[開催終了]2/11(土) サイエンスカフェ「渡る猛禽類のふしぎな生態」
2023.02.11 土曜日 13:30
[開催終了]2/11(土) サイエンスカフェ「渡る猛禽類のふしぎな生態」
4階交流室1 / スペシャル企画
渡り鳥のはるかな旅を追いかけた先に見えたものとは?
春には子育てのために北上し、秋には暖かい地域へ移動する渡り鳥たち。しかしその移動の様子を追うことは難しく、多くの謎が残されています。しかし近年、鳥に小型の追跡機器を取り付けることができるようになり、その謎が少しずつ明らかになってきました。タカの仲間であるノスリも、そんな渡り鳥の1つです。ノスリは羽根を広げると1メートル30センチにもなる里山の
ノスリはどこから渡ってくるのでしょうか。
また、渡りのあとはどのような暮らしをしているのでしょうか。
遠隔追跡によってわかってきたことを、いのちのたび博物館学芸員の中原さんに紹介していただきます。
渡り鳥には不思議がいっぱいです!最新の研究成果を通して、タカの仲間「ノスリ」の渡り行動や暮らしのヒミツにふれてみましょう!
※
[内容(一部)]
・いのちのたび博物館からノスリの剥製がやってくる!(観覧のみ、触れることはできません)
・解明されたノスリの渡り経路
・渡り鳥の戦略
・ノスリの冬越し
・ノスリの謎の行動「二羽どまり」
\ こんな人におすすめ /
・鳥の研究に興味がある方
・鳥の渡りに興味がある方
・猛禽類の生態に興味がある方
講師:
中原 亨
氏
[北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)学芸員]
専門は生態学・鳥類学。最近は小型の遠隔追跡用ロガーを用いながら、渡り鳥の移動経路や進化の背景、社会関係などを調べている。
開催概要
- タイトル
- サイエンスカフェ「渡る猛禽類のふしぎな生態」
- 講師
- 中原 亨 氏[北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) 自然史課学芸員(鳥類担当学芸員)]
- 日時
- 2023年2月11日(土)13:30~15:00
- 場所
- 4階交流室1
- 対象
-
小学4年生以上
※小学生は保護者同伴
- 定員
- 12組(1組2名まで)
- 料金
- 無料
- 参加方法
-
ホームページより事前申込制です(先着順)。
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
申込受付期間
2023年1月19日(木)12:00(正午) ~ 2023年2月5日(日)18:00
先着順に受付し、定員に達し次第、もしくは 2023年2月5日(日)18:00 で受付を終了します。
留意事項
・1フォームにつき2名までお申し込みいただけます。
・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、特定の設定をされていなくても自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。
・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。
・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。
- 活動ポイント
-
ポイントの付与はありません。
※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる
- その他
-
・当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外気を取り入れた強制換気を常時行います。場合によっては館内温度が安定しないことがあります。調節のできる服装でのご来館をお願いします。
大切なお知らせ
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用 や こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご確認いただきますようお願い申し上げます。
定員に達したため、受付を終了いたしました。
