[開催終了]4/14(日)サイエンスカフェ「迷子のセマルハコガメ~天然記念物なのに外来種なの?~」開催
みんなで考えよう、カメの未来
ヤエヤマセマルハコガメは沖縄の石垣島と西表島に住む、国の天然記念物です。ところが本来いなかった宮古島で増えてしまい、もともといた生きものへの影響が心配されています。
今回は、このヤエヤマセマルハコガメを飼育して研究している、福岡第一高等学校・第一薬科大学付属高等学校の水中生物研究会のカメが大好きな生徒さんと、研究会顧問の先生をお招きして、サイエンスカフェを開催します。「国内外来種」となってしまったヤエヤマセマルハコガメのことを知り、みんなで一緒にこの課題について考えましょう。
カメさんの未来のために、ぜひご参加ください。
\ こんな人におすすめ /
・自然や生きもの、カメが好きで、生きもの好きと話をしたい人
・環境問題や外来種に関心がある人
・ヤエヤマセマルハコガメに興味がある人
講師:福岡第一高等学校・第一薬科大学付属高等学校 水中生物研究会
顧問 太田喜視先生、三角桃葉さん・三角洋桜さん(高校3年生)
【水中生物研究会】
福岡第一高等学校・第一薬科大学付属高等学校の課外教育プログラムとして発足。
絶滅が危惧される水生生物の保護と外来種問題を研究することを目的とする。
〇活動実績
・準絶滅危惧に分類されているヘビ「シロマダラ」を糟屋郡篠栗町にて初めて発見。第一薬科大学主催、高校生サイエンス研究発表会にて発表。
・福岡県絶滅危惧ⅠB類のトノサマガエルを糟屋郡篠栗町にて初めて発見。
・沖縄県宮古島市より、天然記念物「ヤエヤマセマルハコガメ」の譲渡を受けると同時に宮古島島内の夜間、早朝野外調査を行ない、ヤエヤマセマルハコガメの野生個体、希少種のミヤコヒキガエル等の観察を行なう。
【太田喜視 先生(研究会顧問)】
福岡県出身。自然と親しみ、川や山で多くの生きものと触れ合う生活を送った。大学の農学部ではコスモスを研究し、当時、世界で初めて開発された黄色の花色をした「イエローガーデン」の研究に携わる。
ロサンゼルスの日本人学校中学部で理科を担当。ロサンゼルスマラソンを2年連続完走。
帰国後、第一薬科大学付属高等学校で理科(生物)を担当。水中生物研究会を発足させ顧問を務める。
自宅でニホンイシガメを飼育。嫌いなものは「カエル」。
チラシ (クリックするとPDFで開きます)

開催概要
- タイトル
- サイエンスカフェ「迷子のセマルハコガメ~天然記念物なのに外来種なの?~」
- 講師
-
福岡第一高等学校・第一薬科大学付属高等学校 水中生物研究会
太田 喜視 先生(研究会顧問)
三角 桃葉 さん(高校3年生)
三角 洋桜 さん(高校3年生)
- 日時
- 2024年4月14日(日)13:30~15:30
- 場所
-
対面参加またはオンライン参加のどちらかをお選びください。
対面参加:福岡市科学館 4階交流室1
オンライン参加:Zoom(ウェビナー)
※ オンライン参加にお申し込みいただいた方へZoomのURLをお知らせいたします。
- 対象
-
小学4年生以上
※対面参加の場合、小学生は要保護者同伴
- 定員
-
【対面参加】24名
【オンライン参加】300名
- 料金
- 無料
- 参加方法
-
ホームページより事前申込制です(先着順)。
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
申込受付期間
2024年3月20日(水・祝)12:00(正午) ~ 2024年4月7日(日)18:00
先着順に受付し、定員に達し次第、もしくは 2024年4月7日(日)18:00 で受付を終了します。
留意事項
・応募フォームには【対面参加】と【オンライン参加】があります。ご希望される方をお選びください。
・対面参加については、1フォームにつき2名までお申し込みいただけます。小学生は保護者同伴が必須です。
・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。
・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。
・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。
- 活動ポイント
-
ポイントの付与はありません。
※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる
- その他
-
・当日はZOOMでの映像配信とメディア取材を予定しており、参加者の方が映像に映り込む場合があります。ご了承のうえお申し込みをお願いいたします。
・当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。