サイト内検索

[受付終了]8/16(日) 感染から身体を守るしくみ(映画「魔法の弾丸」を見ながら学ぶ)【松浦栄次氏 講演会】

2020.08.16  日曜日 13:30

[受付終了]8/16(日) 感染から身体を守るしくみ(映画「魔法の弾丸」を見ながら学ぶ)【松浦栄次氏 講演会】

オンライン/6階サイエンスホール / スペシャル企画

オンライン配信決定


こちらの講演会は、「ZOOM」を使用してオンラインでもご覧いただけます。また、当日はインターネット通信環境やパソコン、タブレット、スマートフォンなどの通信機器をお持ちでない方などにもご覧いただけるよう、オンライン講演会の様子を6階サイエンスホールに中継いたします。
※オンラインでご覧になる方も事前申し込みが必要です。
※6階サイエンスホールの定員を縮小して実施いたします(通常最大300席→最大80席)

 大切なお知らせ 
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご覧いただきますようお願い申し上げます。


感染症から身体を守る「免疫」について 研究の歴史とそのしくみについてわかりやすく解説

 「免疫」とは、ラテン語のimmunitus(免税、免除)や immunis(役務、課税を免れる)が語源とされており、医学の領域では"感染(病気)から免れる"という意味でこの言葉が使われています。古来より、"感染症の流行(疫病)"で多くの人が亡くなる中、感染したにも関わらず生き残った人は、同じ疫病に二度とかからない "という現象(二度なし現象)が、感染の経験を積むことによって明らかになってきました。これが「免疫」です。
 今回は、血液学、免疫学、および化学療法の基礎を築いたPaul Ehrlich博士の自伝的映画「Dr. Ehrlich's Magic Bullet(魔法の弾丸)、1940年、米国で上映」の日本語字幕スーパ入りの版(字幕制作:「秦佐八郎博士サルバルサン探索99年記念展示会実行委員会」)を上映します。偏見、ファシズムの中、また、自らも"病(感染症)"と闘い、また、財政的破綻にも怯むことなく、若き研究者を鼓舞して近代医学の礎を築いたEhrlich博士の人生を描いた感動の一作です。この映画を通じ、また、感染症から身体を守る「免疫」について、研究の歴史とそのしくみについてわかりやすく解説しますので、これを機に、「病気とそれに対抗する力(免疫)」について理解を深めて頂ければと思います。


第1部 感染の歴史から学ぶ「免疫」
 感染(病気)から免れることが「免疫」の語源とされています。
 さまざまな感染の歴史から免疫がどのようなしくみであるかを学びます。

第2部 映画「魔法の弾丸」から学ぶ
 血液学、免疫学、および化学療法の基礎を築いた Paul Ehrlich(パウル・エールリヒ)博士の自伝的映画「Dr.Ehrlich's Magic Bullet(魔法の弾丸)」を鑑賞します。

第3部 「病気とそれに対抗する力(免疫)」について理解を深める
「Dr.Ehrlich's Magic Bullet(魔法の弾丸)」を通じて、「免疫」によって何処に身体が病気から守られているかを考えてみましょう。

0439406a425520a8fb01965a9f75af3e47d00991.jpg


開催概要

タイトル
感染から身体を守るしくみ(映画「魔法の弾丸」を見ながら学ぶ)
講師
松浦 栄次 氏(岡山大学 教授 医学博士)
現  職:岡山大学中性子医療研究センター、大学院医歯薬学総合研究科 教授
研究分野:生化学、免疫学、臨床診断学、腫瘍生物学、分子イメージング学
所属学会:日本免疫学会、日本生化学会、日本リウマチ学会、日本核医学会、日本癌学会、国際分子イメージング学会(WMIC)
※リモート出演 感染から身体を守るしくみ 松浦先生.jpg
日時
2020年 8月16日(日) 13:30~16:00
観覧方法
下記 ①(オンライン)もしくは ②(6階サイエンスホール)のいずれかをお選びください。

① オンライン[「ZOOM」を使用]
 ※ご自宅からご覧いただけます
 <オンラインでの聴講にあたって必要なもの>
 ・インターネット通信環境
 ・パソコン、タブレット、スマートフォンなどの通信機器

② 6階サイエンスホール[オンライン講演会のライブ中継]

※お申し込み時にどちらかお選びいただく必要はありません。
 お申し込み後に①、②にお申し込みいただいた方全員にオンライン講演会聴講のURLをお送りいたしますので、当日①、②どちらかお好きな方でご覧ください。
参加費
無料
対象
小学校高学年以上(推奨)
定員
80名
申込方法
※事前申込制です。先着順に受け付け、定員に達し次第締め切らせていただきます。
ページの最下部に表示される参加申し込みフォームよりお申込み下さい。
※お電話ではご予約いただけません。
※申し込みフォームをご入力・送信完了後、こちらよりお申し込み完了のメールをお送りさせていただきます。迷惑メール対策などで「アドレス指定受信」・「ドメイン指定受信」・「メールフィルター」など、メールの拒否設定を行っていると受信できません。設定の変更をお願いします。迷惑メール防止対策のためドメイン指定をされている場合は「@fukuokacity-kagakukan.jp」をご指定ください。
※講演会の撮影や録音はご遠慮ください。
備考
・当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承くださいませ。
・当日はマスコミ関係者による撮影・取材が入る可能性がございますので予めご了承ください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、6階サイエンスホールでは、外気を取り入れた強制換気を常時行います。場合によっては館内温度が安定しないことがあります。調節のできる服装でのご来館をお願いします。
主催
福岡市科学館
カテゴリー
講演会
活動ポイント
ファンクラブポイントの付与はございません. 予めご了承ください。
講演会中に皆さまからのご質問にお答えできなかったものも含め、先生への質問に対する回答を以下に掲示いたします。

Q1 : (03:18 PM) 映画の病原菌への化学療法とは癌の治療の化学療法と同じ仕組み?原理?を示しているのでしょうか?
A1 : 微生物が作る"抗生物質"、免疫細胞(B細胞)が作る"抗体"、あるいは生薬・漢方など食物由来の"機能性成分"とは異なり、化学合成して作られた低分子化合物(医薬品)を「化学療法剤」と呼びます。 現在、がん治療では、外科的治療(手術)、放射線療法、抗体などバイオ医薬品療法、そして、化学療法が並行して施行されています。乳がんの場合、これらに加えてホルモン療法が有効な症例も多くあります。がんの化学療法剤の多くが、"代謝拮抗剤"と呼ばれるものです。がん細胞は正常細胞が突然変異したもので、それらの性質に細菌とヒト細胞間ほどの大きな違いはありません。しかしながら、一般に、がん細胞は、様々な遺伝子変異によって、正常細胞に比べ増殖速度が速まっています。そのがん細胞の性質(すなわち、増殖速度の速さ)をうまく利用し、がん細胞の代謝を抑える化学療法剤(代謝拮抗剤)が開発されてきました。しかしながら、それらは、少なからず正常細胞の増殖にも影響をおよぼし副作用として現れてきます。

Q2 : (04:07 PM) SARS-CoV2の抗ウイルス抗体は既に見つかっているという報道もありますが、単に抗体価が上がれば良いというわけではないと思いますがいかがでしょうか?
A2 : 一般に抗体が認識するエピトープ(抗原、すなわち、ウイルス側の構造)は、アミノ酸数で4〜5個程度、あるいは、ステロイド骨格1個くらいの大きさ構造であると言われています。ウイルスは、ヒト細胞や細菌の大きさより遙かに小さいと申し上げましたが、それでも、とても巨大粒子ですので、ウイルスの自然感染やワクチン接種によって、特異性の異なる多数の抗体が誘導されます。抗体による予防法(ワクチン接種)、あるいは、治療(抗体治療)の有用性を勘案する場合、その力価(抗体価)もさることながら、抗体自らに"ウイルスの宿主細胞への取り込み"や"RNA複製"を抑制するなどの機能性が求められます。製薬メーカー等、研究チームの開発した抗体に関するニュース等の報道では、これらの情報が欠如していることが多くあります。

Q3 : (04:10 PM) 糖鎖医薬という視点はないのでしょうか?
A3 : インフルエンザウイルスの場合、ウイルス粒子表面に存在する結合型様式の異なる糖鎖が感染に関わっています。インフルエンザウイルスの表面に存在するヘマグルチニンは、シアル酸という糖鎖を認識すると言われています。SARAS-CoV-2のスパイクタンパク質にも同様な糖鎖修飾が見られます。これらを認識する抗体によって、ウイルス感染を予防出来るのではとの考えもあります。糖鎖医薬という見地で、このウイルス感染を阻害できる医薬品にも期待が寄せられています。
一方、タミフル、リレンザといった既存のインフルエンザ治療薬がまさに核酸医薬です。複製ウイルスは、ノイラミニダーゼと呼ばれるシアル酸を切る酵素を持っており、複製ウイルス自らがシアル酸(ある種の糖)を切り宿主細胞外へ出て、さらなる感染を引き起こします。タミフル、リレンザは、この酵素の阻害剤(核酸医薬)ですが、SARAS-CoV-2は、ノイラミニダーゼを持っていないため有効ではありません。昨日でお示ししたアビガンは、ウイルス増殖に不可欠な別の酵素、RNAポリメラーゼを阻害することが知られている核酸アナログであり、こちらは有効な可能性があります。

Q4 : (04:11 PM) ワクチンは、人間の身体の中に鍵穴を作るということでしょうか?
A4 :「鍵と鍵穴」についての私の説明が誤解を招いてしまったようです。ワクチン接種とは、弱毒化、あるいは、無毒化した抗原(すなわち、病原体)を投与することでで、「抗体」と呼ばれる免疫学的な機能タンパク質を誘導する方法(免疫学的予防法)です。ただし、誘導された抗体は、接種した抗原に対して極めて高い特異性・親和性が求められます。この高い特異性のことを「鍵と鍵穴の関係」と申し上げました。ワクチン接種により、宿主であるヒト細胞に穴を開けたり、傷つけたりするものでは決してありません。

Q5 : (04:13 PM) PCRも抗体検査も感染後しばらく検出ができないということになると、他に検査のしようがないということでしょうか?
A5 : PCR検査が現在最も有効な手段とされていますが、実際には感度が十分でないという問題があります。但し、感度を上げる場合、検査施設間で判定結果に"ばらつき"が生じ易くなる可能性もあります。さらなる厳密な制度管理が求められます。抗体検査の場合、IgGと呼ばれる抗体より先に、IgMという別クラスの抗体が出現します。IgMを精度管理して測定することも良いかも知れません。但し、我々の身体は、一度、ウイルス感染を受けると様々な(多種類)の抗体を作ります。抗体の力価もさることながら、どの種の特異性の抗体を検査対象とするかが重要です。現時点で、感染直後の確定診断には技術的な限界があります。

Q6 : (04:15 PM)ウィルス治療にiPS細胞の治療が関わってくることはありますか?
A6 : 多々、可能性があると思います。
iPSは文字通り、多機能分化幹細胞です。ワクチン開発(ウイルス増殖)や抗体産生細胞(免疫担当細胞)を樹立することも可能です。また、肺のような臓器を、いわゆる実験室(つまり、試験管(培養フラスコ)の中で)作り出すこと(器官培養)が可能で、例えば、新規開発された抗ウイルス薬の開発(創薬)研究を行うこともできると思います。

Q7 : (04:17 PM)AIと治療というのが結びつきませんが,候補化合物をAIで迅速に見つけるという意味でしょうか?
A7 : 現在、スーパーコンピュータやAIは様々な医療分野に利用されています。 例えば、映画の中で、サルバルサンの開発についての説明がありましたが、606種類の医薬品候補化合物を手探りで評価されましたが、昨今、創薬の領域では、バイオシミラーというアプローチがあります。例えば、ある種の酵素阻害剤を開発するにあたり、AI等の技術をもってすれば、酵素の活性中心の三次構造と、既存の阻害剤(医薬品)の構造に関する情報から、より安全性の高い新規の阻害剤を推定・開発することができるのです。また、臨床現場においては、様々な薬剤による有効性・副作用情報を一元的に全国の医療機関から集約し解析することも試みられています。これらにも様々なレベルのデータベースと人工頭脳が活用されています。昨日、ヒトのゲノムの中には、「ヒト本来の遺伝子(現在、ヒトの個体が生命維持に使っている遺伝子)以上の数のウイルス由来遺伝子が保存されている」とお話をさせて頂きました。具体的方策に関する自論を持ち備えておりませんが、この種の解析にも活用される技術であると確信しております。

Q8 : (04:20 PM)新型コロナウィルスは最近型を変えているというニュースも聞きますが、どんどん型が変わっていってもワクチンは作れるものなのでしょうか?
A8 : ウイルスには、DNAウイルスとRNAウイルスがあります。インフルエンザウイルス、新型コロナウイルスもRNAウイルスです。一般論ですが、DNAは、2本の"らせん構造"として存在しますので、一本鎖のRNAに比べて安定で、変異が起こりにくいと言われております。ワクチンの場合、不活化したウイルス粒子そのもの、あるいは、核酸であるDNA(あるいはRNA)を接種する2つのケースがあります。前者の場合では、核酸以外のウイルス構造を認識する抗体が多数できますが、後者の場合は、まさに、核酸を認識する抗体のみの誘導となります。従って、後者で、特にRNAワクチンの場合、変異に対応する考慮がより必要と言えます。

このたびは、オンラインでの多数のご参加、誠にありがとうございました。上記回答は、松浦先生にお答えいただいたものを転記させていただいております。
今後、新しい生活様式への変化に伴って、オンラインでの講座も増えていく兆しがございます。
またのご参加をお待ちしております。【福岡市科学館】