サイト内検索

[受付終了]天文クラブ[2025年度]

2025.04.12 ~03.28 主に土曜日 

[受付終了]天文クラブ[2025年度]

4階実験室2、4階実験室3、6階ドームシアター(プラネタリウム)、六本松421屋上など / クラブ活動

天文クラブ



INDEX >>  天文クラブについて /  開催概要・お申し込み /  過去の活動の様子 



望遠鏡を持って星空を見に行こう

天体観測会や天文についての学習、工作を通して楽しく天文について学びましょう!
[過去の活動の様子はこちら


天文クラブ

主な活動内容(予定)

  • 天体観測
  • 望遠鏡の使い方
  • プラネタリウムの鑑賞
  • 月や星についての学習 など
  • ※内容は変更になる可能性があります。
    天文クラブ

    \ こんな人におすすめ /

  • 星空を見て、美しいな、きれいだな、と思う人
  • 自分で望遠鏡を操作して月や星を見てみたい人
  • 天文や宇宙に興味がある人



  • 天文クラブ

    講師のコメント

    夕方明るい星を眺め、「きれいだね」と感じる人。さらにその星の名前がわかったり、惑星を望遠鏡で眺めたりすると素敵ですね。
    春...北斗七星を探して、そこから続く春の大曲線を探してみましょう。
    夏...南天に見えるさそり座、夏の大三角を見つけましょう。七夕の星でもありますね。
    秋...真四角に光るぺガススの四辺形、宇宙の大きさを感じるアンドロメダの大星雲。
    冬...凍てつく夜空にオリオン座。冬の大三角を探しましょう。冬は1等星が多いですね。
    それらの星座のなかを移動して見える月や惑星たちを望遠鏡で眺めませんか。月のクレーター、土星の環、木星の4つの衛星、きっときれいに見えますよ。星の観測だけではなく、宇宙のこと、星や月や太陽のこと、望遠鏡のこと、天文学の歴史などなど、いろいろと学習もしていきます。ちょっと難しいこともあるかもです。





    pics

    ※画像はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。

    開催概要

    タイトル
    天文クラブ[2025年度]
    講師
    小坂 隆敏 氏
    日時・内容

    ■主要実施日
    月2回 土曜日(土曜日以外に変更の可能性もあり)(120分間)
    ※実施日により開始時刻が異なります


    ■実施予定日
    2025月4月~2026年3月(全24回)

    ①   4月12日(土)15:00-17:00 イントロダクション・座学(1)

    ②   4月26日(土)15:00-17:00 プラネタリウム 宙語り春、座学(春の星座)

    ③   5月10日(土)19:00-21:00 天体観測、望遠鏡の使い方その1

    ④   5月24日(土)15:00-17:00 座学(2) 望遠鏡に詳しくなろう

    ⑤   6月  7日(土)19:00-21:00 天体観測

    ⑥   6月21日(土)15:00-17:00 座学(3) 月、星座早見盤を作ろう

    ⑦   7月  5日(土)19:00-21:00 天体観測

    ⑧   7月19日(土)15:00-17:00 プラネタリウム 宙語り夏、座学(夏の星座)

    ⑨   8月  2日(土)19:00-21:00 天体観測

    ⑩   8月16日(土)15:00-17:00 座学(4) 望遠鏡の使い方、星雲・星団

    ⑪   9月  6日(土)15:00-17:00 座学(5) 太陽系の天体を知ろう

    ⑫   9月27日(土)19:00-21:00 天体観測

    ⑬ 10月  4日(土)15:00-17:00 プラネタリウム 宙語り秋、座学(秋の星座)

    ⑭ 10月25日(土)19:00-21:00 天体観測

    ⑮ 11月  8日(土)15:00-17:00 座学(6) 望遠鏡を作ろう

    ⑯ 11月22日(土)19:00-21:00 天体観測

    ⑰ 12月  6日(土)15:00-17:00 座学(7) 星について知ろう

    ⑱ 12月20日(土)15:00-17:00 プラネタリウム 宙語り冬、座学(冬の星座)

    ⑲   1月17日(土)15:00-17:00 座学(8) 宇宙

    ⑳   1月31日(土)19:00-21:00 天体観測

    ㉑   2月14日(土)15:00-17:00 座学(9) Mitakaで宇宙を探検しよう

    ㉒   2月28日(土)19:00-21:00 天体観測

    ㉓   3月14日(土)15:00-17:00 座学(10) 四分儀を作ってみよう、一年間を振り返ろう

    ㉔   3月28日(土)19:00-21:00 天体観測


    実施日や内容は変更になる可能性があります

    ※「天体観測」は天候により座学に変更になる可能性があります。

    場所
    ■ 実施場所
    4階 実験室24階 実験室36階ドームシアター(プラネタリウム)、六本松421屋上

    ■ 集合場所
    4階 実験室2 または 4階 実験室3
    対象
    小学4年生~小学6年生
    ※2025年4月時点での学年表記です。
    定員
    10名
    料金

    5,000円(税込) (全24回分)

    [支払方法]一括口座振込
    [振込期限]2025年3月20日(木・祝)まで

    ※別途振込手数料がかかります。振込手数料は参加者負担となります。

    ※期限を過ぎても振込がない場合は、キャンセルとみなします。

    ※領収書はご利用銀行の振込領収書をもって代えさせていただきます。

    ※振込方法等の詳細は、抽選後、改めて当館より当選者にご連絡いたします。

    ※振込の証明書等は必ず保管をお願いします。(当館で振込が確認できない場合、振込の証明書等をご確認させていただくことがあります。)

    参加方法

    ホームページより事前申込制です(抽選)。
    留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込み下さい。
    応募者数が定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。


    申込期間

    2025年2月15日(土)12:00(正午) ~ 2025年3月8日(土)18:00


    結果通知

    2025年3月10日(月)20:00迄に、応募者全員にメールでご連絡します。



    留意事項

    ・1名につき第3希望までクラブ活動のお申し込みが可能です。

    ・1フォームにつき1名でお申し込みください。兄弟、姉妹等で参加を希望される場合でも1名につき1フォームでのお申し込みが必要です。

    ・以前同じクラブ活動を受講された⽅も同じクラブに応募いただけます。ただし、クラブ活動の内容はほぼ同じ内容です。

    ・料金は全回分を一括口座振り込みでお支払いください。

    ・お支払い後の返⾦はできません。

    ・小学生は参加する場合、保護者の送迎が必要です。

    ・応募方法や応募事項に不備があったときは、対象外となる場合があります。

    ・開催曜日及び時刻は変更になる可能性がございます。

    ・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

    ・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。

    ・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。

    免責事項

    福岡市科学館(以下、「当館」といいます)は、天文クラブ(以下、「本講座」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
    本講座を受講いただく方(以下、「受講者」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。


    1. 当館は、受講者の都合によって本講座を受講できなかった場合について、一切の責任を負いません。

    2. 当館は、本講座を受講したことにより直接的または間接的に受講者に発生した損害について、一切賠償責任を負いません。

    3. 当館は、受講料入金手続後の受講料の払い戻し(返金)について、一切受け付けません。

    活動ポイント
    ポイントの付与はありません。

    ※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
    ファンクラブ利用案内を詳しくみる

    その他

    当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。

    ※受付は終了しました。

    過去の活動の様子

    ※今年度の講座はこれまでの内容と異なる場合があります。



    1年間、座学や工作、天体望遠鏡の体験、プラネタリウム鑑賞などを通して、天文について学びます

    講師のサポートがありますので、望遠鏡を使ったことがない方もご安心ください

    月や太陽系の天体、季節の星座などわくわくする宇宙のおはなしの時間

    天候により、サイエンス&クリエイティブ工房のミニドームで座学を行うことも

    座学で望遠鏡について学んだあと、実際に望遠鏡に触れる参加者

    最初は慣れない手つきでも次第に慣れていきます

    1人1台ずつ天体望遠鏡を使います(科学館の望遠鏡を使用)

    本物の宇宙の広がりを体感!

    「望遠鏡を使えるようになってたくさん星を見てみたいです」「星のことは詳しくないけど家族が好きで参加しました」「星が大好きなので星のこと全部知りたいです!」「家族で星を見てきれいだったので、もっと星のことを知りたいです」「理科が好きで、宇宙は謎が多いので知りたいと思いました」などさまざまな思いで集まった参加者

    「金星見つけた!」「すごい!月がきれい」星空散歩を楽しむ参加者

    天体観察は六本松421の屋上で実施

    季節により変わっていく星空を1年を通して観察していきます

    座学と実際の観察でより星空や宇宙を身近に感じることができます

    ドームシアター(プラネタリウム)鑑賞もお楽しみに