ・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。

    ・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。

    免責事項

    福岡市科学館(以下、「当館」といいます)は、ちきゅう実験クラブ(以下、「本クラブ」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
    本講座を受講いただく方(以下、「受講者」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。


    1. 当館は、受講者の都合によって本講座を受講できなかった場合について、一切の責任を負いません。

    2. 当館は、本クラブを受講したことにより直接的または間接的に受講者に発生した損害について、一切賠償責任を負いません。

    3. 当館は、受講料入金手続後の受講料の払い戻し(返金)について、一切受け付けません。

    活動ポイント
    ポイントの付与はありません。

    ※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」がもらえます。また、活動ポイントを貯めるといろいろな得典と交換できます。
    ファンクラブ利用案内を詳しくみる

    その他

    当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。

    申込受付は終了しました。