6/14(土) 直木賞作家 伊与原新トークショー「小説×科学『宙わたる教室』の舞台裏」
『宙わたる教室』の舞台裏
科学を題材にした小説を多数執筆されている直木賞作家の伊与原新さんをお招きしたトークショーを開催します。今回は、青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)に選定され、NHKでドラマ化されたことでも話題になった『宙わたる教室』について、専門家としての科学的な視点を交え解説していただきます。
文藝春秋刊
『宙わたる教室』
「もう一度学校に通いたい」という思いのもと定時制高校に集まった生徒たちが科学部を結成し「火星のクレーター」を再現する実験に挑む感動の科学小説。その舞台裏に迫ります。
撮影 新潮社
出演:伊与原 新(いよはら しん)氏
小説家・博士(理学)・専門は地球惑星科学
1972年、大阪生まれ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程修了。2010年、『お台場アイランドベイビー』で横溝正史ミステリ大賞を受賞。2019年、『月まで三キロ』で新田次郎文学賞、静岡書店大賞、未来屋小説大賞を受賞。2024年、 『宙わたる教室』が青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)に選定。2024年10月期、『宙わたる教室』が、窪田正孝の主演によりNHK「ドラマ10」枠でドラマ化。2025年、『藍を継ぐ海』で第172回直木三十五賞を受賞。
他の著書に『八月の銀の雪』『オオルリ流星群』『青ノ果テ 花巻農芸高校地学部の夏』『磁極反転の日』『ルカの方舟』『博物館のファントム』『蝶が舞ったら、謎のち晴れ 気象予報士・蝶子の推理』『ブルーネス』『コンタミ 科学汚染』などがある。
開催概要
- タイトル
-
STARRY NIGHT JAM vol.130
直木賞作家 伊与原新 トークショー「小説×科学『宙わたる教室』の舞台裏」
- 出演者
- 伊与原 新 氏
- 日時
-
2025年6月14日(土)
トークショー 15:30~16:30
参加者限定サイン会 16:50~※ 開催時刻の15分前に開場します。
※ イベント開始時刻を過ぎての入場はできません。
- 時間
-
60分間 + 参加者限定サイン会
※参加者限定サイン会は希望者のみ
- 対象
- 小学校高学年以上(推奨)
- 座席
- 220席(自由席)
- 料金
-
全席自由席
高校生以上:1,200円(税込)
小・中学生:600円(税込)※各種割引、減免、年間パスポートはご利用いただけません。
※座席を使用する未就学児は、小・中学生のチケットが必要です。
- チケット
-
先行販売と当日販売の2通りでチケットを販売します。
それぞれ先着順で販売枚数に達し次第、販売を終了します。
詳細は下記をご確認ください。
先行販売
販売期間:2025年5月3日(土・祝)10:00~2025年6月13日(金)16:00
WEB(Peatix)限定販売で、販売枚数に達し次第終了です。※ WEBでの電子チケットについてのよくあるご質問はこちら
※Peatixご利用の流れ(チケットの申込方法・チケットの確認方法も)はこちら
※ チケット購入・お支払い手続きについてお困りの場合はこちら
当日販売
販売開始時刻:2025年6月14日(土)9:30
福岡市科学館3階総合案内/チケットカウンターにて販売します。
※WEB(Peatix)での当日販売はありません。
※WEB販売分が完売している場合も、1公演につき20席分の当日券を販売します。
購入に関してご確認ください
※チケットは一度につき5枚まで購入できます。
※購入後のキャンセル・返金及び座席や時間の変更は一切受け付けていません。予めご了承ください。
※やむを得ずチケットのキャンセルを行う場合であっても、手数料が発生する場合があります。
※転売目的のチケットのご購入は固くお断りいたします。オークションサイト、金券ショップ、個人間での売買で購入されたチケットは、その有効性を一切保障いたしません。また営利目的での転売は、いかなる場合でも固くお断りいたします。
- その他
-
・開演時刻を過ぎての入場はできません。開演までに6階ドームシアター(プラネタリウム)へお越しください。
・座席は全席自由席で、座席を指定することができません。なお、ステージが見えづらい座席もあります。6階ドームシアター(プラネタリウム)前にお並びいただいた順番に入場のご案内をいたします。(電子チケット購入時に表示される#の付いた数字は自動的に割り振られるもので、入場順ではありませんのでご注意ください)
・会場内は飲食禁止です。
・当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。
- 主催
- 福岡市科学館
- 企画
- コニカミノルタプラネタリウム株式会社