サイト内検索

大人のデジタル工作クラブ[2025年後期]

2025.10.08 ~2026.03.25 水曜日 

大人のデジタル工作クラブ[2025年後期]

4階サイエンス&クリエイティブ工房 / クラブ活動

大人のデジタル工作クラブ


INDEX >>  大人のデジタル工作クラブについて /  開催概要・お申し込み /  過去の活動の様子 

「つくる楽しさ」を知って、科学をもっと楽しもう

レーザーカッターや3Dプリンタの使い方を学びながら、デザイン・工作するクラブです。アクセサリーやパズル、インテリア小物など、様々なものづくりを一緒に楽しみましょう!

[過去の活動の様子はこちら


大人のデジタル工作クラブ

主な活動内容(予定)

  • ソフト(Inkscape、Tinkercad)の操作実習
  • 3Dプリンタ実習
  • レーザーカッター実習
  • 制作実習 など
  • ※内容は変更になる可能性があります。
    大人のデジタル工作クラブ

    \ こんな人におすすめ /

  • アイデアを出し、かたちにすることが好き
  • ものづくりが好き
  • 3Dプリンタやレーザーカッターの使い方を知りたい
  • オリジナル作品を作ってみたい



  • 講師のコメント


    このクラブでは、3Dプリンターやレーザーカッターを活用し、実際にものづくりをしながらデジタル工作の基礎を学びます。 各回でテーマを設け、身近なアイテムを制作しながら操作を学びます。初心者の方には、機材の基本操作やデータの作成方法を解説しながら進めるため、初めてでも無理なく取り組めます。経験者の方には、より複雑なデザインや応用技術を紹介し、制作の幅を広げる機会を提供します。 活動内容は、デジタル機器を使った加工だけでなく、手作業を加えた仕上げや組み立ても含みます。レーザーカットしたパーツを組み合わせて立体構造を作ったり、3Dプリントした部品に別の素材を組み合わせたりすることで、より完成度の高い作品に仕上げていきます。 デジタル技術を活用しながら、アイデアを形にするプロセスを楽しむ場です。


    過去の参加者の作品(一部)

    大人のデジタル工作クラブ

    開催概要

    タイトル
    大人のデジタル工作クラブ[2025年後期]
    講師
    鈴谷 瑞樹 氏
    日時・内容

    ■主要実施日
    月2回 水曜日
    19:00~21:00(120分間)

    ■実施予定日
    2025年10月~2026年3月(計12回)

    ①   10月8日(水)19:00~21:00 Tinkercadと3Dプリンター実習1

    ②   10月22日(水)19:00~21:00 Tinkercadと3Dプリンター実習2

    ③   11月5日(水)19:00~21:00 アイデアスケッチとライセンスについて

    ④   11月26日(水)19:00~21:00 Inkscapeとレーザーカッター実習1

    ⑤   12月10日(水)19:00~21:00 Inkscapeとレーザーカッター実習2

    ⑥   12月24日(水)19:00~21:00 製作物のアイデア出しとアドバイス

    ⑦   1月14日(水)19:00~21:00 製作実習1

    ⑧   1月28日(水)19:00~21:00 製作実習2

    ⑨   2月11日(水)19:00~21:00 製作実習3

    ⑩   2月25日(水)19:00~21:00 製作実習4

    ⑪   3月11日(水)19:00~21:00 製作実習5、発表ツールの完成

    ⑫   3月25日(水)19:00~21:00 ふりかえり(未完了の作業)


    ※ 実施日や内容は変更になる可能性があります。

    場所
    4階サイエンス&クリエイティブ工房
    対象
    18歳以上(ただし高校生は参加できません)
    定員
    5名
    料金
    12,000円(税込)(全12回分)

    [支払方法]一括口座振込
    [振込期限]2025年9月20日(土)まで

    ※材料費を含みます。

    ※別途振込手数料がかかります。振込手数料は参加者負担となります。

    ※期限を過ぎても振込がない場合は、キャンセルとみなします。

    ※領収書はご利用銀行の振込領収書をもって代えさせていただきます。

    ※振込方法等の詳細は、抽選後、改めて当館より当選者にご連絡いたします。

    ※振込の証明書等は必ず保管をお願いします。(当館で振込が確認できない場合、振込の証明書等をご確認させていただくことがあります。)

    参加方法

    ホームページより事前申込制です(抽選)。
    留意事項を必ずご確認のうえ、ページの最下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
    応募者数が定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。


    申込期間

    2025年8月9日(土)12:00(正午) ~ 2025年8月30日(土)18:00


    結果通知

    2025年9月6日(土)20:00迄に、応募者全員にメールでご連絡します。



    留意事項

    ・1名につき第3希望までクラブ活動のお申し込みが可能です。

    ・1フォームにつき1名でお申し込みください。

    ・以前同じクラブ活動を受講された⽅も同じクラブに応募いただけます。

    ・料金は全回分を一括口座振り込みでお支払いください。

    ・お支払い後の返⾦はできません。

    ・応募方法や応募事項に不備があったときは、対象外となる場合があります。

    ・開催曜日及び時刻は変更になる可能性がございます。

    ・応募方法や応募事項に不備があったときは、対象外となる場合があります。

    ・申込フォーム入力前に「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信ができるように設定をお願いいたします。確実なメール受信のため、ドメインを指定して受信されることをお勧めしております。ご自身が設定されていなくても、使用しているメールの初期設定などにより、自動返信メールが受信できない場合があります。ドメイン指定受信やメールフィルター機能などを使って、「@fukuokacity-kagakukan.jp」の受信設定をお願いいたします。

    ・申込フォームをご入力・送信完了後、当館よりお申し込み完了のメールをお送りいたします。

    ・申込フォームで「お申し込みが完了しました」と表示された時点で、お申し込みは完了いたします。

    免責事項

    福岡市科学館(以下、「当館」といいます)は、大人のデジタル工作クラブ(以下、「本講座」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
    本講座を受講いただく方(以下、「受講者」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。


    1. 当館は、受講者の都合によって本講座を受講できなかった場合について、一切の責任を負いません。

    2. 当館は、本講座を受講したことにより直接的または間接的に受講者に発生した損害について、一切賠償責任を負いません。

    3. 当館は、受講料入金手続後の受講料の払い戻し(返金)について、一切受け付けません。

    活動ポイント
    ポイントの付与はありません。

    ※ファンクラブに入会して講座や実験に参加すると「活動ポイント」を集めることができます。また、活動ポイントを貯めるとさまざまな得典と交換できます。
    ファンクラブ利用案内を詳しくみる

    その他

    当日スタッフがイベントの様子を撮影し、福岡市科学館の広報活動(HP、SNS、広報誌等)や活動の報告で使用させていただく可能性がございますので予めご了承ください。

    過去の活動の様子

    ※今年度の講座はこれまでの内容と異なる場合があります。




    [2024年度後期 参加者の作品①]キッチンペーパーケース付きブックスタンドとボックスの作品。ずっと料理本用のブックスタンドを作ってみたかったというところが起点に。ブックスタンドの土台はクリップは3Dプリンタで制作。制作する中で、不安定な土台部分を安定させるため、キッチンペーパーが入るボックスにするなどさまざまな工夫が見られます。

    「高さとバランスが難しかったが、デジタル工作機器にチャレンジできてよかった」「他の方がつくってるところやさまざまなアイデアを見られ、こういうこともできるんだととても勉強になった」という感想をいただきました。

    [2024年度後期 参加者の作品②]じゃんけんサイコロの作品。MDF板をレーザーカッターでカットし組み立てられたじゃんけんサイコロは、こどもも大人も楽しく遊べる様子が思い浮かびますね。

    「わからないところをすぐ気軽に質問できたことがよかった」「講座にはいろんな人がいて、話をしながら作品制作ができるところもよかった」という感想をいただきました。

    [2024年度後期 参加者の作品③]レーザーカッターを使った箱の作品。箱やインテリアとしても使用できますし、片面だけ使用してトレーとしても大活躍しそうですね。

    「レーザーカッターや3Dプリンタを使用するのは今回がはじめてで、専門用語が難しかったが、ひたすら楽しかった」「仕事が終わったあとに講座でものづくりができるのをいつも楽しみにしていた」という感想をいただきました。

    [2024年度後期 参加者の作品④]いつか薬膳教室をひらくときに使用できればということから、レーザーカッターで制作された教材セットの作品。手書きのイラストを出力し、MDF材を使用することでぬくもりをプラス。心が和むようなあたたかな教材セットが完成しました。

    「無限の可能性を秘めた教室で楽しく過ごすことができた」「0から作品をつくるまで体験でき、先生からサポートを受けられたことがよかった」「デジタル工作機器を使うことで短時間で完成度の高いものづくりができて感動した」という感想をいただきました。