【募集終了】 CREATIVE AWARD 2024を開催
INDEX >> 「CREATIVE AWARD」とは? / 募集テーマ / チラシ(PDF) / 募集概要
あなたのアイデアが体験型の展示になる
「科学」と「感性」を融合させた"アイデア"を自らアピールする場。それがクリエイティブアワード!
科学館が提案するテーマに沿って、あなたの好奇心・考える力・創造性を展示アイデアとして提案してください。その展示を体験した来館者に "なにか" を感じてもらうことで、応募者、来館者、科学者が互いに影響しながら、福岡市科学館の理念である「人が育ち、未来をデザインしていく科学館」として、「育つ」ことを期待しています。
優れた作品には賞を授与し、受賞アイデアはワークショップを重ね「体験型の展示」とし、福岡市科学館5階「クリエイティブスペース」に1年間展示します。
\ 今年も企画・運営・審査にはキッズクルーが参加します! /![]()
小学生の部を審査するのは、「福岡市科学館キッズクルー」のメンバーです。 |
CREATIVE AWARD 2024 受賞者決定!2024年9月1日(日)CREATIVE AWARD 2024の2次審査、表彰式を行いました。 2次審査では一次審査を通過した一般の部8組、小学生の部4組のみなさんにプレゼンテーションを実施していただきました。短い時間の中でどんな想いで作品を制作したのか熱い想いを一生懸命語ってくれました。ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。
【最優秀賞】 重力を自在に変化させることができる未来を想像し、障害物を回避しながらゴールを目指すゲーム
【優秀賞】 隕石を投げた時の衝撃でクレーターの大きさが変わるゲーム
【入賞】 惑星を擬人化したキャラクターを攻略する恋愛ゲーム
【小学生の部:キッズクルー賞】 宇宙から地球を見ながら宇宙食フルコースをいただく |
今回のテーマ:宇宙はEMOI

「宇宙」と「エモい」※を組み合わせた体験型の展示アイデアを募集します。
※エモい:心に響く、グッとくる、切ない、懐かしいなど、広く「感情が動かされた」ことを意味します
現在、月に再び人類を送ろうとする「アルテミス計画」が進められています。
月の資源がみつかれば移住できるかもしれないし、月探査によって宇宙の起源がわかるかもしれない。宇宙は解明できてないナゾが多いよね。だからこそ考えるだけでワクワクする。
この感情ってなんだろう...?
5階基本展示室のテーマの一つでもある「宇宙」を題材に「エモい」を表現してください。
チラシ(クリックするとPDFで開きます)
開催概要
- タイトル
- 福岡市科学館 CREATIVE AWARD 2024
- 募集内容
- 福岡市科学館 5階クリエイティブスペース に展示する展示アイデア
- テーマ
-
「宇宙はEMOI」
「宇宙」と「エモい」※を組み合わせた体験型の展示アイデアを募集します。
※エモい:心に響く、グッとくる、切ない、懐かしいなど、広く「感情が動かされた」ことを意味します
- 対象
-
【一般の部】
中学生、高校生、高専生、専門学生、大学生、大学院生
【小学生の部】
小学生※個人でもグループでも可。
※一般の部は、受賞した場合、2024年10月~2024年12月にかけて数回行う「アイデアを形にするためのワークショップ」に参加できる方。
(ワークショップは各グループ2名まで、日程は後日受賞者と調整します)
- 各賞
-
【一般の部】
最優秀賞 賞金15万円
優秀賞 賞金10万円
入賞 賞金 5万円
【小学生の部】
キッズクルー賞 賞品 ミュージアムグッズ
※入賞は各1作品
- 審査員(敬称略)
-
八坂 哲雄 [株式会社QPS研究所 ファウンダー・九州大学名誉教授]
有吉 由妃 [株式会社QPS研究所 管理部コミュニケーションデザイン課長]
中村 俊介 [メディアアーティスト・株式会社しくみデザイン代表取締役]
脇山 真治 [九州大学名誉教授・博士(芸術工学)]
矢原 徹一 [福岡市科学館館長]
子ども社会参画キッズクルーメンバー
林 千恵・大石 碧 [福岡市科学館 サイエンスコミュニケーター]
(順不同)
- 応募規定
-
・宇宙のことが学べたり、考えるきっかけとなるもの
・体験を通じて宇宙への興味が増すもの
・子どもから大人まで1人でも楽しめるもの
・1回の展示体験の所要時間が、 概ね5分以内のもの
- 審査基準
-
① 今回のテーマである2つの要素を満たしているか
SCIENCE(科学) + CREATIVE(あなたの感性)
「宇宙」要素があるか 「エモい」要素があるか
② 次の4つの項目について評価します
※福岡市科学館は「エモい」を、以下のように定義します。
Expression (表現力) ・・・わかりやすく表現されているか
Merit (有益性) ・・・役に立つか
Originality (独創性) ・・・他にないアイデアか
Interesting (楽しい) ・・・興味深く楽しめるかどうか
- 応募締切
-
・郵送 2024年8月18日(日) 必着
・持参 2024年8月18日(日) 17:00 まで受付
- スケジュール
-
募集期間
2024年4月26日(金) ~ 2024年8月18日(日)
一次審査(書類審査)
2024年8月24日(土) ※一次審査通過者は二次審査があります。
 二次審査(プレゼン)
2024年9月1日(日)[5~10分のプレゼンテーション]
 表彰
2024年9月1日(日)[二次審査終了後、表彰式の予定]
 アイデアを形にするためのワークショップ
アワードの受賞者(一般の部)を対象に、展示制作に関するワークショップを開催します。
2024年10月~12月 数回(別途調整)
 展示期間
2025年4月より1年間(予定)
- 応募方法
-
提出書類を揃えて、下記応募先まで提出してください。
【提出書類一覧】
① 提出書類(必須)
下記の書類を揃えて、A4サイズで出力し提出してください。
A. 提案書(様式1) 7部
「一般の部」のダウンロードは こちら
「小学生の部」のダウンロードは こちら
B. 応募同意書(様式2) 1部
「一般の部」・「小学生の部」のダウンロードは こちら
② 補足書類等(任意/自由様式)
上記書類以外で添付したい内容があれば提出してください。
・書面の場合...7部(A4サイズ)
・動画の場合...電子データ(CDもしくはDVD)1部
・試作品の場合...1セット提出してください。
※応募時に提供いただいた個人情報は、本事業推進の目的以外に使用することはありません
- 応募先
-
〒810-0044 福岡市中央区六本松4-2-1 福岡市科学館 4階
福岡市科学館クリエイティブアワード事務局 行
※ご持参いただく場合は、4階事務室へお願いします。
※火曜日休館。火曜日が祝日の場合は開館し、翌平日を休館。GW、夏休み期間中は毎日開館。
- 留意事項
-
■ 二次審査について
・パワーポイントを使用した5~10分のプレゼンテーションを実施します。
・発表者が持ってプレゼンテーションできる大きさの試作品であれば持ち込み可能です。
・発表者は1人でもグループでも構いません。
■ 「アイデアを形にするワークショップ」について
受賞者は「アイデアを形にするワークショップ」に参加し、科学館スタッフと一緒に体験型展示として制作するために調整を行います。
※展示制作は専門業者が行います。
■ その他受賞者のワークショップはリモートにて実施予定(応相談)
- 主催
- 福岡市科学館
- お問い合せ
-
〒810-0044 福岡市中央区六本松4-2-1
福岡市科学館クリエイティブアワード事務局
Email:award@fukuokacity-kagakukan.jp
電話番号:092-731-2525