8/3(日) 第26回 国際宇宙ロボット(火星ローバー)コンテスト[出場者募集、一般観覧自由]
2025.08.03 日曜日 10:05
8/3(日) 第26回 国際宇宙ロボット(火星ローバー)コンテスト[出場者募集、一般観覧自由]
6階 サイエンスホール / スペシャル企画
第26回 国際宇宙ロボット(火星ローバー)コンテストを開催!
~火星ローバーコンテスト出場者募集!~

「第26回国際宇宙ロボット(火星ローバー)コンテスト」を下記の概要で開催します。
このコンテストは、2005年10月の「第56回国際宇宙会議福岡大会」を契機として始まったコンテストです。競技は、火星に見立てたフィールドを自作のロボットで障害物をクリアし、標本を採取しながらゴールをめざす、部門Ⅰ【リモコン(有線)】と【ラジコン(無線)】があります。また、決められたコースをいかに早くゴールできるかを競う部門Ⅱ【自律制御部門】があります。
宇宙探査技術のアイデアや夢を自作のロボットに込めて、是非チャレンジしてください。
皆さんの挑戦・参加をお待ちしています!!
開催概要
- タイトル
- 第26回 国際宇宙ロボット(火星ローバー)コンテスト
- 日時
-
2025年8月3日(日)
[当日のスケジュール]
9:30~10:00 受付(必ず時間内に受付を済ませて下さい)
科学館6階サイエンスホール集合
10:05~10:20 開会式
10:20~10:50 講演もしくは講話(予定)
11:00~ 競技開始
間に昼食時間が入ります(時間未定)
15:45~16:00 閉会式(予定)
※ 閉会式の時刻は変更の可能性があります。
※ コンテスト前日にコースを解放する予定です。
練習が可能ですので出場者の方はぜひお越しください。
[コース解放予定]
日時:2025年8月2日(土) 13:00~17:00
場所:6階サイエンスホール
- 場所
- 6階サイエンスホール
- 競技内容
-
自作のローバーで火星表面を想定したコースを様々な障害を乗り越え、標本を採取しながら移動して目的地へ向かう競技。目的地に着いたローバーはアンテナを展開し、地球との交信を試みる。
■部門 Ⅰ.
MARS CHALLENGER W/C 【リモコン(有線)】
MARS CHALLENGER R/C 【ラジコン(無線)】
■部門 Ⅱ.
MARS CHALLENGER AUTO 【自律制御】
※今年度の競技ルールは後日掲載予定です。
- 参加資格
-
・いずれの部門もどなたでも参加できますが、自作のローバーに限ります。
・1チームは1名以上6名以内です。
※ 競技に参加するのは3名まで、そのうち2名は操縦者とアシスタントです。それ以外のメンバーは操縦エリアには入ることができません。
※今年度の競技ルールは後日掲載予定です。
- 競技ルール
-
・今年度のルール・コースは後日こちらにアップロードします。
- 料金
- 無料
- 参加方法(参加者の方へ)
-
出場希望の方は事前申込制です。
留意事項を必ずご確認いただき、 コンテストの参加申込書とメディア承諾書をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、 ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
※複数の部門に参加する場合は、各部門ごとに申込フォームをお送りください。
申込受付期間
2025年7月4日(金)12:00(正午) ~ 2026年7月25日(金)18:00
留意事項
・1フォームにつき1名でお申し込みください。
・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。
・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。
・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。
- 一般観覧のみの方へ
- 一般観覧のみの方はお申し込みの必要はありません。
- 活動ポイント
- ポイントの付与はありません。
※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる
- その他
-
当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。
- 主催
- 福岡市科学館