クラブ活動とスーパーサイエンスジュニアプロジェクトの参加者募集[2025年10月開始]
~
クラブ活動とスーパーサイエンスジュニアプロジェクトの参加者募集[2025年10月開始]
/ クラブ活動
[申込受付期間]2025年8月9日(土)12:00(正午)~2025年8月30日(土)18:00
※結果通知は2025年9月6日(土)20:00迄に、応募者全員にメールでご連絡します。
INDEX >> クラブ活動とは?スーパーサイエンスジュニアプロジェクトとは? / 年間スケジュール(予定)について / 各プログラム一覧
子どもも大人も楽しく学ぼう
福岡市科学館では、子どもから大人まで参加できる連続講座型のプログラムをご用意しています。2025年度は下記のスケジュールでクラブ活動とスーパーサイエンスジュニアプロジェクトを開催します。
クラブ活動とは?
クラブ活動とは、福岡市科学館で⾏われる連続講座型の活動プログラムです。参加者が⾃らの興味や関心に応じて⾃由に内容を選択できます。また、同じ内容に興味を持った参加者が集うことで、地域や学校を超えた仲間づくりができ、同じメンバーで継続的に学ぶことで、仲間の輪をより深めることができます。
スーパーサイエンスジュニアプロジェクトとは?
スーパーサイエンスジュニアプロジェクト「ふくおかSSJ・こども科学研究所」は、参加者にあわせたミッション解決を通じて、考える能力や情報スキル、サイエンスコミュニケーション能力を伸ばしていく研究所です。一定のミッションを達成すると次のステップのミッションが与えられて、それを達成するためのプログラムを継続的に受けることができます。
2025年度 年間スケジュール (PDFデータはこちら)
2025年10月開始のクラブ活動とスーパーサイエンスジュニア
チラシ
2025年10月開始のクラブ活動とスーパーサイエンスジュニアの一覧(チラシ)チラシ(PDF)
こどもの物理クラブ~物理って知ってる?
私たちの身のまわりには、物理のふしぎがあふれています。さまざまな実験や工作を通して、物理を楽しく体験しましょう![期間]2025年10月~2026年3月(全12回)[対象]小学3年生~小学6年生
ネイチャークラブ
身近な自然を観察、体験!普段何気なく見ている、感じている、触っているものを「科学」という目で見てみましょう。[期間]2025年10月~2026年3月(全12回)[対象]小学3年生~小学6年生
大人のデジタル工作クラブ
レーザーカッターや3Dプリンタの使い方を学びながら、デザイン・工作するクラブです。アクセサリーやパズル、インテリア小物など、様々なものづくりを一緒に楽しみましょう![期間]2025年10月 ~ 2026年3月(全12回)[対象]18歳以上(高校生は対象外)
AIクリエイティブクラブ
AIクリエイティブクラブは、画像生成AI、ChatGPTなど様々なツールを使いながら自分の作りたいものを作っていくクラブです。AIなどで作った素材をもとに最終的には1~5分の簡単な動画制作に取り組みます。[期間]2025年10月 ~ 2026年3月(全12回)[対象]小学4年生~高校3年生
ちきゅう実験クラブ〜ちきゅうの大きさ、測ってみる?
ちきゅう実験クラブでは、パソコンやスマートフォンを使った様々な実験に取り組みます。スマホで地球の大きさを測ったり、分析したデータをパソコンでわかりやすいグラフにしてみたり、さらにはスマートな発表資料が作れるパワーポイントというプレゼンソフトを使うなど、楽しくデータサイエンスが学べます![期間]2025年10月 ~ 2026年3月(全12回)[対象]小学4年生~高校3年生
ロボットクラブ
ロボットを使ったプログラミングを行います。簡単なブロックプログラミングから始めるので初心者の方でも安心です。ロボットにセンサーを取り付けてデータを集め、そのデータを分析するなどの実験プログラムもあります。[期間]2025年10月 ~ 2026年3月(全12回)[対象]小学3年生~高校3年生
スーパーサイエンスジュニア(SSJ)プロジェクト
「ふくおかSSJ・こども科学研究所」
プログラミングでロボットカーを動かそう!自分で作ったロボットカー(自律型ローバーロボット)を、プログラムを組んで動かします。 各種センサーを使い、様々なミッションに挑戦。試行錯誤しながら論理的思考力や問題解決力を身につけていきます。 ロボットサッカーも楽しめます。ロボット大会に参加してみたいと考えている方にもおすすめです!
[期間]2025年10月~2026年2月(全10回)[対象]小学4年生~高校3年生
詳細はこちら