2022年6月投映開始のドームシアター(プラネタリウム)番組のご案内
新番組のご案内
2022年6月に投映開始の6階ドームシアター(プラネタリウム)の新番組についてご案内いたします。
新番組は、「星になるまで ~music by ACIDMAN~」、福岡市科学館オリジナル生解説番組の宙語り2022夏 「宙くんと行く宇宙探査 -系外惑星をたずねて-」です。
*ドームシアター(プラネタリウム)では、音楽、アート、映像、語りなど、さまざまな分野と融合したイベント、「STARRY NIGHT JAM」を定期的に開催しています。イベントの詳細については、こちら をご覧ください。
ドームシアター(プラネタリウム)新番組
- 新番組1
-
\ ACIDMANの音楽を使用した大木伸夫がプログラム監修を務めるプラネタリウム番組 /
[一般番組]
星になるまで ~music by ACIDMAN~
投映期間:2022年6月1日(水) 〜2022年9月30日(金)
時間:約45分間(約15分間の今夜の星空生解説+約30分間の番組投映)
投映スケジュールは こちら
対象:小学校高学年以上(推奨)
アルマ電波望遠鏡や、ブラックホール、ダークマターなどの宇宙のトピックを、ACIDMANの音楽と大木伸夫のナレーションでお送りするプラネタリウム作品。
- 新番組2
-
\ 個性あふれる解説員による福岡市科学館オリジナル生解説番組 /
[一般番組]
福岡市科学館オリジナル生解説番組 Vol.18
宙語り2022夏 「宙くんと行く宇宙探査 -系外惑星をたずねて-」
投映期間:2022年6月8日(水) ~ 2022年9月30日(金)
時間:約45分間(全編生解説)
投映スケジュールは こちら
対象:小学生以上(推奨)
地球は多種多様な生命が生存する"命あふれる惑星"です。宇宙には、私たち以外にも生命が存在しているのでしょうか。それとも私たち地球の生命は、宇宙の中でひとりぼっちなのでしょうか。
私たちの太陽以外の恒星を公転する惑星を「太陽系外惑星(系外惑星)」と言います。太陽のような恒星(主系列星)の周りを回る惑星が最初に発見されたのは1995年で、これまでに5,000個以上が発見されています。その中に、生命が居住できる惑星はあるのでしょうか。この番組では、系外惑星を検出する主な方法や、生命が生存できる条件などについてご紹介します。
番組ナビゲーターの宙くんと一緒に宇宙船に乗って、系外惑星探査に出かけましょう。
ドームシアター(プラネタリウム)イベントについてはこちらをクリック!
※ 投映スケジュールは変更する場合がございます。
大切なお知らせ
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用 や こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご確認いただきますようお願い申し上げます。