サイト内検索

[開催終了]スーパーサイエンスジュニア(SSJ)プロジェクト「ふくおかSSJ・こども科学研究所」[2024年後期]

2024.10.12 ~2025.02.15 土曜日 

[開催終了]スーパーサイエンスジュニア(SSJ)プロジェクト「ふくおかSSJ・こども科学研究所」[2024年後期]

4階実験室3 / クラブ活動

creativespace_photo2.png

INDEX >>  スーパーサイエンスジュニア(SSJ)プロジェクトについて /  参加者のご家族の声 /  開催概要・お申し込み 


追加募集のお知らせ


スーパーサイエンスジュニアプロジェクト「ふくおかSSJ・こども科学研究所」は定員に空きがあるため、追加募集を行います。

[追加募集 受付期間]2024年9月5日(木)12:00(正午)~2024年9月22日(日)18:00【先着順】
先着順に受付し、定員に達し次第、もしくは 2024年9月22日(日)18:00で受付を終了します。
※料金の振込期限につきましては、応募者の方へメールにてご連絡いたします。

プログラミングで、ロボットカーを動かそう!

自分で作ったロボットカー(自律型ローバーロボット)を、プログラムを組んで動かします。
各種センサーを使い、様々なミッションに挑戦。試行錯誤しながら論理的思考力や問題解決力を身につけていきます。
ロボットサッカーも楽しめます。ロボット大会に参加してみたいと考えている方にもおすすめです!

ふくおかSSJ・こども科学研究所とは?

一人ひとりのミッション解決のための考える能力や情報スキル、サイエンスコミュニケーション能力を伸ばしていく講座です。
一定のミッションを達成すると次のステップのミッションが与えられて、それを達成するためのプログラムを継続的に受けることができます。(1~3期 各期半年)
※本講座はふくおかSSJ・子ども科学研究所の1期になります。教材のロボットは購入していただき、2期以降も引き続き使用することが可能です。
※2期以降は受講料(30,000円)と追加のセンサーなどの教材費(4,000円程度)のみお支払いください。

pic1

主な活動内容(予定)

① ローバー型の自律型ロボット制御プログラミングの習得

② ミッション達成のためのプログラミング応用技術の習得

③ ロボットにセンサを取り付けて、環境対応型プログラミングの習得

④ 複数のセンサを取り付けたロボットへのプログラミングの習得

⑤ 障壁の回避や目的地への移動などのミッション達成のための応用技術の習得


\ こんな人におすすめ /

・プログラミングを使ってロボットを動かしてみたい

・プログラミングの基礎を身に着けたい

・論理的思考力を養いたい

・ロボットクラブのつづきがやりたい!

pic1

参加者のご家族の声

・丁寧に教えて頂き、大会にも出られた。

・毎回とても楽しかったそうです。プログラミングの習いごとは敷居が高いものが多い中で、期間や費用面でも挑戦してみるのにとても良いと思いました。

・プログラミング⇔ロボットと何度も動作確認ができるので、自分でプログラムを試行錯誤できるので体感的に身につきやすいと思いました。


SSJ202205_2.jpg

プログラミングを使ってロボットを動かす講座には、クラブ活動に初心者向けコースの ロボットクラブや、プログラミングロボット工作教室もございます。またスカベンジャーロボット工作教室は、スカベンジャー(お掃除)ロボットを組み立て、実際に動かすところまで行います。
あわせてご検討ください。




開催概要

タイトル
スーパーサイエンスジュニアプロジェクト「ふくおかSSJ・こども科学研究所」[2024年度後期]
講師
(株)サイエンス・ラボ スタッフ
日時・
講座内容

■主要実施日
月2回 土曜日 15:00~17:30(150分間)


■実施予定日
2024年10月~2025年2月(全10回)

① 10月12日(土):ロボットの組み立て。1からロボットを組み立てよう!

② 10月19日(土):プログラミングソフトに慣れる。PC操作の練習。

③ 11月  2日(土):センサーを使ったプログラムを作ってみよう

④ 11月  9日(土):センサー2個のプログラム

⑤ 11月23日(土):いろいろな課題に取り組もう

⑥ 12月14日(土):ブザーを使ってモールス信号

⑦   1月  4日(土):さらにセンサーを増やしてみよう。3つ以上のセンサーを使うには?

⑧   1月18日(土):ロボットサッカー

⑨   2月  1日(土):総復習

⑩   2月15日(土):ミニコンテスト


実施日や内容は変更になる可能性があります。予めご了承ください。

場所

4階実験室3

※科学館内場所の詳細につきましては、参加者の皆様へ改めてご案内いたします。

対象
小学4年生~高校3年生
定員
20名
料金
受講料:30,000円(税込)(全10回分)
教材費(ロボット一式):27,645円(税込)

<内訳>
ロボット本体:24,530円(税込)
ラインセンサー2個セット:1,465円(税込)
ブザー:1,650円(税込)


[支払方法]一括口座振込
[振込期限]2024年9月14日(土)まで
※追加募集の料金の振込期限につきましては、応募者の方へメールにてご連絡いたします。

※別途振込手数料がかかります。振込手数料は参加者負担となります。

※期限を過ぎても振込がない場合は、キャンセルとみなします。

※領収書はご利用銀行の振込領収書をもって代えさせていただきます。

※振込方法等の詳細は、抽選後、改めて当館より当選者にご連絡いたします。

※振込の証明書等は必ず保管をお願いします。(弊館で振込が確認できない場合、振込の証明書等をご確認させていただくことがあります。)

参加方法

追加募集を行います。(先着順)
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込み下さい。


追加募集 申込期間

2024年9月5日(木)12:00(正午)~2024年9月22日(日)18:00【先着順】




<初回の申込受付(下記)は終了しました>

ホームページより事前申込制です(抽選)。
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込み下さい。
応募者数が定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。


申込期間

2024年8月12日(月・休)12:00(正午)~2024年9月2日(月)18:00


結果通知

※2024年9月4日(水)20:00迄に、応募者全員にメールでご連絡します。



留意事項

・1フォームにつき1名でお申し込みください。兄弟、姉妹等で参加を希望される場合でも1名につき1つのお申し込みが必要です。

・料金は全回分を一括口座振り込みでお支払いください。

・お⽀払い後の返⾦はできません。

・応募⽅法や応募事項に不備があったときは、対象外となる場合があります。

・開催曜⽇及び時刻は変更になる可能性がございます。

・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。

・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。

免責事項

福岡市科学館(以下、「当館」といいます)は、ふくおかSSJ・こども科学研究所(以下、「本講座」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
本講座を受講いただく方(以下、「受講者」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。


1. 当館は、受講者の都合によって本講座を受講できなかった場合について、一切の責任を負いません。

2. 当館は、本講座を受講したことにより直接的または間接的に受講者に発生した損害について、一切賠償責任を負いません。

3. 当館は、受講料入金手続後の受講料の払い戻し(返金)について、一切受け付けません。

活動ポイント
ポイントの付与はありません。

※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」がもらえます。また、活動ポイントを貯めるといろいろな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる

その他

当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。

申込受付は終了しました。