柿右衛門様式窯を探索!サイエンスカフェとフィールドワークを開催します
11月11日のサイエンスカフェのみ受付中です
(5日と12日の回は定員に達したため受付を終了しました)
必見!門外不出の柿右衛門様式の薪窯が見られるチャンスです

福岡に門外不出とされてきた柿右衛門窯の薪窯を踏襲した「柿右衛門様式窯」があるのをご存知でしょうか。
柿右衛門窯の薪窯をベースにして、ひと回り小さくつくられた世界で唯一のものです。
伝統技術を未来につなぐため、いちばん感覚の鋭い若者に他ではできない経験をしてほしいと、九州産業大学のキャンパス内に開設されました。
普段は公開されていない窯焚きの様子を見ることができる貴重な機会です。
伝統世界を少し覗いてみたいかたから、焼き物大好き!というかたまで、どなたでもご参加いただけます。
\ こんな人におすすめ /
・焼きものに興味がある方
・窯について詳しく知りたい方
・九州産業大学の焼きものの研究や取り組みに興味がある方
・陶芸をはじめてみたい方
講師:
濱川
和洋
氏(九州産業大学伝統みらい研究センター 助教)
2005-2008年
文部科学省21世紀COEプログラム
「柿右衛門様式陶芸研究センタープログラム」意匠研究部門作業従事者
2009-2016年
九州産業大学柿右衛門様式陶芸研究センター研究員
2017年
九州産業大学伝統みらい研究センター助教として現在に至る
2020年2月24日
福岡市科学館 サイエンスカフェ実施
「カタのみかた ー柿右衛門様式磁器と型を使った成形技法ー」
2021/10/30 ~ 2021/11/21
九州産業大学創立60周年記念特別展「酒井田柿右衛門×九州産業大学=MIRAI」
柿右衛門様式磁器の研究成果とともに「柿右衛門」の歴史について紹介
チラシ
※クリックするとPDFデータでご覧いただけます。
開催概要
* ①・②のサイエンスカフェは同じ内容で実施します。①~③は連続講座ではありません。
* ①~③はすべてHPより事前申込制(先着順)です。お申し込み等の詳細は各ページをご覧ください。
- ①②
-
サイエンスカフェ「柿右衛門様式 ~白い磁肌と色のヒミツ~」
日時:①[受付終了]2022年11月 5日(土)13:30~15:00
②【受付中】2022年11月11日(金)14:00~15:30
場所:①福岡市科学館 4階交流室1
②九州産業大学 2号館 3階 2E 306番教室
※ 九州産業大学の教室案内(地図)は こちら[PDF]
対象:高校生以上
※①②は同じ内容で実施します。おひとり様につきどちらか1回のみのご参加でお願いいたします。
定員:各回15名
料金:無料
内容:柿右衛門様式の定義や、特徴の一つである上絵具について、やき窯の中で起きている焼成の変化などについて考えます。
- ③
-
フィールドワーク「世界に一つだけの窯」
日時:[受付終了]2022年11月12日(土)9:00~10:30
九州産業大学 構内 柿右衛門様式窯・2号館 3階 2E 306番教室
※ 九州産業大学の教室案内(地図)は こちら[PDF]
対象:高校生以上
定員:20名
料金:無料内容:柿右衛門様式窯の窯焚きの「攻め焚き」を見学。薪を投げ入れる迫力をご覧いただけます。
- 主催
- 福岡市科学館
- 協力
- 九州産業大学
「参加・体験する」についてはこちら 「アクティビティタイムテーブル」についてはこちら |
大切なお知らせ
福岡市科学館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各機関からの最新情報をもとに、感染予防・拡散防止に努めてまいります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、マスク着用 や こまめな手指の洗浄・消毒 などのご協力をお願いいたします。ご来館の際には、【ご来館の皆様へのお願いと当館の対策について】 をご確認いただきますようお願い申し上げます。