サイト内検索

【活動報告】SDGs家族会議 in FUKUOKA

~2024.12.22  

【活動報告】SDGs家族会議 in FUKUOKA

 / スペシャル企画

地球の温暖化が進み、水害などの大規模災害が増えています。
このため温暖化の原因となる二酸化炭素のはい出を減らす努力が続けられています。

そのなかで、二酸化炭素のはい出を減らすには、教育・経済・生物多様性など、
多くの課題をいっしょに解決しなければならないことがわかりました。
そこでSDGsの17目標を達成するために知恵をしぼっています。

SDGs家族会議 in FUKUOKA2024では、小学生とその家族が一緒になって、
SDGsの目標達成に向かって、私たちに何ができるのかを考えました。
この報告書は参加者のみんなの学びの記録です。
参加者は、カードゲームを通じて、SDGsの17目標と身近な課題の関係について考えました。
さらに、九州大学伊都キャンパス生物多様性保全ゾーンを見学し、 開発と保全が両立できることを学びました。
また、プラスチックごみの問題、チョコレートの背景にある問題などについて3人の先生から学び、
学生サポーターからアドバイスを受けながら、
自分達で調べ、考え、話しあって提案をまとめました。
とくに、一人ひとりができることを提案するために知恵をしぼりました。
発表会でみんなが提案してくれたアイデアはとても希望がもてる内容でした。
アイデアを出すだけでなく、まわりの人たちにプレゼンをするなど、
実際に行動したうえで発表会にのぞんだ家族が多いことに、とても感動しました。

この報告書で学びと提案をふりかえり、他の家族のとりくみにも学びながら、
みんなのアイデアを実行にうつし、協力の輪をひろげていきましょう。

福岡市科学館館長 矢原徹一
矢原館長.jpg


開催概要

タイトル
SDGs家族会議 in FUKUOKA
日時
【第1回】2021年5月~8月
【第2回】2022年7月~12月
【第3回】2023年9月~12月
【第4回】2023年9月~12月
対象
【第1~3回】小学生から中学生を含む家族(小学4年以上推奨)
【第4回】小学生を含む家族
参加家族
【第1回】9家族
【第2回】7家族
【第3回】7家族
【第4回】8家族
開催概要
【第1回】2021年度 開催概要はこちら
【第2回】2022年度 開催概要はこちら
【第3回】2023年度 開催概要はこちら
【第4回】2024年度 開催概要はこちら
開催方法
【第1回】全8回オンライン開催
【第2回】全12回、うち2回は野外学習、初日と発表日の2回は科学館にて開催、残り8回はオンライン開催
【第3回】全7回、うち1回は野外学習、他はすべて科学館にて開催
【第4回】全7回、うち1回は野外学習、他はすべて科学館にて開催
報告書

【第1回】2021年度報告書はこちら
【第2回】2022年度報告書はこちら
【第3回】2023年度報告書はこちら
【第4回】2024年度報告書はこちら