サイト内検索

9/14(日)~12/21(日) 第5回 SDGs家族会議 in FUKUOKA

2025.09.14 ~12.21 日曜日 

9/14(日)~12/21(日) 第5回 SDGs家族会議 in FUKUOKA

福岡市科学館、九州大学伊都キャンパス など / スペシャル企画

【確定】家族会議vol5バナー250621.jpg


家族で楽しく参加できるワークショップです

SDGs家族会議では、家族いっしょに様々な体験をして、会話を重ね、ものづくりを行います。アートワークショップで作品を作ったり、森の生き物にふれたりしながら、未来のために家族でできるアイデアを考え、発表するワークショップです。低学年のお子さまも楽しく体験しながらご参加いただけます。
「SDGs」という言葉は知っていても、なんとなく大切だと思っていても、家族みんなでいっしょにこの問題を考えることは、なかなか難しいですよね。科学館のスタッフが、それをお手伝いいたします!


\ こんな人におすすめ /

・家族で何かにチャレンジしてみたいかた

・家族で体験できるフィールドワークやアートワークショップに興味があるかた

・持続可能な社会に興味・関心があり、2030年の明るい未来を望んでいるかた

・家族で共通の目標を達成したいかた



★これまでの活動の様子はコチラ

開催概要

タイトル
第5回 SDGs家族会議 in FUKUOKA -学んで、しゃべって、考える-
講師
西村俊彦(福岡市科学館顧問 SDGs家族会議審査委員長)
矢原徹一(福岡市科学館館長 九州大学大学院理学研究院名誉教授)
しばたみなみ(アーティスト/描いてつくるヒト)
竹内太郎(九州オープンユニバーシティ学術研究員)
吉村友里(九州大学工学研究院環境社会部門学術研究員、九州オープンユニバーシティ理事)
坂口麻衣子(ワークショップユニットnina nino)
※順不同、敬称略
日時

2025年9月14日(日) ~ 2025年12月21日(日)[全7回]

<スケジュール>
第1回   9月14日(日) 10:00~12:40 17の目標を楽しく学ぼう
第2回   9月28日(日) 10:00~13:30 森で生きものにふれよう
第3回 10月  5日(日) 10:00~12:40 海の漂着物で作品を作ろう
第4回 11月  9日(日) 10:00~12:40 チョコレートから考えよう
第5回 11月23日(日・祝) 10:00~12:40 家族でできることを考えよう
第6回 12月  7日(日) 10:00~12:40 家族でできることを表現しよう
第7回 12月21日(日) 10:00~12:40 家族でできることを伝えよう

場所
福岡市科学館、九州大学伊都キャンパス など
対象
小学1年生~小学6年生を含む家族
※発表会まで全回出席できるご家族が参加対象です
定員
8家族
料金
3,000円 / 1家族
お支払いは初日の2025年9月14日(日)に現金払いのみにて承ります。
※材料や交通費が発生する場合は、別途費用を徴収します。
参加方法

留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込み下さい。 応募者が定員を超えた場合は、選考の上参加者を決定し、9月1日(日)までに応募者全員にメールでお知らせします。


申込受付期間

2025年8月1日(金)12:00(正午) ~ 2025年8月30日(土)23:59


結果通知

2025年9月1日(月)18:00迄に、応募者全員にメールで結果をご連絡します。


留意事項

・生徒(小学1年生~小学6年生)の方1名につき、ご家族何名でも参加できます。

・参加費は初日に一括にてお支払いください。

お支払い後の返金はできません。

・応募方法や応募事項に不備があった場合は、対象外となる事があります。

・会議の詳細情報については、各回前日までに参加者全員にメールでお知らせします。

・開催日および時刻は変更になる可能性があります。

・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

・申込フォームをご入力・送信完了後、当館より「事前アンケート」をお送りいたします。

・事前アンケートにご回答いただくことで、お申し込みが完了いたします。

活動ポイント

ポイントの付与はありません。

※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる

その他

当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。

申込フォームは後日公開いたします。