12/12(土)サイエンスカフェ「進化ってなんだろう?」[講師:矢原徹一館長][開催終了]
2020.12.12 土曜日 15:00
12/12(土)サイエンスカフェ「進化ってなんだろう?」[講師:矢原徹一館長][開催終了]
4階交流室1 / スペシャル企画
進化(しんか)ってなんだろう?

アニメの中で進化する生きものが登場することがあります。
生物の世界には、進化するあのキャラクターにそっくりなウミウシの一種、海の砂底で暮らす動物がいます。
この動物も進化の結果です。生物の進化とは、いったいどんなしくみで起きるのでしょうか?
こんな人におすすめ!
・生きものの進化の過程を知りたい
・進化ってどんなしくみなのか知りたい
・生きものに進化は必要なのか学びたい
・進化しない生きものがいるのか知りたい
・生きものの不思議について専門家に直接質問したい
・森や海の中の生きものが好き
・福岡市科学館 矢原館長がどんな人か気になる
・矢原館長とお話ししてみたい!
講師は新館長![2020年10月着任]
福岡市科学館 館長 矢原 徹一(やはら てつかず)

植物や生きものを研究しているよ
幼い頃は学校から帰るとすぐ福岡の里山や川へ。図鑑を片手に植物や生きものを見つけては標本をつくるなどして育った矢原館長。小学生の頃は昆虫の研究者、中学生の頃は植物学者にあこがれて育ち、今は研究者としてさまざまな植物や生きものについて研究しているよ。日本だけでなく、世界中の植物や生きものについて調べたり、他の国の人と一緒に地球を守る方法を考える活動もしているよ。サイエンスカフェでは、気になることをどんどん質問してみよう!

プロフィール
矢原 徹一(やはら てつかず)
1954年福岡県生まれ。京都大学理学部卒。
東京大学助手~助教授を経て1994年より九州大学教授、2020年3月に退職。同年10月より福岡市科学館館長。
著書に『花の性』『決断科学のすすめ―持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか』『保全生態学入門―遺伝子から景観まで』(共著)。
専門は生態学、進化生物学、持続可能性科学。
アジア太平洋地域生物多様性観測ネットワーク議長として、国際的な生物多様性観測計画を推進。

開催概要
- タイトル
- サイエンスカフェ「進化(しんか)ってなんだろう?」
- 講師
-
矢原 徹一(福岡市科学館 館長)
- 日時
- 2020年12月12日(土) 15:00~16:30
- 場所
- 4階交流室1
- 対象
- 小学生以上(推奨)
- 定員
-
30名
- 参加費
- 無料
- 申込期限
-
2020年12月11日(金)18:00まで
※事前申込制です。先着順に受付、定員に達し次第締め切らせていただきます。
- お申込方法
- ページの最下部に表示される参加申込フォームよりお申込み下さい。
なお、定員に達し次第、受付を終了します。
迷惑メール対策などで、「アドレス指定受信」・「ドメイン指定受信」・「メールフィルター」など、メールの拒否設定を行っていると受信できません。設定の変更をお願いします。迷惑メール防止対策のためドメイン指定をされている場合は、「@fukuokacity-kagakukan.jp」をご指定下さい。
- 活動ポイント
- ポイントの付与はありません。
※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」がもらえます。また、活動ポイントを貯めるといろいろな得典と交換できます。
- カテゴリー
- サイエンスカフェ
- その他
-
- 当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外気を取り入れた強制換気を常時行います。場合によっては館内温度が安定しないことがあります。調節のできる服装でのご来館をお願いします。
大切なお知らせ
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用 や こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご覧いただきますようお願い申し上げます。