サイト内検索

[開催終了]1/25(土)・1/26(日) 2024年度 福岡市科学館サイエンスコミュニケーション講座

2025.01.25 ~01.26 土日 10:00

[開催終了]1/25(土)・1/26(日) 2024年度 福岡市科学館サイエンスコミュニケーション講座

4階交流室1 及び オンライン / セミナー・講座

bn


INDEX >>  福岡市科学館サイエンスコミュニケーション講座とは /  サイエンスコミュニケーションとは /  こんな人におすすめ! /  チラシ /  開催概要


福岡市科学館サイエンスコミュニケーション講座を開講します。
サイエンスコミュニケーションに興味のある一般の方、学生さん、先生、科学館職員さんなど、ぜひご参加ください!

福岡市科学館サイエンスコミュニケーション講座とは?

 福岡市科学館は、サイエンスコミュニケーションを促進することにより、社会全体のサイエンスリテラシーを高め、人々が科学技術をめぐる問題に主体的に関与していける社会の実現に貢献することを使命としております。そのために、全国各地でサイエンスコミュニケーションを担う方々の活動を奨励、支援し、促進することを目的に、このたび「サイエンスコミュニケーター養成講座」を実施します。

この講座では、2日間でサイエンスコミュニケーションの「基本的な考え方」や「外部資金活用」などの一般性のある知識と手法を学び、「科学的活動を企画し、発表する」ことを体験する「実践講座」を実施します。

サイエンスコミュニケーションとは

科学の知識を分かりやすく伝えるだけでなく、科学と私たちの生活とのつながりをともに考え、科学的な思考を育むことを目指しています。科学を専門とする人だけでなく、私たち一人ひとりの生活に深く関わっており、より豊かな生活を送るために役立ちます。

\ こんな人におすすめ /

・科学の楽しさを伝えたい方

・幼稚園、保育園、小中高等学校の先生

・サイエンスコミュニケーションに興味のある学生・大学院生

・科学と人、社会をつなぐことに興味のある方

・科学技術の活用に関心のある方

チラシ [クリックするとPDFデータでご覧いただけます]

A4

開催概要

タイトル
2024年度 福岡市科学館サイエンスコミュニケーション講座
日時

2025年1月25日(土) 10:00~16:30
2025年1月26日(日) 10:00~16:30

スケジュール

1日目:1月25日(土)
① 10:00~11:00
福岡市科学館におけるサイエンスコミュニケーション
講師:矢原 徹一(福岡市科学館館長/九州大学大学院理学研究院名誉教授/一般社団法人 九州オープンユニバーシティ理事)
福岡市科学館の活動を事例としてサイエンスコミュニケーション活動とその展開方法を学ぶ。

② 11:15~12:00
サイエンスコミュニケーション活動の実践 I
講師:井上 香織(福岡市科学館サイエンスコミュニケーター)
福岡市科学館が目指す理念と活動コンセプト、課題解決型のサイエンスコミュニケーションの実例等を紹介する。

③ 13:00~14:40
サイエンスコミュニケーションの運営
講師:小川 達也(国立科学博物館)
科学的活動を実施するための運営計画とその実施について、サイエンスコミュニケーションとはどういうことかを実例に学ぶ。

④ 15:00~16:30
サイエンスコミュニケーションの理解とマネージメント
講師:高安 礼士(日本サイエンスコミュニケーション協会)
サイエンスコミュニケーション活動を実施するには、運営に関する様々な知識や技術が必要となる。ここでは、特に対話のための学習理論について学ぶ。また、課題を提示。



2日目:1月26日(日)
⑤ 10:00~10:50
サイエンスコミュニケーション活動の実践 II
講師:西澤 息吹(福岡市科学館サイエンスコミュニケーター)
多様な参加者が共に楽しく学び社会課題解決に取り組む連続講座のデザインと、サイエンスコミュニケーションの役割を紹介する。


⑥ 11:10~12:00
科学的活動の実際①
講師:高安 礼士 氏(日本サイエンスコミュニケーション協会)
講座受講者が企画した科学的活動を発表し、各企画について評価、議論を行う。



⑦ 13:00~14:30
科学的活動の実際②
講師:高安 礼士 氏(日本サイエンスコミュニケーション協会)
講座受講者が企画した科学的活動を発表し、各企画について評価、議論を行う。

⑧ 15:00~16:30
特別講演「科学のミカタ」の視聴
講師:元村有希子 氏(科学ジャーナリスト / 同志社大学特別客員教授 / 毎日新聞社客員編集委員)
科学の世界の読み解き方や科学的な考え方、魅力的な伝え方について。


事前課題

課題 科学的活動の企画提案

対象:対面参加者(必須)
   オンライン参加の添削希望者先着10名(追加 1,000円かかります)
提出締切:2025年1月22日(水)18:00

・科学的活動を企画し提案してください。

・科学的活動を運営することを想定して企画案を作成してください。
①「テーマ」と「準備から実施・評価までの方法」を明記してください。
②実現にかかわる困難点と克服の条件を列記してください。
※詳細はお申し込みいただいた方へメールでお知らせいたします。

場所

4階交流室1(対面)かオンライン(Zoom)のどちらかをお選びください。

対面:4階交流室1
オンライン:Zoom

※ オンライン参加でお申し込みいただいた方に、1月24日(金)までにZoomのURLをメールにてお知らせいたします。

対象
サイエンスコミュニケーターに関心のある学生・大学院生、科学技術の活用に関心のある市民、幼稚園・保育園・小中高等学校の教員等
※科学館職員、科学館運営サポーターも参加可能
定員

4階交流室1(対面)での参加:10名
オンライン(Zoom)での参加:30名

※対面でご参加の方には、必ず企画提案の添削指導があります。

※オンライン参加の方は、追加 1,000円で企画提案の添削指導を受けることができます。(希望者のみ先着10名まで)

料金
※資料・事務処理費用

対面参加

2日間で3,000円(税込)

お支払い方法:当日(1日目)に会場にてお支払いください。



オンライン参加

2日間で1,000円(税込)

※企画提案の添削指導をご希望の場合は追加1,000円が必要です。
(先着10名まで受付を行います)


お支払い方法:一括口座振込でお願いします。

振込期限:2025年1月15日(水)まで


※領収書はご利用銀行の振込領収書をもって代えさせていただきます。

※振込方法等の詳細は、お申し込みをいただいた後、改めて当館よりご連絡いたします。

※振込の証明書等は必ず保管をお願いします。
(弊館で振込が確認できない場合、振込の証明書等をご確認させていただくことがあります。)

参加方法

ホームページより事前申込制です(先着順)。
留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。


申込受付期間

2024年12月18日(水)12:00(正午) ~ 2025年1月8日(水)18:00

先着順に受付し、定員に達し次第、もしくは 2025年1月8日(水)18:00 で受付を終了します。



留意事項

・1フォームにつき1名でお申し込みください。

・お支払い後の返金はできません。

・対面参加者 及び オンライン参加の企画提案の添削指導参加者の方は、事前課題「科学的活動の企画提案」をご提出ください。締切は2025年1月22日(水)18:00です。詳細はお申し込みいただいた方にお知らせします。

・申込フォームをご入力・送信完了後、「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。

・申し込み完了と同時に、当館より自動返信メールにて、お申し込みは完了のメールをお送りいたします。

・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

・対面参加者には、テキスト『サイエンスコミュニケーションのはじめかた』を配布します。

活動ポイント
ポイントの付与はありません。

※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
ファンクラブ利用案内を詳しくみる

その他

当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。

主催
福岡市科学館
協力
日本サイエンスコミュニケーション協会