サイト内検索

12/6(土)サイエンススポットまち歩き~呉服町界隈編~

2025.12.06  土曜日 14:00

12/6(土)サイエンススポットまち歩き~呉服町界隈編~

呉服町界隈 / フィールドワーク

まち歩き_251022.jpg


都市の「水」を考えるフィールドワーク

日常生活の中にある「学びの種」を探すことを目的としたフィールドワーク「サイエンススポットまち歩き」。
今回は、博多湾につながる御笠川・博多川・那珂川に囲まれた呉服町界隈を横断します。くらしと切り離せない「水」が都市のなかでどのように整備されてきたのか、また河川災害や浸水への対策がどのように進んでいるのか、地域の安全と水、くらしについて考えるフィールドワークです。
地下鉄千代県庁口駅を出発し、中洲川端から櫛田神社へ歩きながら、微妙な高低差が生み出す地形の特徴を観察。古地図とハザードマップを見比べながら、まちの成り立ちをたどります。また、下水道博物館にて、1999年の大雨をきっかけに始まった福岡市の「雨水整備レインボープラン」など、浸水に強いまちづくりの取り組みについて探求します。

1206街歩き.jpg

中村佳史氏

ナビゲーター: 中村 佳史 なかむら よしふみ 氏(株式会社HUMIコンサルティング)

開館当初からサイエンスナビシステムの構築や、サイエンスナビの運営にアドバイザーとして携わる。様々な文化施設等で、科学や歴史、地理といった切り口での講座をコーディネートしている。

\ こんな人におすすめ /

・福岡市の水の歴史について興味がある方

・水道や下水道について興味がある方

・地図をもって街をあるくのが好きな方

・日常の視点を変えてみたい方

・街なかの科学を探したい方

※ 長距離歩きますが、平坦な道なりです。

開催概要

タイトル
サイエンススポットまち歩き ~呉服町界隈編~
ナビゲーター
中村 佳史 氏(株式会社HUMIコンサルティング)
日時
2025年12月6日(土) 14:00~16:00
時間
120分間
場所

■ 実施場所
呉服町界隈
千代県庁口→御笠川(石堂川)石堂橋→呉服町(微妙な高低差)→中洲→博多川→春吉→櫛田神社前→下水道博物館 (予定)

■ 集合場所
地下鉄 千代県庁口 改札口付近

※ご参加が確定された方は、開始時刻の5分前(13:55)までに、集合場所へお集まり下さい。

※集合場所でスタッフが案内をしています。他の方の通行の妨げにならないようご配慮をお願いいたします。

※雨天の場合も原則開催します。



■ 解散場所
福岡市下水道博物館(福岡市博多区祇園町8番3号)
対象
小学生4年生以上推奨(小学生は保護者同伴)
定員
10組(保護者含む1組3名まで)
料金
無料
参加方法

ホームページより事前申込制です(抽選)。
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
※応募者数が定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。


申込受付期間

2025年11月8日(土)12:00(正午)~2025年11月24日(月・祝)18:00


結果通知

2025年11月28日(金)20:00迄に、応募者全員にメールで結果をご連絡します。


留意事項

・1フォームにつき3名までお申し込みいただけます。

・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。

※応募者数が定員を超えた場合は抽選のため、確定ではございません。

・応募方法や応募事項に不備があったときは、対象外となる場合があります。

活動ポイント

ポイントの付与はありません。

※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる

その他

当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。

主催
福岡市科学館