[開催終了]新しい時代の博士を目指す「ジュニア科学者養成講座」-ダーウィンコース初級編(生命科学・人間科学・環境科学)第2期-【2022年5月29日開講】
2022.05.22 ~ 日曜日
[開催終了]新しい時代の博士を目指す「ジュニア科学者養成講座」-ダーウィンコース初級編(生命科学・人間科学・環境科学)第2期-【2022年5月29日開講】
福岡市科学館/九州大学伊都キャンパス 他 / スペシャル企画
INDEX >> 「ジュニア科学者養成講座」とは? / 「本講座」+「探Qゼミ」で構成 / 初級編の活動内容 / こんな人におすすめ / 幅広い分野の講師陣 / チラシ / 開催概要
「なぜ?」「どうして?」とたくさん出会う講座
科学者になるには、たくさん勉強して、さまざまな知識を身につける必要があるというイメージを強くお持ちかもしれません。
たくさんの知識は科学の研究に役に立ちますが、知識があっても科学者になれるわけではありません。
科学者になるためには「疑問を持つ力」を育むことが大切です。
福岡市科学館は、未来を創造する科学者に必要な探究心や知的好奇心、観察や実験を通し実践的に「科学する力」を養う教育プログラムを九州大学と共同で研究・開発しました。「ダーウィンコース」では、生命科学・人間科学・環境科学をベースに実験室を飛び出し、実際にフィールドで五感を働かせながら学びます。大学教員や大学院生、科学館のサイエンスコミュニケーターと一緒に、体験をしながら、疑問を持つ力、考えを進める力、伝える力、表現する力、創造する力を磨いてみませんか。
「本講座」+「探Qゼミ」で構成

ダーウィンコースは、フィールドワークやワークショップでインプットをおこなう「本講座」と、講座内容を振り返りアウトプットする 「探Qゼミ」のセットで実施します。
「本講座」は研究者と一緒にフィールドワークや実験などの体験をする「サイエンス」の部分、「探Qゼミ」は「本講座」で学んだこと、疑問に思ったこと、感じたことを誰かに伝え、表現する「クリエイティブ」な部分と位置付け、福岡市科学館のコンセプトである「サイエンス&クリエイティブ」に対応した構成で実施します。
初級編の活動内容
ダーウィンコースは、生命科学・人間科学・環境科学の3つの視点から、科学の楽しさを伝え、科学への道案内をするプログラムです。
初級コースでは、体験の中で出会う不思議を見つけ、自分なりの疑問を導き出します。
森や川で出会う生きものたち 、生きものを食す人間、そして、知的好奇心をくすぐる街へと繰り出し、人間が森に暮らしていたころと現代の人間はどのように変化していったのか。講座を重ねるごとに、人間らしさってなんだろう?の不思議に出会っていきます。
私たちと一緒に、自分なりのとっておきの疑問を導き出す旅にでましょう。
\ こんな人におすすめ /
・「なぜ?」「なんだろう?」を追求したい
・植物や動物に興味がある
・九大の先生や専門家にたくさん質問してみたい
・自分で考えたことを伝え、みんなと共有したい
・いろいろなものの見方に触れたい
幅広い分野の講師陣と福岡市科学館のサイエンスコミュニケーターが子どもたちの好奇心をサポート!こちらの講座は、九州大学の科学の専門家(九州大学教員と大学院生)、デザインの専門家(九州大学芸術工学院の教員と大学院生)、コミュニケーションの専門家(科学館のサイエンスコミュニケーター) が共に考え開発した講座を実施します。また、九州大学教員によって設立された一般社団法人九州オープンユニバーシティの研究者・スタッフの協力を得て開発、実施しています。 講師プロフィール
矢原 徹一(福岡市科学館館長/九州大学大学院理学研究院・名誉教授/一般社団法人 九州オープンユニバーシティ・理事) |
チラシ(クリックするとPDFで開きます)
開催概要
- タイトル
-
新しい時代の博士を目指す「ジュニア科学者養成講座」
-ダーウィンコース初級編(生命科学・人間科学・環境科学)第2期-
- 講師
-
矢原 徹一(福岡市科学館館長/九州大学大学院理学研究院・名誉教授/一般社団法人 九州オープンユニバーシティ・理事)
布施 健吾 氏(一般社団法人 九州オープンユニバーシティ・理事)
村上 貴弘 氏(九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター・准教授/一般社団法人 九州オープンユニバーシティ・理事)
鹿野 雄一 氏(九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター・准教授/一般社団法人 九州オープンユニバーシティ・理事)
江口 久美 氏(九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター・助教/一般社団法人 九州オープンユニバーシティ・理事)
比良松 道一 氏(九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター・准教授/一般社団法人 九州オープンユニバーシティ・理事)
錢 琨 氏(一般社団法人 九州オープンユニバーシティ・理事/九州大学アジアオセアニア研究教育機構・准教授)
平井 康之 氏(九州大学大学院 芸術工学研究院 教授)
- 日時
-
2022年5月~2022年10月 全12回 日曜日に開催
入学式 (オンライン実施九州大学伊都キャンパス)
入学式 2022年5月29日(日)
14:00~15:3013:00~16:00
※入学式は九州大学伊都キャンパスでの実施に変更いたします。
講座・探Qゼミ
第1回 川の回
講座 2022年6月12日(日) 13:00~16:00
探Qゼミ 2022年6月19日(日) 14:00~17:0016:00
第2回 食の回
講座 2022年7月 3日(日) 13:00~16:00
探Qゼミ 2022年7月17日(日) 14:00~15:3016:00
第3回 街の回
講座 2022年7月31日(日) 13:00~16:00
探Qゼミ 2022年8月 7日(日) 14:00~15:3016:00
第4回 森の回
講座 2022年8月28日(日) 13:00~16:00
探Qゼミ 2022年9月11日(日) 14:00~15:3016:00
第5回 心の回
講座 2022年9月25日(日) 13:00~16:00
探Qゼミ 2022年10月9日(日) 14:00~15:3016:00
まとめの回 人類史の回
2022年10月23日(日) 13:00~16:00
※状況により変更になる可能性があります。
※各本講座と探Qゼミの間に親子で取り組む「宿題」が出されることがあります。
- 場所
-
福岡市科学館/九州大学伊都キャンパス 他
※各会場までの交通費は各自ご負担いただきますようお願いいたします。
- 対象
-
小学4年生・5年生と保護者
※親子でご参加いただくプログラムです。
- 定員
-
12組24名
- 料金
-
1組2名(親子)
30,000円 (税込)
初回受付時にお支払いいただきます(一括払い)
- 選考方法
-
作文による選考
「私のとっておきの疑問」(生きものや植物に関する疑問や質問)について作文してください。
・疑問を持ったきっかけやエピソードがあったら書いてください。
・自己紹介、プロフィールを書いてくれてもOKです。
※ページの最下部に表示される申込フォームにご入力ください(200字~400字)。
※本講座で、作文の疑問について調べるわけではありません。
初級コースでは疑問を持つことを大切にしているため、このような課題にしました。
- 参加方法
-
ホームページより事前申込制です。
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込み下さい。
応募者数が定員を超えた場合は、選考と抽選にて参加者を決定します。
申込受付期間
2022年5月1日(日)12:00(正午) ~ 2022年5月15日(日) 18:00
結果通知
2022年5月21日(土)20:00迄に、応募者全員にメールでご連絡します。
留意事項
・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、特定の設定をされていなくても自動返信メールが受信できない場合がございます。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。
・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。
・お申し込みフォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。
- 活動ポイント
-
ファンクラブポイントの付与はありません。
※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」がもらえます。また、活動ポイントを貯めるといろいろな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる
- 免責事項
-
福岡市科学館(以下、「当館」といいます)は、ジュニア科学者養成講座(以下、「本講座」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
本講座を受講いただく方(以下、「受講者」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾いただいたものと見なしますので、ご了承ください。
1. 当館は、受講者の利用環境によって本講座を受講できなかった場合について、一切の責任を負いません。
2. 当館は、本講座を受講したことにより直接的または間接的に受講者に発生した損害について、一切賠償責任を負いません。
3. 当館は、受講料入金手続後の受講料の払い戻し(返金)について、一切受け付けません。
- その他
-
・当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。
・講座の中で作成したものにつきまして、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外気を取り入れた強制換気を常時行います。場合によっては館内温度が安定しないことがあります。調節のできる服装でのご来館をお願いします。
大切なお知らせ
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用 や こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご確認いただきますようお願い申し上げます。