[9/11は開催中止]9/4(日)・9/11(日)フィールドワーク「和白干潟の生きもの観察会」
2022.09.04 ~09.11 日曜日
[9/11は開催中止]9/4(日)・9/11(日)フィールドワーク「和白干潟の生きもの観察会」
和白干潟、4階実験室2 / フィールドワーク
干潟の生きものに会いにいこう!

都市の身近にありながら、熱帯雨林やサンゴ礁などとともに地球上で最も生物多様性に富む場所のひとつと言われる干潟(ひがた)。
日本海側に残された数少ない干潟のひとつ、博多湾東部にある和白干潟には、貝やカニ、ゴカイなどさまざまな生きものがくらしています。
周辺には珍しい植物も多く見られます。
サイエンス福岡クラブ・福岡市科学館スタッフと一緒に、干潟の生きものに会いにいきませんか。
観察を通して、都市における干潟の役割や自然と人間との関わりについても考えてみましょう。
< サイエンス福岡クラブ >
自然科学とその応用技術の面白味を知ってもらおうとの主旨のもとに、"エンジョイ・サイエンス"をモットーに、サイエンスを市民の身近な存在とする活動を行っている団体。
\ こんな人におすすめ /
・海の生きものに興味がある方
・干潟について知りたい方
・底生生物に興味がある方
・フィールドワークを体験してみたい方
講師プロフィール
秋本 頼子(あきもと よりこ)氏
九州大学生物資源環境科学府 博士後期課程修了[博士(農学)]、九州大学生体防御医学研究所 脳機能制御学 特別研究員。
サイエンス福岡クラブ所属。
干潟とはどういうところか、その役割、干潟に生息する生き物の特徴などについての基本を学びます。
三島 伸治(みしま しんじ)氏
熊本大学大学院自然科学研究科博士後期課程単位取得退学[博士(理学)]、専門:生態学(ヤドカリの研究)。
サイエンス福岡クラブ所属、和白干潟を守る会会員。
開催概要
- タイトル
- フィールドワーク「和白干潟の生きもの観察会」
- 日時
-
① 2022年9月 4日(日) 10:30~12:00 事前学習
② 2022年9月11日(日) 15:00~16:30 観察会
※①②の2日間参加必須
- 講師
-
1日目(①):秋本 頼子 氏(サイエンス福岡クラブ、九州大学生体防御医学研究所 脳機能制御学 特別研究員)
2日目(②):三島 伸治 氏(サイエンス福岡クラブ、和白干潟を守る会会員)
- 場所
-
① 福岡市科学館 4階実験室2
① 福岡市科学館 4階 サイエンス&クリエイティブ工房
開始時刻の5分前までに、4階サイエンス&クリエイティブ工房にお集まりください。
② 和白干潟(福岡市東区)
<集合場所> JR和白駅付近 和白公園(予定)
開始時刻の5分前までに、JR和白駅付近 和白公園(予定)にお集まりください。※荒天候等の理由で中止となる場合は、前日 15:00 に判断し、順次ご連絡します。(小雨中止)
・警報発令や天候により中止になる場合があります。予めご了承ください。(当日中止有り)
- 対象
-
小学4年~6年生と保護者
※①②の両日とも参加できる方が対象です。
※安全確保のため小学3年生以下は参加できません。
※保護者同伴必須。
※保護者は18歳以上(高校生不可)です。
- 定員
- 5組(1組3名まで)
- 料金
- 無料
- 準備など
-
②は下記の通りご準備をお願いします。
・動きやすく汚れてもよい服装でご参加ください。
・参加の際に長靴は必須です。必ず丈のある長靴をご準備ください。
(干潟は貝殻の破片が多く、漂流物など尖ったものも多い場所です。長靴以外での参加はできませんのでご注意ください)・タオルをご準備ください。
・両手が使えるよう、リュックなどでご参加ください。
・熱中症予防のため、帽子、水分補給できる飲み物をご準備ください。
・干潟で捕まえたものは、干潟に戻します。生きものは持ち帰りません。ケースの準備は不要です。
・必要な方は、虫よけや日焼け止めなど各自ご準備ください。
- 参加方法
-
ホームページより事前申込制です(先着順)。
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
申込受付期間
2022年8月16日(火)12:00(正午) ~ 2022年8月31日(水)18:00
先着順に受付し、定員に達し次第、もしくは 2022年8月31日(水)18:00 で受付を終了します。
留意事項
・1フォームにつき3名までお申し込みいただけます。
1組内は対象学年の小学生1名に対して保護者1名以上でお申し込みできます。
例)小学4年生(1名)+保護者(1名)[申込可]
小学4年生(1名)+保護者(1名)+保護者(1名)[申込可]
小学4年生(1名)+小学6年生(1名)+保護者(1名)[申込不可]
小学4年生(1名)+小学6年生(1名)+保護者(1名)+保護者(1名)[1組での申込不可]※2組申し込みください・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、特定の設定をされていなくても自動返信メールが受信できない場合がございます。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。
・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。
・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。
- 活動ポイント
-
ポイントの付与はありません。
※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる
- その他
-
・当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。
・福岡市科学館内は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外気を取り入れた強制換気を常時行います。場合によっては館内温度が安定しないことがあります。調節のできる服装でのご来館をお願いします。
- 主催
- 福岡市科学館
- 協力
- サイエンス福岡クラブ
大切なお知らせ
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用 や こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご確認いただきますようお願い申し上げます。